ソリューション
ソフトウェア
その他・お知らせ
本文までスキップする

MATLAB/SimulinkやOpenModelicaなどを用いた1Dシステムモデル構築(その2)

Shuichi Ogawa

皆さま、こんにちは。

IDAJの小川です。

モデルベース開発において、制御モデルはMATLAB/Simulinkモデルを作成し、プラントモデルは別のツールで作成したモデルを使用するというように、異なる1Dツールを用いてシステムモデルを構築するケースが少なくありません。IDAJは、マルチフィジックス・システムシミュレーションツール「GT-SUITE」を用いた1Dシステムモデル作成だけでなく、膨大なGT-SUITEモデル作成で培ったノウハウを応用し、MATLAB/SimulinkやAnsys Twin Builder、OpenModelicaなどを使用した1Dシステムモデルの作成を承ります。1Dシステムモデルの構築やツール連携でお困りのことがございましたら、是非、本サービスのご利用をご検討いただければと思います。

今回は以下の[サンプル]の3つ目をご紹介します。([サンプル]の1と2はこちらをご覧ください。)

[適用状況]

  • 制御システムモデルの構築にMATLAB/Simulinkを使用する
  • 制御モデルの他、プラントモデルにもMATLAB/Simulinkを使用する
  • 制御システムモデルの構築には、Modelica (物理モデリング言語)を使用する
  • 所有しているツールが異なるため各ツールを連携する必要がある

 

[サンプル]

  1. OpenModelicaによるDCモータ制御システムモデルの構築
  2. PMSM(註1)制御システムモデルの構築(MATLAB/Simulink+Modelica)
  3. PMSMモデルのFMU(註2)連携(GT-SUITE・Ansys Twin Builder)
    (註1)PMSM:Permanent Magnet Synchronous Motor:永久磁石型同期モータ
    (註2)FMU:Functional Mockup Unitの略、FMI(Functional Mockup Interfaceの略でファイル交換の規格)に対応したファイルユニット

PMSMモデルのFMU連携(GT-SUITE・Ansys Twin Builder)

ツール連携の例として図15の構成を想定し、GT-SUITEとAnsys Twin BuilderのPMSMモデルをFMUに置き換えて比較しました。FMUはツールの仕様上、CSで行いました。

  • GT-SUITEソルバー:Implicit-HHT(デフォルト設定)、最大ステップサイズ:Ts/2
  • Ansys Twin Builderソルバー:SML→Adaptive Trapezoid-Euler(デフォルト設定)
  • SML:Ansys Twin Builder標準のSimplorerモデル(以下 TWB-SML)

GT-SUITE(以下 GT)とAnsys Twin Builder(以下 TWB)には、PMSMモデルが用意されていますのでそれらを使用します。

PMSMモデルのFMU連携の構成

PMSMモデルのFMU連携の構成

 

以下の3つのモデルを作成して、開ループテストを実行しました。

(1)Simulink(PMSMモデル)+TWB-Modelica(メカモデル)(図16)

(2)Simulink+GT(PMSMモデル)+TWB-Modelica(メカモデル)(図17)

(3)Simulink+TWB-SML(PMSMモデル)+TWB-Modelica(メカモデル)(図18)

 

[電源入力]

  • 電圧(3相交流:振幅50V・10Hz)を、Simulink/GT/TWBの各PMSMモデルに入力

[クラッチ入力]

  • メカモデルのクラッチで4[s]から0.1[s]でランプ状に最大値まで押付力を立ち上げる。押付力は、正規化された信号f_normalized[0-1]を与える。
  • 各メカモデルのクラッチ前後の角速度W_L1、W_L2をプロットし、W_L1についての誤差を確認する。ここで、誤差の定義は、Simulinkをベースとして各モデル間の誤差(註4)とした。

[Simulinkソルバー]

  • 固定ステップのode4(Runge-Kutta)
  • サンプル時間は、1ms
  • 各FMUのCSステップサイズ:サンプル時間に合わせる
  • シミュレーション時間:1[s]

(註4)誤差[%]=(Simulink–[GT or TWB])*100/Simulink((最大値-最小値)の絶対値)

(1)Simulink(PMSMモデル)+TWB-Modelica(メカモデル)

(1)Simulink(PMSMモデル)+TWB-Modelica(メカモデル)

(2)Simulink+GT(PMSMモデル)+TWB-Modelica(メカモデル)_1

(2-1)Simulink+GT(PMSMモデル)+TWB-Modelica(メカモデル)

(2)Simulink+GT(PMSMモデル)+TWB-Modelica(メカモデル)_2

(2-2)Simulink+GT(PMSMモデル)+TWB-Modelica(メカモデル)

(2)Simulink+GT(PMSMモデル)+TWB-Modelica(メカモデル)_3

(2-3)Simulink+GT(PMSMモデル)+TWB-Modelica(メカモデル)

(3)Simulink+TWB-SML(PMSMモデル)+TWB-Modelica(メカモデル)_1

(3-1)Simulink+TWB-SML(PMSMモデル)+TWB-Modelica(メカモデル)

(3)Simulink+TWB-SML(PMSMモデル)+TWB-Modelica(メカモデル)_2

(3-2)Simulink+TWB-SML(PMSMモデル)+TWB-Modelica(メカモデル)

(3)Simulink+TWB-SML(PMSMモデル)+TWB-Modelica(メカモデル)_3

(3-3)Simulink+TWB-SML(PMSMモデル)+TWB-Modelica(メカモデル)

 

下図は、開ループテストのプロット結果です。Simulink-GT間、Simulink-TWB-SML間のいずれも±0.3%程度の誤差はありますが、プロットの結果はほぼ重なっており、PMSMモデルは置き換えが可能なモデルになっていると考えられます。

 
開ループテストのプロット結果

開ループテストのプロット結果

 

3つのツールを連携した制御システムモデルを使用した、Simulink Dashboardでのシミュレーション結果を示します。Dashboardでは、画面上で入力条件を変更しながらシミュレーションし、プロットを確認することができます。

  • Simulink(制御モデル)+GT(PMSMモデル)+TWB-Modelica(メカモデル)
  • 入力条件(1):目標回転数(角速度)1,000~2,000[rpm]
  • 入力条件(2):正規化された信号f_normalized[0-1]のクラッチ押付力の最大値
  • その他のシミュレーション条件:PMSMモデルのSimulinkと同じ

 

①目標回転数:1,200[rpm]、クラッチ押付力:0.4(クラッチ締結)

②目標回転数:1,200→2,000[rpm]、クラッチ押付力:0.4(クラッチ締結後に目標回転数変更ですべり発生)

③目標回転数:2,000[rpm]、クラッチ押付力:0.4→1(クラッチ動作後にクラッチ押付力変更でクラッチ締結)

④目標回転数:2,000[rpm]、クラッチ押付力:1(クラッチ締結)

PMSM制御システムモデルのSimulink Dashboardでのシミュレーション結果(1)

PMSM制御システムモデルのSimulink Dashboardでのシミュレーション結果(1)

PMSM制御システムモデルのSimulink Dashboardでのシミュレーション結果(2)

PMSM制御システムモデルのSimulink Dashboardでのシミュレーション結果(2)

PMSM制御システムモデルのSimulink Dashboardでのシミュレーション結果(3)

PMSM制御システムモデルのSimulink Dashboardでのシミュレーション結果(3)

PMSM制御システムモデルのSimulink Dashboardでのシミュレーション結果(4)

PMSM制御システムモデルのSimulink Dashboardでのシミュレーション結果(4)

 

2回にわたって、OpenModelicaによるDCモータ制御システムモデル構築例と、MATLAB/SimulinkベースのPMSM制御システムモデル構築例、加えてFMUによるMATLAB/Simulink・GT-SUITE・Ansys Twin Builderのツール連携例についてご紹介しました。これら以外にも、MATLAB/Simulinkベースのモデル構築やツール連携、ModelicaVHDL-AMSを用いた制御システムモデル構築、JAMBE(5)ガイドラインモデルのアプリケーションモデルの開発、ModelicaVHDL-AMSGT-SUITEモデルへの置き換え(双方向)なども承ります。

本稿の詳細のご説明をご希望される方、少しでも本サービスにご興味がおありの方がいらっしゃいましたら、どうぞお気軽に弊社までご相談ください。

(5)JAMBEMBD推進センター。IDAJは、JAMBEのパートナー会員です。

 

 

 

 

■オンラインでの技術相談、お打合せ、技術サポートなどを承っています。下記までお気軽にお問い合わせください。ご連絡をお待ちしています。

株式会社 IDAJ 営業部

Webからのお問い合わせはこちら

E-mail:info@idaj.co.jp

TEL: 045-683-1990