入社理由や担当業務、社内の雰囲気、経験したこと・成長したこと・挑戦したいことなどのエピソードをご紹介しています。
学生時代は構造解析関連の研究室に所属し、FORTRANで解析コードを自作、そのコードで計算した結果と実測結果の比較も行っていました。
就職活動においては、「解析」というキーワードからIDAJを知りました。
また就職する上で、最も重要視していたのは、「自分の成長」です。
そもそも就職活動の際には、大学院に進学するのか、または社会に出て働くのか、この時点でかなり悩みました。
結果的には周囲のアドバイスなどもあり、大学院での2年よりも社会人になってからの2年の方がより自分を成長させることができると思えたのです。
就職先の選定にあたっても「成長」という基準から、マーケットそのものが成長しているCAE業界で、一流の企業と関わることができ、「解析」を仕事にできると思いIDAJに応募しました。
自動車完成車メーカー様や、大手部品メーカー様向けの営業を担当しています。
お客様の技術的な課題をお聞きし、その課題解決方法をIDAJのエンジニアと一緒になって考えてご提案します。
お客様の課題をヒアリングする上では、その製品の技術的な部分まで深く理解する必要があります。
課題となっているテーマの現象やIDAJのソリューションの技術的な内容にまで踏み込んだ理解が求めらるため、課題解決につながるご提案ができたときにはやりがいを感じます。
営業部では、3か月に2日間のペースで定期的に、CAEツールやソリューションの勉強、営業スキル向上のための研修を行っています。
その中でスキルの向上を目的として、ある営業場面を想定したロールプレイングを行って、周囲からの評価、自己評価を踏まえてスキルの改善につなげる取り組みがあります。
参加し始めた頃は、このロープレでの点数が低く、実際の営業実績もあまり良くありませんでしたが、研修を重ねるたびに点数が上がり営業実績も上がってきました。また、同時にお客様からも感謝されることが増え、自分自身の成長を実感することができました。
営業という仕事柄、社内で上司やエンジニアに相談することも多いですが、納得できない要求をされることがほとんどありません。
もちろん意見が異なることは多々ありますが、それは立場や理解が違うだけで、お客様のためにという方向性が一致していますので、最終的には着地点を見出すことができます。
友人や家族の職場の話を聞くと、理不尽な内容に気を使っている話をよく聞くので、それらが無いIDAJの職場環境は快適です。
現状では、IDAJが既に持っているソフトウェアや技術の枠組みの中で、お客様に対して提案をしていますが、CAE業界や関連業界の技術に対する幅広い知識、お客様の課題を深く理解することにより、様々な会社とIDAJのソリューションとを組み合わせたご提案までできるようになりたいと思います。
あるいは、お客様の課題解決につながるような新たなツールを見つけて社内に提案し、新たなソリューションを構築するきっかけをづくりができるようになりたいです。
IDAJは取り扱い製品が多いので、自分が製品を提案できるフィールドが幅広く、面白みを感じました。
また、研究・開発工程におけるソリューションを多く持っているため、これから新しく世に出る様々な製品に対して貢献できる点にもやりがいを感じたからです。
西日本エリアの自動車や電機、化学・薬品、建築など業界を問わず、流体・構造・最適化などのソフトウェアやコンサルティング、また、設計者向け解析システムなど幅広くソリューションをご提案する業務です。
お客様の設計業務自体を改善できるようなご提案を心がけています。
IDAJでの営業は、単純に「モノを売る」のではなく「ソリューション」を売ります。
その点では苦労が多いのかもしれませんが、これまでにそれを苦労だと思ったことがほとんどありません。
解決すべき課題に対して、どんな回答や提案をお持ちするかは常に自分次第。
基本的に裁量範囲が広く、自分で考えてプラニングしなければ成果が出ませんので、自分で考えるスキルが身につきました。
また、最近では新人の教育係も担当していますので、彼らの活動を支援したり見守ることで、新たな気付きを得たり、忍耐力などもついてきたように思います。
学生時代にサラリーマンは堅苦しいイメージがあったのですが、IDAJは煩わしい人間関係もないので本当に楽しく仕事ができます。
必要であれば役員に対しても気軽に直接電話して自分の意見を述べますし、若手同士の様々な交流も活発で、風通しが非常に良いと思います。
それに、休暇が取りやすいのもとてもうれしいです(笑)。
IDAJはひとつのソフトウェアにとらわれず、様々なソリューションと組み合わせたマルチベンダーとして成長し、挑戦し続けています。
その中で、お客様が「IDAJを選んで良かった」と思っていただけるような活動を継続することで、「新しくこんなことをやってみたい!」とお客様からご要望をいただくことができているのだと思います。
お客様からいただく新たな課題に、一緒になって取り組ませていただくことができるコンサルタントであり続けたいと思います。
学生時代に、数学・情報系分野の研究をしており、世の中の現象を数学やコンピュータで分析することに興味を持っていました。IDAJの業務内容はまさにそれに具体的に取り組むことであり、面白そうだと思いました。
もともとエンジニアではありたかったのですが、オフィスに閉じこもって作業だけに集中するのではなく、お客様と関わりを持ち「ビジネスの場」を経験してみたいという思いがありました。
採用過程において先輩社員を紹介してもらったのですが、まさに自分がやりたかった仕事をされていたので迷うことなく入社を決めました。
現在はプリセールスという立場で、最適化ソフトウェアをお客様の業務に活用していただくことを目指して日々様々な企業を訪問しています。
ちょうど自分が学生時代に思い描いたいたような業務内容です。
営業部の同僚と共にお客様の課題に対して最適化ソフトウェアがどのようにお役立つのか、どうすれば導入したいと思っていただけるのかを考えて行動します。
仕事はチームワークですから、一人だけで成果を上げることはできません。
部内のメンバーとの協力や営業メンバーとの戦略的な動きが必要です。
また目的を達成するために求められる戦略は日々変わります。同僚との部署の垣根を越えた協力により、お客様に喜んでいただき、目標を達成する経験は、これまで経験したどんな達成感とも一味違った貴重な経験であると思います。
部署内外問わず、コミュニケーションの取りやすい環境であると思います。
休日はよく社員同士で遊んでいるようで、私自身も同僚や先輩と釣りやスノーボード、フットサルなどを楽しんでいます。
仕事は大変でも皆で一緒に頑張り、その分、遊ぶときはしっかり楽しむという環境だと感じています。
私の携わっている最適化ソフトウェアは、流体解析や構造解析など工学系の分野において多く使われていますが、最適化そのものは分野問わず身近に存在する考え方です。
実際、近年適用対象の分野が広がってきています。
今後は、これまであまり関わりの無かった分野にもIDAJの技術を活用していただけるよう、私自身の視野を広げていきたいと思います。
新しい分野への挑戦は結果を出すことがとても難しそうですが、その分やりがいが大きいと考えています。
前職では、電機メーカーで照明用LEDモジュールの設計開発を行っていました。
新しい製品を開発する面白みがありましたが、1つの製品を開発すると横展開といって仕様を少しずつ変更した製品開発を繰り返すことがあります。
一つの製品を深く掘り下げることもとても興味深いことですが、私自身はもっと幅広く様々な製品の開発に取り組みたいという思いを持つようになりました。
また、商品企画などの他部署で決められた仕様に合わせて設計を行わなければならず、自分から新製品のアイディアを出したり、新しい技術にチャレンジするといった時間を取ることができませんでした。
IDAJは、CAEという非常に専門性が高い分野における技術力を売りにしている会社なので、新技術を開発したり、自らの技術力を鍛えるといったことも積極的にやっていけるのではないかと考えて入社を決意しました。
また、オフィスがきれいでエンジニアの人数が多いことも決めての一つになりました。
スマートフォンやパソコンはもちろん、最近は自動車や照明など非常に多くの製品に電子機器が使用されています。
これらの電子機器に共通する課題は、使用されている部品が熱に弱いということです。
そのため、部品の温度が上がりすぎないよう、適切な熱設計を行う必要があります。
FloTHERMはそのような熱設計に欠かせないツールです。
私は、電子機器専用熱設計支援ツール「FloTHERM」を使用して、お客様のモデルの解析や設計改善に関するコンサルティング、FloTHERMを使用した新しい技術の開発やご提案などを行っています。
入社時は、熱流体解析ソフトウェアの使用経験がほとんどありませんでしたので、入社してから様々なツールの使い方を習得できたのは、自分にとって大きく成長できた点の一つだと思います。
ただそれ以上に、営業部や他部署のエンジニアと協力して、お客様に新しいソリューションを提案するスキルや、様々な分野のお客様と共に仕事をすることで、一つのメーカーで特定の製品に携わっているだけでは決して得られない、幅広い知識やノウハウを身に着けることができました。
部内はもちろんですが、営業部や他の技術部とも気軽に声を掛け合えるほど、部署間の交流は盛んだと思います。
また、各分野ごとに精通した技術者が多く在籍しているため、業務中に困ったことがあれば、有益なアドバイスをもらうことができます。
IDAJ自体が社員の成長を大事にする社風ですので、自ら成長していくには非常に恵まれた環境だと思います。
CAE業界はまだまだ新しい分野で、これから大きく発展していく分野だと思います。
多くのお客様がやってみたいけどできないと考えられていることや、まだどのお客様も気が付いていない新しい技術など、開拓できる領域は他分野にわたります。
IDAJが持っている技術だけではなく、他の様々なベンダー様とも協調してお客様の課題解決にあたる、そんなコンサルタントになりたいと思います。
クルマやバイクが好きでメーカーへの就職をを考えていましたが、文系出身では研究開発から距離のある業務担当となる点がネックでした。
IDAJでは、出身学部に関わらず、モノづくりの最先端の研究開発に関わることができることに魅力を感じました。
また、自動車関係だけでなく、重工、電子機器、化学などお客様の業界が非常に多岐に渡っている点もよかったです。
はじめての面接でオフィスを訪問した際、そのまま飲みに連れて行っていただいたのですが、お互いに私生活のことなどを打ち解けて話すことができ、つまらない意味での堅苦しさがない、自由な雰囲気に親近感が湧いたのを覚えています。
すべてのお客様は、ご自身の現状をより良いものにしてくれるパートナーを求めています。
逆に言うと、ご自身の業務にとって響く部分がない話にはまったく興味を持ってくださいません。
入社当初は、それこそ右も左も分からなかったのですが、日々の業務をこなす中で、徐々にそれぞれのお客様が抱える課題と、それに対するIDAJからの解決策が部分的に分かってくるようになりました。
同時に、お客様から時間とお金をかけて一緒に取り組んでいただける案件もいくつか出てきました。
どのお客様も口にされることは、自分たちのことを一番分かっていて、一番真剣に取り組んでくれる営業マンをパートナーとして選ぶ、ということです。
これは仕事に限った話ではなく、他人を巻き込んで何かを行おうとしたときには必ず直面することだと思います。
こうして仕事から学んだ発見は、恐らくプライベートでも色々な形で活きていると感じます。
年齢や立場に関係なく、社員同士とても仲が良いです。
休日もバーベキューやゴルフなど、よく遊びに行きます。
社員旅行(海外)や、節目のパーティーでは、社員のご家族もよく参加されています。
もっと勉強して、複数のソフトウェアを組み合わせたり、付加価値の高いサービスを考えて、自分だけが提供できるソリューションを生み出し、社内や社外の人に喜んでいただきたいと思います。
学生の頃に少しだけ光学シミュレーションを研究で触っていましたが、卒業後は、製造業ではない会社に就職しました。そんな中で、やはり製造業の最前線で働きたいという気持ちが徐々に大きくなってきたので志望しました。入社の決め手となったのは、IDAJの決断力の速さですね!振り返ると採用活動した時期がよかったのですが、会社説明会から最終の社長面談までスピーディーに進み、正直「こんなに早く決まっていいのか?!」と驚いたくらいです。
先輩営業マンについて、アシスタントセールスとして活動しています。主な業務はアポ取りから資料作成、面談において解決策をお客様にご提案することで、先輩と同行することが多いです。
しかし、最近は単独で訪問する機会も増え「ヒアリング」や「対面での話の進め方」など立ちはだかる大きな壁に日々奮闘しています。特に、初めてCAEの導入を検討されるお客様に対しては、CAEを適用することのメリットをご理解いただき、適用後のイメージを明確にお持ちいただくためのご提案でなければなりませんので、面談前の準備には時間がかかります。
また、技術論文を読み込んで知識を増やしたり、社内の各種勉強会に積極的に参加するなどスキルアップにも力を入れています。
営業は主に、ルート営業か新規開拓の二つに分けられますが、IDAJではこの2つの営業スタイルを経験することができます。ただしルート営業といっても追加でご注文いただくことは、お客様とのリレーションをベースに、CAEの適用範囲の拡大・深耕をご提案することに他なりません。ハードルは高いですがチャレンジのしがいがあると思っています。
今までCAEへの取り組みのないまったくなかったお客様に対して、IDAJのソリューションをご提案していく中で、CAEとIDAJのポテンシャルをご理解いただきい、「こんなことできない?もっと情報が欲しいね!」と言われた時が一番うれしいですね。我々がまだまだ踏み込めていない領域を開拓できる喜びはIDAJならではだと思います。
営業と技術の垣根が低く、思い立ったらすぐにディスカッションができる、そんな職場だと感じています。
また、先輩方には仕事以外のプライベートでの相談ごとや、悩みを聞いてもらうことがあり、「今日もごちそうさまです!」という言葉とともに野毛の飲み屋に消えていくこともあります(笑)。もちろん飲み会は自由参加ですよ。
業務に関する成果発表会などが節目節目で企画されているため、新人としての士気が高まりますし、同期同士で励ましあって一つのイベントを乗り越えたときには絆の深まりを実感しています。
「あなたのおかげで製品開発の革命がおきましたよ」と言っていただけるように、CAEを適用されていない企業様を駆け回りたいと思います。また、前職が食品業界でしたので、特に食品業界へのCAE適用推進をひそかにもくろんでいます。
「CAEのニーズがあれば足繁く通いつめ、成果を出していただくことでお客様にご満足いただく」を目標に頑張ります!
説明会に参加して業務内容を聞いた時に、数値解析が面白そうだと感じ、その後の1dayインターンシップで実際に業務内容を体験し、さらに興味が湧きました。
また、面接を含めてお会いした、約10名のみなさん全員が、仕事に対して前向きに取り組んでいる姿勢が魅力的でした。
技術サポート業務の補佐をしています。
より効率的かつスピーディーな対応ができるよう、カスタマーサポートエンジニアに付いて、補助資料の作成や質問内容に対する調査・検証を行っています。
また、私が所属している部署で担当している、熱流体解析ソフトウェアの操作講習会向けテキストを作成しています。
私は、数値流体力学に関する知識が全くないまま入社し、最初は分からないことばかりでしたが、操作トレーニングや先輩のフォローを受けることで、ソフトウェアの扱い方はもちろん、理論的な知識も学ぶことができました。
日々新しい経験や知識の習得をすることで自分の成長を実感しています。
技術部門は、パーティションで区切られたゆったりとした席で、静かに集中して業務に取り組んいますが、相談等がある場合”さっと”集まって、”熱く”ディスカッションします。
まずは、カスタマーサポートエンジニアとして独り立ちしたいと思います。
そのあとは、もともと人と関わる仕事がしたかったので、お客様とともにプロジェクトを遂行するコンサルティングにも携わりたいと考えています。
今は、学ぶことばかりですが、近い将来、IDAJに無くてはならない存在となれるよう努力します。
私は大学時代は機械工学を専攻しており、自動車のエンジンに関して研究していました。
大学卒業後の5年半の間、メーカーで設計業務を担当していましたが、20代後半となり、今一度、大学時代に研究していた自動車に関する仕事、より機械工学的な仕事に携わりたいという気持ちが強くなり、転職を決意しました。
転職活動の中で、メーカー以外ででもCAEに携わることができる、CAEコンサルタントという仕事があることを知り、自動車を造る上で欠かせない、社会貢献性が高い仕事であるということを知りました。
中でもIDAJは多くのCAEプロダクトを扱っており、多分野をカバーできるという点に強みがあると考えました。
元々コンピュータを扱うのは好きだったということと、解析業務を通じてものづくりに貢献できるということが非常に魅力的でした。
マルチフィジックス・システムシミュレーションツール「GT-SUITE」をはじめとするソフトウェアに関する技術サポートと、エンジニアリング・コンサルティングを担当しています。
日常の業務を通じて、エンジンを主とした自動車に関する総合的な知識の向上を実感しています。
また、CAEコンサルタントという立場上、WindowsやLinuxの知識やソフトウェア面での知識もつきました。
しっかりと原理・原則を考えながら、業務を遂行しなければなりませんので、毎日の業務の全てがすべて勉強です。
コンサルタントである以上、お客様にご説明し、正確に伝える能力は欠かせませんが、それも業務を通じて学んでいます。
年功序列といったものは存在せず、勤続年数や本人の実力が重要視される雰囲気を感じています。また、メンバー同士で相談し合って問題を解決しようという意欲があり、それに対して上司や先輩は親身になって教えてくださいます。
常に何かに追われて、じっくりと物事を考えられない環境ではなく、日々落ち着いて業務に取り組んでいます。
また、昔ながらの風習や風潮がほとんどなく、風通しが良いように感じています。
ON・OFFのメリハリがあるのも特徴的です。
夜遅くまで業務をしても、休日にはしっかり休んで英気を養っています。
当面の目標は、自動車に関する総合的な知識と、GT-SUITEを基にした原理原則をしっかりと身に着け、独り立ちできる実力を付けたいと思います。
私は、大学で昆虫脳に関する研究を行っていました。
脳の中でも、異なる回路間で共通する機構や似た機能を持つ異なる機構などに興味があったからです。
IDAJの扱うソフトウェアは自動車業界でも使われており、それらがまるで昆虫脳のように、多くの回路を見て、それらに含まれる機構を知ることで解析しているように思えたからです。これまでの研究内容に近いものを感じました。
マルチフィジックス・システムシミュレーションツール「GT-SUITE」の技術サポートやコンサルティングを担当しています。
技術サポートの業務を始めたばかりの頃は、お客様からのご質問にお答えするだけで精一杯だったのですが、徐々に、ご質問の意図をくみ取って、適切な回答を素早くできるようになってきました。
社内にはいろいろな人がいますが、それぞれがとても個性的です。
特にエンジニアの仕事は、特定の人にしかできない専門的な業務であることも少なくありません。
その上で、個々を尊重しつつも、業務内容については活発に相談しあう雰囲気があります。
まず、CAE技術者として必要な知識を身に着け、また実現象などを正しく理解したいと思います。
その上で、お客様のそれぞれ解析目的に沿った解決方針をご提案できるエンジニアになりたいと思います。
1番大きな理由は「人」です。
採用活動中に出会った社員が、自分の仕事について生き生きと、誇りを持って語っていたことが印象に残っています。
この人たちとなら、前向きに仕事を続けられそうだと感じました。
入社してからもこの印象は変わらず、楽しく働いています。
また、お客様が一流の皆様ばかりで、IDAJとしての技術力が高いということも決め手でした。
ここで頑張れば、どこに行っても通用するだろう、という打算も正直ありました(笑)。
自動車メーカー様向けのコンサルティングを担当しています。
現在よりも高精度な結果を、リーズナブルな計算時間で得たいというお客様からのご要望を受けて、上司と一緒に新しい物理モデル適用についての検証しています。
お客様にとっても、私自身にとっても新しく、チャレンジングな課題にCAEコンサルタントとして関わらせていただくことができ、刺激的な毎日を過ごしています。
先日ようやくある一つのコンサルティング案件を、主担当としてモデル作成から計算実行、お客様へのご報告まで終えることができました。
C言語を使ってのモデル作成は初めての経験でしたし、お客様の最新開発内容に関わる解析を担当するにあたり、正確かつ迅速に作業するためのスキルを身に着けることができました。
しかし、お客様へのご報告にあたっては、まだまだ自分自身の知識や経験の不足を痛感しました。
個人レベルでは、人当たりがよく親切な方が多いと感じます。
困っていると自分の仕事はそっちのけで助けてくださり、日々感謝しています。
さらに、CAEのプロとして、豊富な知識とスキル、そして自信をもって仕事をされている方ばかりです。
特徴として、年齢不詳のやんちゃな人が多い気がします・・・。
お客様から実力を認めていただき、お客様の現場に派遣されてプロジェクトに直接携わる仕事を任されることです。
製品開発の現場に最も近い場所から、解析業務を意義を感じてみたいと思います。
6:30 | 起床。 |
8:45 | お客様との打ち合わせ場所へ直行するため、急ぎの用件がないかどうかは移動中にメールチェック。
|
9:45 | お約束時間15分前に受付ロビーに到着。 |
9:55 | 5分前になったら、受付で訪問先担当者を呼び出していただき、ロビーでお待ちする。 |
10:00 | 定刻通り打ち合わせ開始。新人営業(私)から簡単な会社紹介とソリューションをご提案。お客様からの質問にも、何とかお答えすることができた! |
11:00 | 打ち合わせ内容がさらに深化。私では即答できないことは先輩営業マンが引き受けてくれ、お客様の課題が明確になる。 |
11:30 | 電話対応・メールチェックなど |
12:00 | 先輩営業マンと昼食。 |
13:30 | 午後からは先輩営業マンの打ち合わせに同行させていただく。 |
14:45 | 先輩から、次にご訪問するお客様にIDAJの紹介を私からさせていただいて良いと言われる。緊張度アップ! |
15:00 | 昼食時に指摘された点を踏まえて、再度プレゼンテーションを行う。午前のアポイントメントよりはスムーズだったか?! |
15:20 | 自分ならどのような提案ができるか考えつつ先輩の打ち合わせの様子をつぶさに観察。 |
16:00 | 打ち合わせ終了。電話対応、メールチェックなどを行いつつオフィスへ帰社。 |
16:30 | 今日お目にかかったお客様へ、面談のお礼と次回までの課題等をまとめたメールをお送りする。 |
17:00 | 具体的な課題や営業シーンを想定した「ロープレ」。先輩がお客様役となり私が営業するシチュエーション。 |
17:45 | 明日のお客様訪問の準備。 |
18:30 | 退社。帰りの電車では、今日見つけた新しい論文を読もう! |
7:00 | 起床。 |
8:30 | 出社。 |
9:00 | 始業。 |
9:45 | お客様に不明点を確認するためにメールを送信。回答をいただければすぐに作業できるよう、ほかの準備からとりかかる。 |
10:00 | 定例のグループミーティング。 |
11:00 | 自席にもどって、第一優先順位の作業から取りかかる。 |
11:30 | 先ほどのお客様からメールで回答をいただく。念のため確認しておきたいことがあったため、すぐにお客様にお電話して直接お話しさせていただく。 |
12:00 | 今日は同期でランチ。 |
13:00 | 作業再開。集中!集中! |
15:00 | 気付けばこんな時間。明日は先輩が操作講習会の講師をされるため、セミナールームのマシン準備をお手伝い。 |
16:15 | 再び解析作業に戻る。マニュアルを読んでもわからないことがあり先輩に質問。手順だけでなく、その作業が必要な理由まで教えていただく。 |
18:00 | 作業の目途がたったため今日の作業は終了。明日の作業手順を確認する。 |
18:30 | 退社。先輩から貸していただいた本を読みながら電車に揺られる。 |
参加資格 | 就職先未定の理系学部生または修士課程生、博士研究員、任期付教員などの皆様、 文系学部生でIT関係に興味と素養のある皆様 (※一定程度の工学的もしくは数学的知識の素地が必要なため) |
---|---|
カリキュラム | 業界説明、会社紹介、事例体験、オフィスツアー(動画)、若手座談会、個別座談会 |
開催日 | 2025年7月~9月開催予定 |
開催方法 | オンライン
※WEB会議システム「Teams」を使用(カメラ付き) |
開催時間 | 9:00~12:00(予定) |
参加資格 | 就職先未定の理系学部生または修士課程生、博士研究員、任期付教員などの皆様、 文系学部生でIT関係に興味と素養のある皆様 (※一定程度の工学的もしくは数学的知識の素地が必要なため) |
---|---|
カリキュラム | 業界説明、会社紹介、実際にCAEソフトを使った業務体験と業務報告、若手座談会、個別座談会、オフィスツアー |
開催日 | 2025年7月~9月開催予定 |
勤務地 | 株式会社IDAJ
本社(神奈川県横浜市) 関西支社(兵庫県神戸市) |
勤務時間 | 9:30~17:00(昼休憩1時間) |
交通費 | 支給(往復上限5,000円迄) |