IDAJ SYMPOSIUM 2025

GT-SUITE Session

Introduction

マルチフィジックス・システムシミュレーションツールGT-SUITEは近年多くの機能追加とオプションプロダクトのご提供により、解析対象の領域を大きく拡張してまいりました。
自動車開発におけるカーボンニュートラルの実現に向けて、電動化や水素を含む代替燃料などの検討が進むなか、従来のコンベ車以外の分野においてもGT-SUITEをご活用いただく機会が急速に増えていることを実感しております。
また各社で推進されているMBD(モデルベース開発)においては、学習モデルの活用やRTライセンスの活用により、Vプロセスの左バンクでの利用にとどまらず、右バンクにおけるHILSでのバーチャルキャリブレーションや実機連成によるリアルタイムシミュレーションなど、開発工程全体への適用が広がっています。
GT-SUITEには機械学習機能が搭載されており、学習モデルの作成から活用までを一つのツールで完結できます。また、Digital Twinへの対応として、Webベースの計算実行環境(GT-Play)の構築も可能です。さらに、モデル作成や計算実行を自動化する機能など、他のツールと比較して優位性のある機能が充実しています。
そこで本会では、昨年に引き続きGT-SUITEの幅広い活用事例をご紹介するプログラムを企画いたしました。
国内のユーザー様に加え、GT-SUITEの開発元であるGamma Technologies社 様にはDigital Twinや開発のロードマップ、欧米のユーザーカンファレンスなどで発表された電動パワートレインシステムにおける成功事例についてご紹介いただきます。
現在ご利用いただいているGT-SUITEのさらなる有効活用、またご導入の検討のご参考となる内容になっておりますので、ぜひ多くの方にご参加いただければと考えております。

第一モデリング・ソリューション本部 解析技術2部 部長 森田 篤史

プログラム

*それぞれのご講演の後に質疑応答の時間を設けております。(約5分~10分)
*プログラムは予告なく中止・変更となる場合がございます。
*英語のご講演では同時通訳サービスをご提供します。

タイトル 講演者
10:00-10:10 開会のご挨拶 IDAJ
10:10-10:40 GT-SUITEを活用した固体酸化物形燃料電池(SOFC)システムのモデルベース開発
タイトル GT-SUITEを活用した固体酸化物形燃料電池(SOFC)システムのモデルベース開発
講演者 株式会社 デンソー 様
時間 10:10-10:40
概要 カーボンニュートラル(CN)社会の実現に向けて、クリーンで高効率な分散電源である固体酸化物型燃料電池(SOFC)が注目をされており、当社では燃料多様性に優れる都市ガス/水素混合対応SOFCシステムの開発を進めている。SOFCは約700℃の高温作動で、種々の化学反応や伝熱形態を伴った統合熱マネジメントシステムであることから、内部現象を定量的に理解した開発アプローチが必要となる。当社では、開発効率向上を狙って、GT-SUITEを活用したモデルベース開発を推進しており、その取り組み事例について発表する。
■GT-SUITE他弊社取扱いソフトウェアについて
弊社取り扱いのソフトウェアのご利用年数 4年
弊社取り扱いソフトウェアを利用しての主な解析テーマ SOFCシステム
弊社取り扱いソフトウェアを気に入っていただいている点 ・直感的な操作性
・実測データとのパラメータ最適化
株式会社 デンソー 様
10:40-11:10 MBDツールSpeedgoat製品について
タイトル MBDツールSpeedgoat製品について
講演者 エムアイエス 株式会社 様
時間 10:40-11:10
概要 モデルベースデザイン(MBD)は、コンピュータ上で作成する「モデル」を用いることで、複雑な組込みシステム開発の効率化や時間短縮を図れる開発手法です。設計段階でシミュレーションを活用した机上検討を繰り返し行うことで、製品コンセプトの開発精度の向上を目指します。これにより、試作機の設計・試作回数を極力減らしながら、品質の高い製品開発を目指します。近年は、自動車分野に限らず、建設機械、航空宇宙など様々な分野の製品開発で採用が進んでおります。当社からは、MBDのRCPやHILSといったフェーズで活用いただけるSpeedgoat製品のご紹介とこれまでの採用事例、GT-SUITEとの連携事例をご紹介させていただきます。
エムアイエス 株式会社 様
11:10-11:40 多様化するエンジニアリング現場に応えるツールの進化とロードマップ *English Lecture
タイトル 多様化するエンジニアリング現場に応えるツールの進化とロードマップ *English Lecture
講演者 Gamma Technologies 社 様
時間 11:10-11:40
概要 AI・Digital Twinを中心にModel-Based EngineeringにおけるGT-SUITEの役割や、GT-SUITE開発のロードマップをご紹介します。
Gamma Technologies 社 様
11:40-13:10 休憩・ネットワーキング
13:10-13:40 小型燃料電池モビリティの開発及びシミュレーション
タイトル 小型燃料電池モビリティの開発及びシミュレーション
講演者 愛三工業 株式会社 様
時間 13:10-13:40
概要 愛三工業では、カーボンニュートラル社会の実現を目指し、ゴルフカートのような小型EVモビリティに燃料電池システムを適応する取り組みを進めています。本発表では、GT-SUITEを活用して燃料電池モデルおよび車両モデルを作成し、バッテリー容量及び燃料電池容量の最適仕様を検討しました。
さらに、MATLAB/Simulinkを用いた制御モデルを構築し、MILS(Model-in-the-loop Simulation)によるGT-SUITEプラントモデルとの連携を行いました。この手法により、制御モデルの精度向上を図ることが可能です。また、GT-SUITE上に地図上の走行ルートを設定し、燃費および走破性評価を実現しました。
これにより、小型EVモビリティにおける燃料電池システムの実用性や効率性の向上に資する成果を得ました。
■GT-SUITE他弊社取扱いソフトウェアについて
弊社取り扱いのソフトウェアのご利用年数 10年
弊社取り扱いソフトウェアを利用しての主な解析テーマ PEMFC、SOFC、熱マネージメント、内燃機関エンジン
弊社取り扱いソフトウェアを気に入っていただいている点 手軽に、様々な領域のシミュレーションが可能
愛三工業 株式会社 様
13:40-14:10 GT-SUITEによる温冷感に基づくTMS開発の実現に向けた取り組みの紹介
タイトル GT-SUITEによる温冷感に基づくTMS開発の実現に向けた取り組みの紹介
講演者 ハイリマレリジャパン 株式会社 様
時間 13:40-14:10
概要 弊社では、空調部品メーカーとしての知見を活かし、GT-SUITEを用いたコンポーネントおよび車両空調システム性能検討に加え、人の温冷感と車両空調の電費最適化の両立を目指した車両熱マネジメントシステム(TMS)開発に取り組んでいます。
本活動では、車体・キャビン・空調システムモデルを使った車両電費・空調性能やバッテリー温度状態などの評価に加え、サーマルマネキンモデルを使った温冷感評価を通じてキャビン温度目標値の妥当性を検証・フィードバックすることで、コンポーネントおよび空調システム開発を行っています。
また、モデルは計算速度・安定性を考慮しつつ、実測試験結果とのコリレーションを取ったうえで作成しています。
本講演では、GT-SUITEを用いた温冷感に基づくTMS開発の概要と、モデル作成における課題と工夫、今後の展望について紹介します。
■GT-SUITE他弊社取扱いソフトウェアについて
弊社取り扱いのソフトウェアのご利用年数 4年
弊社取り扱いソフトウェアを利用しての主な解析テーマ 車両空調性能解析
弊社取り扱いソフトウェアを気に入っていただいている点 ・拡張性の高さ
・サポートの手厚さ
ハイリマレリジャパン 株式会社 様
14:10-14:40 調整中です。
タイトル X
講演者 X
時間 14:10-14:40
概要 X
Gamma Technologies 社 様
14:40-15:20 休憩・ネットワーキング
15:20-15:50 バッテリー・電動パワートレインにおけるGT-SUITEの導入事例 *English Lecture
タイトル バッテリー・電動パワートレインにおけるGT-SUITEの導入事例 *English Lecture
講演者 Gamma Technologies 社 様
時間 15:20-15:50
概要 GT-SUITE、GT-AutoLion、GT-FEMAGを用いたバッテリーおよび電動パワートレインシステムにおける成功事例をご紹介します。
Gamma Technologies 社 様
15:50-16:20 調整中です。
タイトル X
講演者 X
時間 X
概要 X
■GT-SUITE他弊社取扱いソフトウェアについて
弊社取り扱いのソフトウェアのご利用年数 X
弊社取り扱いソフトウェアを利用しての主な解析テーマ X
弊社取り扱いソフトウェアを気に入っていただいている点 X
株式会社 堀場製作所 様
16:20-16:50 MBD×AIによる新たな価値創造への挑戦 ~GT-SUITEと動的DOEによるサロゲートモデル開発~
タイトル MBD×AIによる新たな価値創造への挑戦 ~GT-SUITEと動的DOEによるサロゲートモデル開発~
講演者 マツダ 株式会社 様
時間 16:20-16:50
概要 マツダは多様化するお客様のニーズやライフスタイルに応えるため、電動化の“マルチソリューション戦略”を推進している。これにより、実効的なカーボンニュートラルの実現と、持続可能なビジネス成長の両立を目指している。開発領域においては、従来から取り組んできたモデルベース開発(MBD)にAI技術を融合させることで、さらなる開発効率の向上を図るとともに、MBD×AIによる新たな価値創造にも挑戦している。
本講演では、MBDとAIの融合による開発革新の全体像と、具体的な取り組み事例を紹介する。また、AI活用に不可欠である「網羅的かつ効率的な学習データ生成」の観点から、GT-SUITEと動的DOE(Design of Experiments)を組み合わせたサロゲートモデルの開発手法について、エンジン吸排気モデルを題材に解説する。
■GT-SUITE他弊社取扱いソフトウェアについて
弊社取り扱いのソフトウェアのご利用年数 10年
弊社取り扱いソフトウェアを利用しての主な解析テーマ パワートレインシステム/サーマルマネジメントシステムの開発
弊社取り扱いソフトウェアを気に入っていただいている点 ・車両全体を統合的に解析できる点
・他ツールとの連携などカスタマイズ性が優れている点
・サポートが充実している点
マツダ 株式会社 様
16:50-17:20 調整中です。
タイトル X
講演者 X
時間 X
概要 X
■GT-SUITE他弊社取扱いソフトウェアについて
弊社取り扱いのソフトウェアのご利用年数 X
弊社取り扱いソフトウェアを利用しての主な解析テーマ X
弊社取り扱いソフトウェアを気に入っていただいている点 X
トヨタ自動車 株式会社 様
17:20-17:30 閉会のご挨拶 IDAJ