日立アプライアンス 様(CDAJ news vol.58)
製品設計・営業支援の両面でCFD/CAE をご活用
日立アプライアンス 株式会社 清水空調本部・空調営業本部 様
CDAJ news vol.58お客様紹介コーナーより抜粋
発行日 2009年12月
解析種別:流体解析
課題等:ロバスト設計、室外機、空気流れ、吹き出しグリル、空調機、風速分布、低騒音
省略
- 今回は、ロバスト設計(品質工学)を用いて室外機の空気流れを検討した事例についてご説明します。室外機の性能を十分に保証するためには、室外機の吹出し流れを、いかに制御するかが技術的なポイントとなります。ただし製品として世に送り出すためには、機能性と同時にデザイン性も確保しなければならない。そこで私たちは室外機の吹出しグリルのデザインに着目し、"見た目"も"性能"も良い、ロバストガイドデザインの解析実験に着手しました。
図1 空気流れの制御検討 図2 理想機能の定義 - 流入風速と流出風速が近い値になること
- 流入風速にかかわらず、流出角度が一様になること
次に再現性の確認実験をおこないました。シミュレーションの結果は、我々の推定値と良く一致しました。次の実機実験では、シミュレーションで取り込めなかったノイズの影響が増えたものの、利得(注:品質工学用語で改善効果の割合の意)は安定的に再現できており、実機でも再現性を見込めることが確認されました。
最終的には製品形状として、チューニングされるわけですが、チューニング後の実験においても高い再現性を得ることができました。結果といたしまして、このロバストデザインによる新しいグリル型ガイド検証により、実際の製品形状を反映した試作試験では、室外機の電力消費を約25%低減することに成功したわけです。図3 シミュレーション方法、各種因子 図4 改善結果
省略
このインタビューの詳細は季刊情報誌CDAJ news vol.58でご覧いただけます。
ユーザー登録済の方はユーザーサポートセンターからダウンロードできます。
- 分野1:
- 熱流体解析
- 分野2:
- 最適設計