ソリューション
ソフトウェア
その他・お知らせ
本文までスキップする

【CFD基礎講座:噴霧編(3)】蒸気圧

皆さま、こんにちは。

IDAJの流体解析エンジニア:ナッピです。

 

これまでの流体解析に関する記事はこちらです。あわせてご覧ください。

はじめての流体解析 ・ これって混相流? ・ CFD基礎講座:噴霧編(1) ・ CFD基礎講座:噴霧編(2)

 

今回は、液相が沸騰する条件について整理していこうと思います。

大気圧下(1,013.25hPa)では、 100℃で水が沸騰します(この温度を沸点と呼びます)。しかしこの沸点、実は水の圧力によって異なることはご存知ですか?

 

標高が日本一の富士山の山頂(標高3776m)では、水の沸点が87℃になります。これは富士山頂での気圧が約630hPaであることが起因しています。

では標高が世界一であるエベレストの山頂(標高8448m)ではどうでしょうか?エベレスト山頂の気圧はぐんと下がり、約300hPa。この地点での水の沸点はというと… ?なんと70℃まで下がります!

では、エタノール(アルコールの一種)の沸点はどうなるでしょうか?!

大気圧下では78.3℃。富士山頂では67℃、エベレスト山頂では約50℃となります。

日常でよくみられる物質では、液相の圧力が下がると沸点が下がるという性質を持ちます。また液相圧力と沸点の関係は、物性によって異なります。

ここで、液相の物性値の一つである蒸気圧(vapor pressure)という概念を導入します。

蒸気圧とは「気相と液相が共存し、かつその配分が変化しない状態(相平衡の状態)にあるときの圧力」のことで、温度に依存する物性値です。気象学では飽和蒸気圧と呼ばれています。

さて、いままで「液相が沸騰するときの温度」ということでお話ししてきた沸点ですが、蒸気圧という言葉を使って言い換えると、以下のようになります。

“沸点とは、液相の圧力が蒸気圧と等しくなる時の温度である”

以下は、縦軸を蒸気圧、横軸を温度としたときの関係を示したグラフ(蒸気圧曲線)です。

 

 

この蒸気圧曲線を見ると、

  • 液相の圧力が下がれば沸点も下がる
  • 水の沸点よりエタノールの沸点の方が全体的に低い(エタノールの方が水より蒸発しやすいという特性にもつながる)

といったことがより明確になります。

 

さて、日常生活でも(富士山に登らなくても)「液相圧力によって沸点が変わる」現象を確認することができますよ。2つほどご紹介します。

圧力鍋

鍋の中の圧力を上げることで、調理時間を短縮させることができるとても便利な調理器具です。これは、「液相圧力を上げることにより、液相自体の沸点が上がる」という性質を利用しています。

船舶用プロペラやポンプ

液相の圧力をどんどん下げていき、蒸気圧以下に達すると、常温下でも気化(沸騰)します。船舶用プロペラやポンプなどの流体機械で発生するキャビテーションはこの液相の性質によるものです。

今回は、蒸気圧という概念を導入することで、液相が沸騰するための条件を整理してみました。

蒸気圧の概念は、液相の蒸発にも応用できます。次回からは、蒸発について詳しくお話しさせていただきます。

 

■IDAJ数値解析アカデミー

数値解析の初学者から経験者・上級者向けの<無償・有償>セミナーです。お客様の目的、レベルに即した講座やセミナーの選択が可能です。基礎理論から実践までを体系的に理解することで、コンピューターシミュレーションを“真にものづくりに役立てる ”ツール、ナレッジとして活用するための知識や情報を習得していただくことを目的としています。

詳細はこちら!

■IDAJがご提供するオンラインコンテンツをご紹介しています。

IDAJ Resource Center

■オンラインでの技術相談、お打合せ、技術サポートなどを承っています。

本件ならびに本記事で登場する製品やサービスに関しては、下記までお気軽にお問い合わせください。ご連絡をお待ちしています。

 

株式会社 IDAJ 営業部

Webからのお問い合わせはこちら

E-mail:info@idaj.co.jp

TEL: 045-683-1990