ソリューション
ソフトウェア
その他・お知らせ
本文までスキップする

modeFRONTIERのサブプロセスフローの有効活用

皆さま、こんにちは。

IDAJの清水です。

 

早速ですが、modeFRONTIERをご利用のお客様は、ワークフローという言葉をお聞きになってどのようなイメージをお持ちになるでしょうか?

恐らく多くの方は、図1のようなフローを思い浮かべられるのではないでしょうか?

では、図2のフローはいかがですか?

 

図1 ワークフローの例

図1 ワークフローの例

図2 サブプロセスフローの例

図2 サブプロセスフローの例

 

実は、図2はワークフローではなく、“サブプロセスフロー”と呼ばれるもので、ワークフローの一部あるいはすべてをモジュール化したフローを指します。

サブプロセスフローは、ワークフローのサブセットとして共有・再利用するための資源として蓄積することで、さらなる業務の効率化を図ることができます。またデバッグ作業においては、ワークフローの全体ではなく、サブプロセスフロー単位で確認できるようになります。

 

図3は、[サブプロセス]ノードを用いることで、図2のサブプロセスフローを図1のワークフローのサブセットとして活用した例です。

このように、ワークフロー全体の構成がシンプルになり、容易に構成全体を把握することができます。

 

図3 サブプロセスノードを用いたワークフロー

図3 サブプロセスノードを用いたワークフロー

 

さらに、[サブプロセス]ノードには、[パラメータチューザ]機能が搭載されているため、図4のようにprjファイルのドラッグ&ドロップによるワークフローの自動構築機能をご利用いただくことができます。

 

図4 prjファイルのドラッグ&ドロップによるワークフロー構築

図4 prjファイルのドラッグ&ドロップによるワークフロー構築

 

サブプロセスフローの構成

サブプロセスフローでは、最適化に関する設定を行うことができません。そのため、主に以下の点で、ワークフローと大きく異なりますのでご注意ください。

 

・[スケジューリング開始]ノードの代わりに、[開始ノード]を用いる。

・[入力変数]・[ベクトル入力変数]ノードの代わりに、[入力パラメータ]ノードの[スカラ]・[ベクトル]タイプを用いる。

・[出力変数]・[ベクトル出力変数]ノードの代わりに、[出力パラメータ]ノードの[スカラ]・[ベクトル]タイプを用いる。

・[目的関数]ノード、[制約条件]ノードなどのゴールノードを用いない。

・ワークフローとサブプロセス間のファイルの受け渡しに[入力ファイルアタッチメント]ノードと[出力ファイルアタッチメント]ノードを用いる。

 

ワンクリックによる自動変換(ワークフロー → サブプロセスフロー)

図5のように、[ワークフロー]画面の[プロセスに変換]ボタンをクリックするだけで、既存のワークフローをサブプロセスフローに自動変換できます。

図5 ワークフローをプロセスフローに自動変換

図5 ワークフローをプロセスフローに自動変換

 

サブプロセスノードのループ機能

・原因が不明で再現性のないエラーが連係アプリケーション側でランダムに発生する問題を回避したい

・入出力がスカラ値のサブプロセスから、ワークフローでベクトル値を取得したい

といった場合には、サブプロセスノードのループ機能が役立ちます。

 

図6は、[条件ループ]機能を用いた例で、サブプロセスが正常終了する、あるいは異常終了ノードで終了する回数が10回発生するまで、サブプロセスの処理を繰り返す設定です。

一方で図7は、[Foreachループ]機能を用いた例で、入出力パラメータがスカラタイプのサブプロセスに対して、ベクトルタイプの入力パラメータノードからベクトル値を渡し、ベクトル出力変数でベクトル値を取得します。

 

図6 条件ループの設定例

図6 条件ループの設定例

図7 Foreachループの設定例

図7 Foreachループの設定例

 

modeFRONTIER 2019 R2から導入された「プランナー」は、ワークフローではなく、サブプロセスフローのご利用が前提となったことで、ユーザー様がサブプロセスフローを活用される機会が今後増加するのではないかと考えています。これを機会に、サブプロセスフローを、どんどんご活用いただければ幸いです。

ご不明な点がございましたら、modeFRONTIER技術サポート窓口までお気軽にお問い合わせください。

➡【関連資料ダウンロード】誰でも実践できる! 踏み出そう、第一歩! modeFRONTIERを使ったノーコードデータサイエンス

➡【関連資料ダウンロード】最適化という言葉から生じる誤解あれこれ

➡【関連資料ダウンロード】CAEとディープ・ラーニング

 


★オンライン版の操作講習会を始めました!

modeFRONTIER入門(1日間)(オンライン版) オンライン

modeFRONTIERの自動化と最適化機能に特化した内容の講習会です。2つの演習を通じて自動化と最適化に必要な基本機能と実際のGUI操作を学習していただきます。


「はじめよう!使おう!modeFRONTIERセミナー」

modeFRONTIERをはじめてお使いになるのに必要な基礎知識と連成方法の具体例をご紹介


「これで分かる!最適化基礎・多目的ロバスト設計コース」

「最適化の考え方について一から学びたい。」
「多目的ロバスト設計ってどうやればいいの?」
こんな要望や疑問にお答えします!


 

追記・更新:2022年8月29日

 

■オンラインでの技術相談、お打合せ、技術サポートなどを承っています。下記までお気軽にお問い合わせください。ご連絡をお待ちしています。

 

株式会社 IDAJ 営業部

Webからのお問い合わせはこちら

E-mail:info@idaj.co.jp

TEL: 045-683-1990