【ICO2022】ライブ・オンデマンド配信コンテンツのご紹介(2)
皆さま、こんにちは。
IDAJの中井です。
前回に引き続き、「IDAJ Conference Online 2022 ~Computing the Impossible, beyond your imagination.~」のライブ・オンデマンド配信コンテンツをご紹介します。
ライブ・オンデマンド配信コンテンツのご紹介(2)
|  | ◎ユーザー様講演のご紹介(第二弾) ◎<速報>9月~10月に開催された「2022 Global CONVERGE User Conference」、「GT Technical Conference North America」より、ご講演コンテンツを追加 ◎開発元様・IDAJ講演のご紹介(第二弾) 「地球環境対策に寄与する製品開発における最適化技術やCAE技術」に関連するコンテンツ(一部) | 
ユーザー様講演のご紹介(第二弾)
主にmodeFRONTIERをご活用いただいたご講演です。ご注目ください!
| 8日(火) | modeFRONTIERにおける応答曲面法および多変量解析を活用した内燃機関ピストン自動設計手法の構築 | アート金属工業様 | 
| 9日(水) | 機械学習を用いた電力変換機器の最適化設計プロセスの実証 ~ワイヤレス給電への適用事例~ | オムロン様 | 
| 10日(木) | 免震建物の設計最適化 | 鹿島建設様 | 
| 11日(金) | 車両開発期間短縮に向けたLS-DYNA用myノード開発と適用について | SUBARU様 | 
| 11日(金) | 数値解析を活用した液体水素用バタフライバルブの開発 | 中北製作所様 | 
| 14日(月) | 電磁界解析ツールとmodeFRONTIERの連成紹介 ~CST Studio Suiteとアンテナ設計への活用事例~ | ヨコオ様 | 
| 8日(火) | 連続精留塔プロセスシミュレーションを対象とした自動最適化設計システムの開発 | ダイキン工業様 | 
| 14日(月) | 車両開発におけるCAEプロセス改革に向けたVOLTAの活用 | トヨタ自動車様 | 
| 11日(金) | modeFRONTIERを用いたモータ設計環境と開発適用事例 | 安川電機様 | 
| 11日(金) | [ライブ限定]クランクシャフトシステムにおけるシステム最適設計手法の確立 | 本田技術研究所様 | 
| 9日(水) | modeFRONTIERを用いたAR/VRグラスの輝度分布最適化 | 日本シノプシス様・IDAJ | 
開発元様・IDAJ講演のご紹介(第二弾)
「地球環境対策に寄与する製品開発における最適化技術やCAE技術」に関連するコンテンツ(一部)
| カーボンニュートラル ~「脱炭素社会の実現」に向けて、シミュレーションができること~ | 
| iconCFDによるFGMモデルを用いたCH4/NH3/Air系予混合燃焼シミュレーション | 
| カーボンニュートラルに向けた水素計算事例 ~ガス噴流の解析手法について~ | 
| カーボンニュートラルへの挑戦 with Ansys | 
| 実質ゼロエミッション化のためのメタンスリップ削減に向けて ~LNG燃料ベースのデュアルフュエルエンジン燃焼解析事例~ | 
| Life Cycle Assessment(LCA)に基づいたCO2排出量の評価と対策 ~Ansys Granta Selector「Eco Auditツール」のご紹介~ | 
| カーボンニュートラル実現に向けた新燃料エンジン設計へのCONVERGE適用 | 
| カーボンニュートラル社会に向けたバーナー解析技術 | 
| GT-SUITE V2023新機能 ~カーボンニュートラルを目指したエンジン燃焼、熱マネ、摩擦低減のためのモデルの進化~ | 
| xEVに対するシミュレーション技術を用いた多角的なアプローチ | 
| CASEを支える放熱材料・デバイスの活用とシミュレーションモデル | 
| GT-SUITE最新機能紹介:GT-PowerForge | 
| GT-SUITE最新機能紹介:インバータ・モータのモデル化 | 
| GT-SUITE最新機能紹介:電動化&熱マネージメント | 
| 車載機器は大電流化がトレンド!Simcenter Flotherm&Simcenter Flotherm XTのジュール発熱解析機能で電流の影響を見える化 | 
| 3次元形状に対するリチウムイオン二次電池の充放電シミュレーション | 
| GT-SUITE V2023新機能 ~xEV時代のシミュレーションモデル~ | 
| シミュレーションによるバッテリの熱暴走予測 | 
| 音響・NVH ~快適性評価と付加価値の向上のために~ | 
| Abaqus Micro-mechanics Pluginによる多孔質弾性吸音材料の弾性特性予測 | 
| CarSim×modeFRONTIER連成 | 
| GT-SUITE最新機能紹介:機構系機能 | 
| ユニバーサルミスト (MUM602) の騒音対策事例 | 
| ここまでできる!Abaqusを用いた音響解析 | 
| 繊維系多孔質材料に対する音響ソリューション | 
| 電磁モータに対するNVソリューション | 
| GT-SUITE機構・構造・音響ソリューションで実現するNVH性能設計 ~コンセプトから詳細形状まで~ | 
| ユーザー様・開発元様、IDAJからご提供するコンテンツは ライブ・オンデマンドあわせて 150 以上! | 
| 
 | 
 
 
 (順不同) | 
今回のカンファレンスのみどころを、弊社営業部部長 飯田 和雄からご紹介させていただきます
■注目のキーワード
MBD・MBSE、最適化・RPA、AI・機械学習、システムシミュレーション、CAE、構造解析、熱流体解析(汎用・エンジン・オープンソース)、SPDM・データ管理、電子機器の熱設計支援、電磁界解析・ノイズ、音響、電動化、バッテリー・インバーター、要件管理、材料データ管理、ROM、パーティクルシミュレーション、機能安全・安全性/信頼性解析、カーボンニュートラル、PLM
■開催形式
・Webブラウザを介したオンラインカンファレンスです。(ライブ配信、オンデマンド配信)
ご視聴に必要な通信環境、端末、音声を聞くためのイヤホンなどを予めご準備くださいますようお願い致します。
・ライブ配信のコンテンツは、ご講演終了後にQAセッションがございます。
ライブ配信コンテンツの一部は、後日オンデマンドでご覧いただくことはできますが、QAセッションはオンデマンドではご覧いただくことはできません。予めご留意のほどお願いいたします。
■開催概要
開催日時:2022年11月8日(火)10:00~11月25日(金)17:00 (予定)
 ∟ライブ配信:11月8日(火)~11月11日(金)、11月14日(月)
 ∟オンデマンド配信:11月8日(火)~11月25日(金)
参加費:無料(事前登録制) ※お申込内容確認後、後日受理案内をお送りいたします。
ライブ配信プログラムはこちら
対象:弊社提供のプロダクトや受託解析サービスをご利用のお客様、検討中のお客様、デジタルエンジニアリングやMBD・CAEにご興味のあるお客様ならどなたでもご参加いただけます。
※一部ハードウェアベンダー・ソフトウェアベンダー様はご参加をご遠慮いただきます。また誠に恐縮ではございますが、弊社都合にてご参加をお断りする場合がございます。あらかじめご了承のほど、よろしくお願い申し上げます。
■登録方法
・Webサイトから承ります。何らにご事情でご登録が難しい場合は下記事務局までお気軽にお問い合わせください。
・お申込み内容確認後、弊社より受理案内をお送りします。
・ご視聴のためのID・パスワードは、カンファレンス開催1週間前を目途に別途E-mailでご案内いたします。
■ご視聴環境
誠に恐縮ではございますが、ご視聴環境を予めご確認の上、ご準備等よろしくお願いいたします。

株式会社 IDAJ【IDAJ Online Conference 2022事務局】
〒220-8137
横浜市西区みなとみらい2-2-1-1 横浜ランドマークタワー37階
TEL: 045-683-1435  FAX: 045-683-1999
E-mail: ICO@idaj.co.jp
Webサイトはこちら
受付時間:平日10:00~17:00