ソリューション
ソフトウェア
その他・お知らせ
本文までスキップする

【はじめての最適化】modeFRONTIERを使った多目的最適化(その1)

皆さま、こんにちは。

IDAJの清水です。

 

<本コンテンツは連載形式でご紹介しています。●がついている記事が、このページでご紹介している内容です。>

【はじめての最適化】自動化、最適化とは

【はじめての最適化】ソフトウェアとの連成による自動化

【はじめての最適化】多目的最適化

【はじめての最適化】多目的最適化の実行プロセス

【はじめての最適化】多目的最適化が選ばれる理由

●【はじめての最適化】modeFRONTIERを使った多目的最適化(その1)

【はじめての最適化】modeFRONTIERを使った多目的最適化(その2)

【はじめての最適化】最適化だけじゃない!同定・自動適合

【はじめての最適化】最適化だけじゃない!応答曲面機能(その1)

【はじめての最適化】最適化だけじゃない!応答曲面機能(その2)

【はじめての最適化】最適化だけじゃない!応答曲面機能(その3)

 

~自動化・最適化をはじめる前に知っておくこと~(6)

今回からは、modeFRONTIERを使った最適化について、簡単でわかりやすい事例を使って操作イメージをご紹介します。

 

「片持ち梁の多目的最適化」

溶接剤を使って縦棒に横棒を取りつけます。そして横棒の先端に上から一定荷重をかけたときに、横棒の変位を最小にして、横棒と溶接剤のコストを最小化したいという問題です。

設計変数は、溶接剤の量を決定するLとHの寸法と、横棒の大きさを決めるBとTです。横棒寸法の一部であるSと、荷重Fは固定とします。

今回の制約条件は最大せん断応力MaxSが60未満であり、最大垂直応力MaxTが100未満であることです。

また、目的関数は横棒の変位量であるDispを最小化することと、溶接剤と横棒のコストを合計したCostを最小化することです。

つまり横棒の変位量を小さくしながら、かつコストを抑える、という多目的最適化問題となります。

こちらは、今回利用する目的関数CostやDisp、及び制約条件MaxSやMaxTの定義式です。

この最適化問題を実行するには、modeFRONTIERでこのような「ワークフロー」を作成します。

左端の入力変数のうち、一定値である荷重Fを除くその他の変数が今回の設計変数です。またこれらの入力変数が記述されている入力ファイルを指定し、それを使ってソルバーに流します。計算の結果の出力ファイル上に出てくる出力変数のうち、今回はCostとDispを目的関数として、MaxSとMaxTを制約条件としています。

このような形で定義しますので、最初に設計変数に定義したものの、あまり目的関数に影響を与えないというのがわかった場合には、Fのように後で一定値に変更して、再度、最適化計算を実行させるということもできます。

 

続きはこちら ⇒ 【はじめての最適化】modeFRONTIERを使った多目的最適化(その2)

 

➡【関連資料ダウンロード】誰でも実践できる! 踏み出そう、第一歩! modeFRONTIERを使ったノーコードデータサイエンス

➡【関連資料ダウンロード】最適化という言葉から生じる誤解あれこれ

➡【関連資料ダウンロード】CAEとディープ・ラーニング

➡【関連資料ダウンロード】実測とのコリレーションによる高精度モータNV解析と対策検討

追記・更新:2022年8月29日

最適化・流体解析・構造解析など、CAEに関することはどうぞ下記までお気軽にお問い合わせください。

 

■お問い合わせ先

株式会社 IDAJ 営業部

E-mail:info@idaj.co.jp

TEL: 045-683-1990