IDAJ SYMPOSIUM 2025

MBD・設計製造DX Session

Introduction

特定のプロダクトやツールではなく、CAE・MBDを活用したプロセス改善やDX推進の取り組みにスポットライトを当てた本セッションは、本シンポジウムの前身である2019年のカンファレンスで「MBDを活用した協調設計」と題してはじめて開催し、コロナ禍を経て今年で4度目となります。この間、カーボンニュートラルや自動車業界におけるCASE対応など、製造業を取り巻く環境の大きな変化も相まって、CAE・MBDは単なる効率化を図るための手段から、プロセスを変えるための手段として認知されるようになりました。また近年では、ISO26262をはじめとする機能安全規格やAutomotive SPICEなどの標準プロセスへの対応が求められる中、モデルベースシステムズエンジニアリング(MBSE; Model Based Systems Engineering)の概念が浸透しつつあり、設計開発への適用が進んでいます。
従来のメカ中心の設計から、ソフトウェアによって製品の機能が定義されるSoftware Defined Productsの設計、複数のシステムが互いに相互作用するSystem Of Systemsの設計など、設計開発は新たなステージを迎え、既存領域におけるプロセス改善と新たな価値を生み出すための設計開発を同時に進めなくてはならない状況において、MBD・MBSE指向のプロセスへのさらなる変革が求められています。
このような背景を踏まえて、本セッションでは「設計製造DXの進化とモデル活用による共創」をテーマに、自動車・精密機械・船舶・重工など分野の異なる国内外の企業様からご講演をいただきます。
企業や業界の垣根を超えたご参加者様同士の交流を通して、CAE・MBD・MBSEを活用した設計開発の変革を推し進めていただくためのヒントを得る場として本シンポジウムをご活用いただければ幸甚です。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。

MBDプロセス・ソリューション本部 MBDソリューション開発部 部長 玉手 弘一郎

プログラム

*それぞれのご講演の後に質疑応答の時間を設けております。(約5分~10分)
*プログラムは予告なく中止・変更となる場合がございます。
*英語・中国語のご講演は逐次通訳させていただきます。

午前 共通セッション
午後 モデル活用による共創  設計製造DXの進化

共通セッション(会場1+2)

タイトル 講演者
10:00-10:10 開会のご挨拶 IDAJ
10:10-11:40 日本の自動車開発における変革の必要性とその方向性
タイトル 日本の自動車開発における変革の必要性とその方向性
講演者 株式会社 アイシン 解析技術部 部長 荻野 淳人 様
株式会社 デンソー 基盤技術開発部 部長 神谷 勝 様
トヨタ自動車 株式会社 クルマ開発センター 計測・デジタル基盤改革部 部長 服部 正敬 様
(ファシリテーター:株式会社 IDAJ MBDプロセス・ソリューション本部 MBDソリューション開発部ディレクター 黒岩 大高)
時間 10:10-11:40
概要 現在、日本の自動車産業を取り巻く環境は急激に変化しており、特に中国をはじめとする大陸系OEMの台頭により、従来の競争優位が揺らいでいます。日本のOEM各社がこのまま従来の枠組みにとどまることは、国際的な競争力の低下を招き、ひいては産業そのものの衰退につながる恐れがあります。
大陸系OEMの競争力の根底には、顧客ニーズへの迅速な対応力と、それを実現する商品開発・供給体制があります。彼らは「お客様の欲しいものを、欲しいタイミングで、適切な価格で提供する」ことを可能にしています。まさにAmazonの翌日配送に匹敵するスピード感で商品を市場に投入し、顧客の購買意欲が冷めないうちに提供することで、高い成約率を実現しています。
従来の日本型の販売スタイルは、「既に市場に出ている製品の中から選んでいただく」という受け身のアプローチにとどまっており、欲しい製品が存在しなければ購買を見送るという、いわゆる“クルマ離れ”の一因ともなっています。
さらに、開発・商品企画のプロセスにおいても両者の差は顕著です。中国OEMは、仕入れ先からのあらゆる提案を一旦受け入れ、市場ニーズに応じて後から絞り込むという柔軟かつ網羅的な手法を採用しています。一方、日本のOEMは、仕入れ先段階ですでに提案が絞り込まれており、結果として市場の変化に対して十分に対応しきれていない実態があります。
このような状況下においては、日本型の強みである「水平統合型」の開発手法を維持しつつも、垂直統合に見られるような高速かつ一貫した商品開発体制を構築する必要があります。そして、その実現には「デジタル技術」の活用が不可欠です。
デジタルを活用することで、技術・ノウハウは個人や部門に属するのではなく、「モデル」として一元的に集約され、企業全体の技術資産として蓄積・活用されるようになります。日本企業がこれまで培ってきた、世界各国の多様な顧客ニーズに応えるノウハウも、モデルに反映されていくことで、持続可能な競争力へと昇華されます。
特に、シミュレーション技術はこの変革の中核を担うものと位置づけられます。設計・開発プロセスにおけるシミュレーションの活用は、技術の継承と蓄積を飛躍的に高め、同時に、これまで裏方とされてきたシミュレーション技術者を“花形”の存在へと変えていく可能性を秘めています。
こうした業務の変革を通じて、企業間における競争領域と協調領域の線引きを見直し、協調領域を広げることで、日本全体としての産業競争力を再構築することが可能となります。これは単なる理想論ではなく、まさに中国OEMが実践している“勝ち筋”に他なりません。
当然ながら、「総論としては賛同できるが、具体的な実行方法は?」「他社の機密情報の取り扱いはどうするのか?」「本当に実現可能なのか?」といった懸念が存在することは承知しております。
これらに対しては、OEM・サプライヤー双方からの知恵と実行力を結集し、「どうすればできるのか」という前向きなアイデアを持ち寄ることが求められます。「できない」という言葉で終わらせるのではなく、「我々自身が一歩を踏み出す」ことが今、最も重要です。
そして、この変革を実現するためには、経営層によるトップダウンの意思決定と、現場におけるボトムアップの実行力の両輪が必要不可欠です。各レイヤーがそれぞれの立場から「水平分業」に基づいた視点を持ち、共通の目標に向かって一丸となることが、変革成功の鍵を握っています。
  株式会社 アイシン 解析技術部 部長 荻野 淳人 様
株式会社 デンソー 基盤技術開発部 部長 神谷 勝 様
トヨタ自動車 株式会社 クルマ開発センター 計測・デジタル基盤改革部 部長 服部 正敬 様
(ファシリテーター:株式会社 IDAJ MBDプロセス・ソリューション本部 MBDソリューション開発部ディレクター 黒岩 大高)

※クロストーク形式で進行します。

 
 
11:40-12:10 MBD・MBSE指向の設計開発プロセスの実現に向けて
タイトル MBD・MBSE指向の設計開発プロセスの実現に向けて
講演者 IDAJ
時間 11:40-12:10
概要 従来のメカ中心の設計から、ソフトウェアによって製品の機能が定義されるSoftware Defined Products、複数のシステムが互いに相互作用するSystem Of Systemsの設計など、設計開発は新たなステージを迎えています。このような状況において、モデルの役割はさらに高度化し、早期に構想検証,設計の精緻化と最適化のループを回すMBD・MBSE指向のプロセスへの変革が求められています。本講演では、プロセスの変革を進める上でのベストプラクティスと、その実現に向けてIDAJがご提供できる価値についてご説明します。
IDAJ
12:10-13:40 休憩・ネットワーキング

モデル活用による共創(会場1)

タイトル 講演者
13:40-14:40 デジタルスレッドの実現に向けたベストプラクティス *English Lecture
タイトル デジタルスレッドの実現に向けたベストプラクティス *English Lecture
講演者 Intercax 社 様
時間 13:40-14:40
概要 Digital threads are a powerful approach to building an authoritative single-source-of-truth from multiple engineering and manufacturing models. A good digital thread platform provides cutting edge tools for building custom dashboards, workflow automation and agentic AI. I will demonstrate some of the capabilities of Syndeia from Intercax and discuss ways in which US industry is gaining business value from digital threads.
Intercax 社 様
14:40-15:10 東京大学MODEにおけるシミュレーション基盤構築の取組
タイトル X
講演者 X
時間 X
概要 X
■弊社取り扱いのMBD・CAE関連ソフトウェア、各種サービスについて
弊社取り扱いのソフトウェアのご利用年数 X
弊社取り扱いソフトウェアを利用しての主な解析テーマ X
弊社取り扱いソフトウェアを気に入っていただいている点 X
株式会社 MTI 様
15:10-15:50 休憩・ネットワーキング
15:50-16:20 安川電機におけるAras Innovatorの導入事例とDXを実現するデータマネジメント
タイトル 安川電機におけるAras Innovatorの導入事例とDXを実現するデータマネジメント
講演者 株式会社 安川電機 様
時間 15:50-16:20
概要 安川電機では「データを世界の標準言語に」をビジョンに掲げ、安川版DXとして実践してきました。これまでは、データ一元化や経営の見える化などの業務改革とデジタル経営にチャレンジしてきましたが、現在は、製品ライフサイクル全体のデータ連携を確立し、お客様への価値創出に向けたビジネス変革を目指しています。本講演では、Aras Innovatorを採用したDB構築事例とともに、近年取り組みを開始した生成AIをはじめとしたデータ利活用を効果的に行うために必要なデータ品質確保の重要性をデータマネジメントの観点で説明いたします。
■弊社取り扱いのMBD・CAE関連ソフトウェア、各種サービスについて
弊社取り扱いのソフトウェアのご利用年数 6年
株式会社 安川電機 様
16:20-16:50 modeFRONTIERによるシャシダイナモ運転支援ツールの構築
タイトル modeFRONTIERによるシャシダイナモ運転支援ツールの構築
講演者 愛三工業 株式会社 様
時間 16:20-16:50
概要 シャシダイナモを用いた燃費およびエミッション検討では、WLTCモードやJC08モードの走行が求められます。しかし、これらのモード走行では高度な運転技術が必要とされるため、特に初級者にとっては技術習得が難しいという課題がありました。本発表では、この課題を解決するために、modeFRONTIERを活用したシャシダイナモの運転支援ツールを構築しました。
上級者ドライバーによる代表的なモード走行データを使用して、modeFRONTIERで機械学習を実施し、運転モデルを作成しました。この作成した運転モデルを汎用マイコンであるArduinoに埋め込み、リアルタイムでデータをディスプレイに表示することで、初級者が効果的に運転技術を習得できる環境を提供しました。
さらに、本手法はシャシダイナモの自動運転に向けたロボット技術への応用可能性も期待されます。これは、燃費評価やエミッション試験における効率化や標準化に貢献することができると考えられます。
■弊社取り扱いのMBD・CAE関連ソフトウェア、各種サービスについて
弊社取り扱いのソフトウェアのご利用年数 7年
弊社取り扱いソフトウェアを利用しての主な解析テーマ RSM生成、機械学習、最適化
弊社取り扱いソフトウェアを気に入っていただいている点 ・複数のモデルで学習することができる
・生成したモデルが軽い
愛三工業 株式会社 様
16:50-17:20 DeepRSM 3D:共創を加速する深層学習モデル活用 ~モータ温度予測を例として~
タイトル DeepRSM 3D:共創を加速する深層学習モデル活用 ~モータ温度予測を例として~
講演者 IDAJ
時間 16:50-17:20
概要 製品開発においては、データとモデルを共有し活用する共創的アプローチが重要となっています。
本講演では、その基盤としてIDAJが開発を進めるソフトウェアDeepRSM 3Dをご紹介します。
DeepRSM 3Dは深層学習モデルとシミュレーションを統合し、関係者間の協働を促進する環境をご提供します。応用事例としてモータ温度予測を取り上げ、深層学習による高速かつ高精度な推定の有効性を示すとともに、今後の幅広い展開可能性についてご紹介します。
IDAJ
17:20-17:30 閉会のご挨拶 IDAJ

設計製造DXの進化(会場2)

タイトル 講演者
13:40-14:10 CAEによる光学素材製造プロセスの改善
タイトル CAEによる光学素材製造プロセスの改善
講演者 株式会社 ニコン 様
時間 13:40-14:10
概要 ニコンは創業以来、100年以上にわたり光学素材の自社開発・製造に注力してまいりました。
石英ガラスや蛍石などの素材製造の多くは高温な炉内で行われるため、炉の内部で何が起きているかを直接観測することは困難です。そのため、従来は限られた測定データと技術者の経験に基づく試行錯誤に頼らざるを得ませんでした。
本講演では、この課題に対しCAEを活用することで、炉内の物理現象を可視化し、開発の効率化と品質向上を実現した事例をご紹介します。
■弊社取り扱いのMBD・CAE関連ソフトウェア、各種サービスについて
弊社取り扱いのソフトウェアのご利用年数 6年
弊社取り扱いソフトウェアを利用しての主な解析テーマ 熱流体解析、伝熱解析、構造解析、最適化
弊社取り扱いソフトウェアを気に入っていただいている点 弊社の目的に合わせたソリューションの提供
株式会社 ニコン 様
14:10-14:40 メカCAE担当者のEMC解析への多能工化によるEMC解析の設計適用
タイトル メカCAE担当者のEMC解析への多能工化によるEMC解析の設計適用
講演者 株式会社 トプコン 様
時間 14:10-14:40
概要 世界的に設計開発の主軸はメカからエレキ、そしてソフトウェアへと移行しつつあります。トプコンが設計開発を行っている3Dスキャナーをはじめとした測量機器や眼科用検査装置においても、高機能化・高周波数化が進んでおり、EMC(電磁両立性)やESD(静電気放電)といった解析テーマの重要性がますます高まっています。
こうした新たな解析領域への拡大は、設計開発のDX(デジタルトランスフォーメーション)を促進する好機である一方で、EMC解析担当者の育成ノウハウが不足している中、急速な需要変化への対応が求められるという大きな壁にも直面しています。
トプコンではこの状況に対する解決策として、「メカCAE担当者によるEMC解析への多能工化」を掲げ、メカCAEの視点からEMCを評価することで、メカとエレキのコンカレントエンジニアリングの実現を推進しています。
本講演では、EMCの専門知識を持たないメカCAE担当者がEMC解析に対応するために実施したプロセスと、その過程で明らかになった課題、さらに生成AIを活用した課題解決の取り組みについてご紹介いたします。
■弊社取り扱いのMBD・CAE関連ソフトウェア、各種サービスについて
弊社取り扱いのソフトウェアのご利用年数 modeFRONTIER:9年、電磁場・熱流体:1年
弊社取り扱いソフトウェアを利用しての主な解析テーマ 電磁場(EMC)解析、熱流体解析、多目的最適化
弊社取り扱いソフトウェアを気に入っていただいている点 解析ツールの専門的なサポートと、設計開発ソリューションの両軸で提案いただけるところ
株式会社 トプコン 様
14:40-15:10 免震装置-鉛プラグ入り積層ゴム支承(LRB)の熱力学連成解析
タイトル 免震装置-鉛プラグ入り積層ゴム支承(LRB)の熱力学連成解析
講演者 オイレス工業 株式会社 様
時間 14:40-15:10
概要 地震の揺れから建物を守る構造の一つに、免震構造がある。免震構造は、建物基礎部に免震装置を配置し、地面から建物に入力される地震力を逃がす。これにより、建物全体が受ける地震力を大幅に低減可能であり、建物は地震後も継続して使用可能となることで居住性・業務継続性に「安全」を付与する。また、地震時の建物内部の揺れも抑えられることから、家具の転倒などが起きにくくなり「安心」も提供できる。
代表的な免震装置の1つに、鉛プラグ入り積層ゴム支承(LRB)がある。LRBは、薄いゴムと鋼板を交互に重ね合わせた積層ゴム(RB)に、鉛プラグを封入したものである。積層ゴムは高い剛性で建物を支持しつつ、地震時には水平方向に大きく変形し地震の揺れを逃がす。鉛は、積層ゴムの変形に塑性変形で追従し、地震の振動エネルギーを吸収する。この変形は発熱を伴うが、材料の降伏応力が温度により変化するため、時間や温度を因子に含めた非線形問題として捉える必要がある。こうした背景から、より詳細な応力・変形状態の理解のために、Abaqusを用いたFEM解析を実施した。
今回は、積層ゴムの大変形および熱力学連成解析について紹介する。
■弊社取り扱いのMBD・CAE関連ソフトウェア、各種サービスについて
弊社取り扱いのソフトウェアのご利用年数 SIMULIA Abaqus Unified FEA:15年
弊社取り扱いソフトウェアを利用しての主な解析テーマ 積層ゴム、摩擦ダンパーの解析
弊社取り扱いソフトウェアを気に入っていただいている点 接触問題を扱う上でのAbaqusの使いやすさ
オイレス工業 株式会社 様
15:10-15:50 休憩・ネットワーキング
15:50-16:20 船舶技術の未来を拓く:MBDとCFDの融合による設計革新
タイトル 船舶技術の未来を拓く:MBDとCFDの融合による設計革新
講演者 常石造船昭島研究所 株式会社 様
時間 15:50-16:20
概要 近年、船舶分野においても設計・開発の高度化が求められる中、Model-Based Development(MBD)の導入が注目されています。本講演では、MBDの基本概念と船舶分野への応用可能性について、特に流体解析技術であるComputational Fluid Dynamics(CFD)との連携によって実現可能な設計革新について展望します。MBD+CFDの統合により、船体形状の最適化、推進効率の向上、環境負荷の低減など、複雑な設計課題に対するシミュレーションベースのアプローチが可能となります。技術的な可能性と今後の発展方向について解説します。
■弊社取り扱いのMBD・CAE関連ソフトウェア、各種サービスについて
弊社取り扱いのソフトウェアのご利用年数 約7年
弊社取り扱いソフトウェアを気に入っていただいている点 技術的なサポート
常石造船昭島研究所 株式会社 様
16:20-16:50 ゼオライトDACの挑戦 ― 材料・モジュール・CAEで拓くカーボンニュートラルへの道
タイトル ゼオライトDACの挑戦 ― 材料・モジュール・CAEで拓くカーボンニュートラルへの道
講演者 Planet Savers 株式会社 様
時間 16:20-16:50
概要 大気中の二酸化炭素を直接回収するDAC(Direct Air Capture)技術は、気候変動対策の切り札として期待されている。世界におけるDAC動向と事業・技術課題に触れ、その最中でPlanet Savers が開発に取り組むゼオライト吸着材とモジュラー型DAC装置の特徴を紹介する。
2025年、当社は東京都が主催する東京湾ESG先行プロジェクトにおいてDAC実証を湾岸エリアで実証する。この開発・実証活動では材料開発・プロトタイプ開発及び実環境下でのデータ取得と並行して、CAE基盤を構築しており、これらの活動を紹介する。
2050年カーボンニュートラルに必須となるDACソリューションの実現には、多様な技術と能力の結集が不可欠であり、新たな協働のきっかけとなるような講演としたい。2050年カーボンニュートラルに必須となるDACソリューションの実現には、多様な技術と能力の結集が不可欠であり、新たな協働のきっかけとなるような講演としたい。
■弊社取り扱いのMBD・CAE関連ソフトウェア、各種サービスについて
弊社取り扱いのソフトウェアのご利用年数 1年
弊社取り扱いソフトウェアを利用しての主な解析テーマ CFD、化学反応モデル
弊社取り扱いソフトウェアを気に入っていただいている点 スタートアップである弊社にも対応いただいている点
Planet Savers 株式会社 様
16:50-17:20 Coupled Analysis of Water Film Flow on Containment Vessel for NPP Based on iconCFD *Chinese Lecture
タイトル Coupled Analysis of Water Film Flow on Containment Vessel for NPP Based on iconCFD *Chinese Lecture
講演者 SHANGHAI NUCLEAR ENGINEERING RESEARCH & DESIGN INSTITUTE 様
時間 16:50-17:20
概要 The Passive Containment Cooling System (PCS) is a major Engineered Safety Features of a typical Passive Nuclear Power Plant (NPP). In a passive NPP, a containment vessel is designed to accommodate the primary coolant system and related equipment. During a postulated accident, the containment vessel will be continuously heated by high temperature steam-water mixture released from the primary coolant system. In order to ensure the integrity of the containment vessel, PCS performs its safety-related functions by draining cooling water from a high-level water tank to the containment vessel, forming water film on its surface. In this case, water film coverage is a very important parameter used in PCS safety analysis to verify PCS design. Therefore, a new numerical modeling approach based on iconCFD is established to calculate water film coverage of various flow rates.
SHANGHAI NUCLEAR ENGINEERING RESEARCH & DESIGN INSTITUTE 様
17:20-17:30 閉会のご挨拶 IDAJ