ソリューション
ソフトウェア
その他・お知らせ
本文までスキップする

機能安全に準拠した複雑なシステムの効率的な開発支援のために(その2)

皆さま、こんにちは。
IDAJの小川です。

前回ご案内の通り、「機能安全に準拠した複雑なシステムの効率的な開発支援」のためのIDAJのご提案をご紹介していきます。

 

ISO26262 におけるツール認定による影響について
~モデルベースソフトウェア開発における工数の削減に対する取り組み~

●ツールの信用度に応じてコードレベルの検証工数が変化?!

ISO26262 のPart 8-11にて、ソフトウェアツールの信用度についての記載があります。対象システムがASIL Dで、かつモデルベース開発ツールを用いてソフトウェア(ソースコード)を自動生成する場合、ツールの信用度に応じてコードレベルの検証工数が大きく変化することはご存知でしょうか? 

ツールの信用度(TCL)は、ツールの影響度(TI)とツールのエラー検出度(TD)によって決まります。コードレベルの検証作業を省略したい場合、ツールの信用度はTCL3となります。 

 
 

●1c ツールと1d ツールの違いは?

TCL3に分類されるツールで、ASIL Dを取得するには、

  • 1c ツールの妥当性確認(11.4.9)
  • 1d 安全規格に基づいた開発

のどちらかを用いたツール認定が必要となります。 

1cの場合、利用者が自動コード生成の妥当性を確認するテストを別途実施する必要があります。 
現状では、この方法を選択されている方が多いのではないでしょうか? 
このため、生成されたコードの単体テスト(カバレッジ)およびモデルとコード間のBack-to-Back比較テストを必ず実施しなければなりません。 

  • 自動コード生成(KCG)に関するリスク分析、ハザード解析を、KCGのアーキテクチャとKCGの使用プロセスを元に、HAZOP手法によって行う
  • 分析結果に基づいて、逸脱、潜在的な原因、リスクを軽減する行動を各利害関係者(ツール利用者・ツール設置者・ツール開発者)に対して割当てる
 
一方で、1dの場合、使用ツール側にて自動コード生成が、ISO 26262、IEC 61508、 DO-178Cなどの安全規格に沿って開発されたことをあらかじめ示しているため、コードレベルの検証、つまり、コードの単体テスト(カバレッジ)とBack-to-Backテストが不要となります。

●コードレベルの検証が不要!

コードレベルの検証が不要となる影響は、仕様変更などでモデルの修正が必要となった場合に、非常に大きなものとなります。 
モデル修正が必要となった場合、1cのツールでは、コードレベルの検証が再度必要とされます。しかし、1dの場合には、モデルレベルで検証を行えば、生成されたコードについてはそのまま使用することができるのです。 

“1dのツール認定”を満たしているツールが、弊社で取り扱っている「SCADE」です。 
システムの複雑化はとどまることがなく、それに対応するための工数も増加の一途をたどります。

 
 
 
ソフトウェア開発における、ツール認定の信頼度による検証工数削減にご興味がございましたら、ぜひお問い合わせください!
 
 

■お問い合わせ先

株式会社 IDAJ 営業部

Webからのお問い合わせ:https://www.idaj.co.jp/inquiry/
E-mail:info@idaj.co.jp
TEL: 045-683-1990