Technical BLOG:オートノマスメッシング熱流体解析プログラム「CONVERGE」
皆さま、こんにちは。
IDAJの水島です。
私をはじめとするCONVERGE担当のエンジニアが書かせていただいた記事をまとめて掲載します。
- バッテリーのリスク&ハザードの予測と抑制
- CONVERGE筒内燃焼解析:メタンスリップ計算事例
- 噴霧画像直接相互相関法を用いた噴霧モデル定数の定量的合わせ込み方法
- 熱流体解析プログラム「CONVERGE」のより効果的な活用のために
- 熱流体解析プログラム「CONVERGE」の新しいテーマでの活用のために:オイルかきあげ解析
- “自律型=オートノマスメッシング”熱流体解析プログラムCONVERGE登場!
- CONVERGE Studioを活用した時短術
- BB弾の弾道とマグナス効果
- CONVERGE Studioで冷媒の物性を設定できるって、ご存知でした?
- 3次元解析結果を効率よく分析するために必要なことは?
- CFDでの詳細SOOTモデルの必要性
- CFDで大切なこと~プレディクションですか?ポストディクションですか?
- メカニズムリダクションのメリット
- 定常ソルバーとマルチリファレンスフレーム法
- プレディクションタイプのCFDの適用 ~ガスタービンモデルの進歩~
- 【適用事例紹介】自動メッシュ生成ソルバーによる流体解析(CFD)
- 【適用事例】CONVERGEによるバッテリー冷却シミュレーション
- 【適用事例】CONVERGEによる塗装プロセスのシミュレーション
- 【適用事例】CONVERGEによるAbaqus連成・流体構造連成シミュレーション
- 【適用事例】CONVERGEによるアーク溶接の流動シミュレーション
- 【適用事例】ドローンからロケットリフトオフまで ~運動を伴う流体シミュレーション~
- 【適用事例】CONVERGEによる火炎シミュレーション「地震、雷、火事、”おやじ”」
- 【適用事例】世にも不思議な超音速流れへのいざない
- 【適用事例】CONVERGEとmodeFRONTIERの連成による遠心ファン翼形状最適化
- 【適用事例】CONVERGEを使ったUVランプシミュレーション
■お見積りなどのお問い合わせ先はこちらです。
株式会社 IDAJ 営業部
Webからのお問い合わせはこちら
E-mail:info@idaj.co.jp
TEL: 045-683-1990