ソリューション
ソフトウェア
その他・お知らせ
本文までスキップする

MATLAB/SimulinkやOpenModelicaなどを用いた1Dシステムモデル構築(その1)

Shuichi Ogawa

皆さま、こんにちは。

IDAJの小川です。

モデルベース開発において、制御モデルはMATLAB/Simulinkモデルを作成し、プラントモデルは別のツールで作成したモデルを使用するというように、異なる1Dツールを用いてシステムモデルを構築するケースが少なくありません。IDAJは、マルチフィジックス・システムシミュレーションツール「GT-SUITE」を用いた1Dシステムモデル作成だけでなく、膨大なGT-SUITEモデル作成で培ったノウハウを応用し、MATLAB/SimulinkやAnsys Twin Builder、OpenModelicaなどを使用した1Dシステムモデルの作成を承ります。1Dシステムモデルの構築やツール連携でお困りのことがございましたら、是非、本サービスのご利用をご検討いただければと思います。

ここでは、実際にお客様の開発プロセスで発生しているであろうケースを想定し、それらを踏まえたモデル構築例を具体的にご紹介します。

[適用状況]

  • 制御システムモデルの構築にMATLAB/Simulinkを使用する
  • 制御モデルの他、プラントモデルにもMATLAB/Simulinkを使用する
  • 制御システムモデルの構築には、Modelica (物理モデリング言語)を使用する
  • 所有しているツールが異なるため各ツールを連携する必要がある

 

[サンプル]

  1. OpenModelicaによるDCモータ制御システムモデルの構築
  2. PMSM(註1)制御システムモデルの構築(MATLAB/Simulink+Modelica)
  3. PMSMモデルのFMU(註2)連携(GT-SUITE・Ansys Twin Builder)
    (註1)PMSM:Permanent Magnet Synchronous Motor:永久磁石型同期モータ
    (註2)FMU:Functional Mockup Unitの略、FMI(Functional Mockup Interfaceの略でファイル交換の規格)に対応したファイルユニット

OpenModelicaによるDCモータ制御システムモデルの構築

図は、DCモータの等価回路と方程式、可変速制御系の構成を示したものです。制御系は、外側のループであるメジャーループが角速度制御系、内側のループであるマイナーループが電流制御系のカスケード制御で、各制御は、PI制御で構成されています。カスケード制御は、段階的(連続的)に制御系を多重ループで構成する制御で、応答性改善や外乱抑制等が可能です。

DCモータの等価回路と方程式

DCモータの等価回路と方程式

DCモータの可変速制御系の構成

DCモータの可変速制御系の構成

 

OpenModelicaを使って、DCモータの可変速制御系の構成に負荷(メカ)モデルを追加して構築した制御システムモデル、このモデルを使用したシミュレーション結果です。

OpenModelicaによるDCモータ制御システムモデル

OpenModelicaによるDCモータ制御システムモデル

ミュレーション結果

ミュレーション結果

 

PMSM制御システムモデルの構築(MATLAB/Simulink+Modelica)

ACモータは、電圧と電流を直流量として扱うdq座標系で表現することができます。SPMSM(Surface PMSM:表面永久磁石型同期モータ)と、IPMSM(Interior PMSM:埋込永久磁石型同期モータ)を対象として、モデルを構築しました。

  • d軸:回転子の磁極の軸で、磁極がつくる磁束の方向(永久磁石の中心軸)
  • q軸:d軸と電気的に直行する軸(永久磁石間の軸)
  • SPMSM:Ld=Lq
  • IPMSM:一般的にd軸の磁気抵抗がq軸のそれより大きく、Ld<Lq(突極性)
SPMSMとIPMSMの回転子構造

SPMSMとIPMSMの回転子構造

 

ACモータは、3相交流(静止座標系)を2軸直流(回転座標系)に座標変換することにより、DCモータと同様のモデルに置き換えることができます。

3相交流(静止座標系)[u v w] ⇔ 2相交流(静止座標系)[α β]

3相交流(静止座標系)[u v w] ⇔ 2相交流(静止座標系)[α β]

2相交流(静止座標系)[α β]⇔2軸直流(回転座標系)[d q]

2相交流(静止座標系)[α β]⇔2軸直流(回転座標系)[d q]

 

PMSMのdq座標系モデルの等価回路と方程式を図8に示します。q軸がDCモータに相当するモデルですが、Ld=Lq(SPMSM)とすることで、DCモータと等価なモデルとなります。ここではSPMSMとし、制御系では、各干渉項の非干渉化と逆起電力の補償を行い、Id=0制御(最大効率)としてシミュレーションしました。

PMSMのdq座標系モデルの等価回路と方程式

PMSMのdq座標系モデルの等価回路と方程式

 

以下は、一般的なPMSMの可変速制御系の構成例で、DCモータの可変速制御系と同様、カスケード制御で構成されます。PMSMは3相交流のため、先に示したdq座標系に座標変換を行い、電流制御系をベクトル制御(註3)することで、DCモータと同様な制御系を実現することができます。

(註3)dq軸の各電流(Id Iq)を独立に制御することで所望のトルクを発生させる制御方式

一般的なPMSMの可変速制御系の構成例

一般的なPMSMの可変速制御系の構成例

各モデルのインターフェース

各モデルのインターフェース

PMSMのMATLAB_Simulinkのdq座標系モデル(uvw⇔dqの座標変換は省略)

PMSMのMATLAB_Simulinkのdq座標系モデル(uvw⇔dqの座標変換は省略)

 

下図は、Ansys Twin BuilderでModelicaモデルを作成してFMU化した負荷(メカ)のModelica-FMUモデルです(以下 TWB-Modelica)。FMUには、ME(Model Exchange:ソルバーなし)とCS(Co-Simulation:ソルバー含む)がありますが、動作確認をした上で、ここではCSとしました。Modelicaソルバーは、デフォルト設定のCVodeです。

PMSMのMATLAB_Simulinkのdq座標系モデル(uvw⇔dqの座標変換は省略)

PMSMのMATLAB_Simulinkのdq座標系モデル(uvw⇔dqの座標変換は省略)

MATLAB_Simulink(制御・PMSMモデル)+TWB-Modelica(メカモデル)※PWMインバータは理想モデル

MATLAB_Simulink(制御・PMSMモデル)+TWB-Modelica(メカモデル)※PWMインバータは理想モデル

 

以下の条件でシミュレーションを実行しました。

[目標値]

  • モータ軸角速度:6637[rad/s](1,200[rpm])
  • 加減速時間:1[s]
  • 台形速度プロファイル:計7[s]

[クラッチ入力]

  • メカモデルのクラッチで、6[s]から0.1[s]でランプ状に最大値まで押付力を与え、1.2[s]で瞬時に押付力を0にする。押付力は、正規化された信号f_normalized[0-1]を与える。

[Simulinkのソルバー]

  • 固定ステップ:ode4(Runge-Kutta)
  • サンプル時間Ts:1ms(FMUのCSステップサイズはサンプル時間に合わせる)
  • シミュレーション時間:2[s]

シミュレーション結果(1)

シミュレーション結果(1)

シミュレーション結果(2)

シミュレーション結果(2)

 

次回は、PMSMモデルのFMU連携についてご紹介します。

上記以外にも、MATLAB/Simulinkベースのモデル構築やツール連携、ModelicaVHDL-AMSを用いた制御システムモデル構築、JAMBE(5)ガイドラインモデルのアプリケーションモデルの開発、ModelicaVHDL-AMSGT-SUITEモデルへの置き換え(双方向)なども承ります。

本稿の詳細のご説明をご希望される方、少しでも本サービスにご興味がおありの方がいらっしゃいましたら、どうぞお気軽に弊社までご相談ください。

(5)JAMBEMBD推進センター。IDAJは、JAMBEのパートナー会員です。

 

 

 

 

■オンラインでの技術相談、お打合せ、技術サポートなどを承っています。下記までお気軽にお問い合わせください。ご連絡をお待ちしています。

株式会社 IDAJ 営業部

Webからのお問い合わせはこちら

E-mail:info@idaj.co.jp

TEL: 045-683-1990