取り扱い製品・サービス一覧
IDAJのビジネスは、デジタル・エンジニアリングの理想実現のために、CAEシミュレーション技術を軸に、周辺技術を製品設計・開発プロセスの中にシームレスに組み込むためのソリューションをご提供することにあります。したがって事業領域は、構想設計から詳細設計フェーズ、ソフトウェア開発領域、安全性・信頼性分析領域まで多岐に渡ります。
また、あらゆる領域で適用が可能なCo-simulation技術、自動化・最適化技術、そしてデジタル・エンジニアリング全体を支えるプラットフォーム環境ビジネスを展開しています。

MBDプラットフォーム

デジタル・エンジニアリングを推進するにあたっては、部門や組織を超えた情報の連携や、トレーサビリティが確保された設計・開発プロセスの構築が必須です。CAEシミュレーション分野で培ったエンジニアリングノウハウを生かし、ものづくりプロセスの革新をサポートします。
- 要求仕様書などあらゆるドキュメントを自動で分類・整理・比較を可能にする業務効率支援
- CAEモデル管理からプロジェクト進捗管理まで、あらゆる情報を1つのプラットフォームで管理
- エンジニアリング業務の自動化から、複数の指標に対して同時満足化を実現する強力な最適化機能と、分析・データマイニング機能
- クリティカルシステムのシステム設計から、形式言語によるソフトウェア開発、アプリケーションライフサイクル管理の支援
- 要求定義フェーズから検証・テストフェーズにおける安全性・信頼性分析環境
- 異なるモデルの連携により、SILS、MILS、HILSをまたがる統合テスト環境
- CAE技術で培った経験を組み合わせたIDAJの総合開発力
- PLM・SPDMプラットフォーム
PLM・SPDMプラットフォーム
-
PLMプラットフォーム
Aras Innovator
世界初のオープンアーキテクチャ&サブスクリプションモデル(ライセンスフリー)のエンタープライズプラットフォームです。スモールスタートコンセプトがもたらす柔軟なカスタム特性が、シミュレーションデータ管理などの局所最適化を実現します。
-
要求仕様から要件定義・提案活動における分類・整理・比較作業の効率化支援ツール
ReqMan®
ファイル形式や構造に関係なく、あらゆるドキュメントを自動的に分析・評価・整理し、自社内での要求管理に必要な分類から要件定義、デビエーションリスト(Deviation List)等を作成するまでの工数を劇的に削減します。
-
最適化エンタープライズソリューション
VOLTA
VOLTAは、最適化やシミュレーションのプロセス、データを統合するWebベースのコラボレーション環境プラットフォームです。複合領域にわたる意思決定が容易になり、革新的な製品開発を実現します。
RPA(自動化)・最適化・機械学習
-
多目的ロバスト設計最適化支援ツール
modeFRONTIER®
CAEソフトウェアと連成することで、トレードオフする複数の最適解候補(パレート最適解)を自動算出。画期的なデータマイニング機能も搭載され、変数間の相関関係の分析など多岐にわたる用途で利用できます。
自動運転開発支援
-
ADAS/ADシミュレーションツールチェーン
AnteMottion Products
AnteMotion Productsは、HDMAPから道路ネットワークファイル(OpenDrive)を自動抽出するMAZE、OpenDriveファイルから3D環境を半自動的にモデリングするPROCEDURAL WORLDS、そしてUnreal Engine 5をベースとしたフォトリアリスティックリアルタイムシミュレータMIDGARDの3つのツールで構成されています。これらツールを利用することで、通常数か月かかるADAS/AD環境をわずかな時間で構築できます。
-
自動運転シミュレーション
Cognata
近年の認識アルゴリズム開発では、CNNやViT(Vision Transformer)などの深層学習モデルが中心で、これらのモデルのチューニングにはトレーニングデータが必要です。従来は、現実データをトレーニングデータとして活用してきましたが、レベル3以降で必要とされる雪や霧といった認識が難しい気象条件のシーンや歩行者の飛び出しなど、いわゆるエッジケースに対応する教師データの取得は、困難になることが予想されます。Cognataのソリューションは、これら認識AIに関わる課題を実データとシミュレーションの双方で解決します。
組込みソフトウェア開発プラットフォーム
-
クリティカルなシステム・ソフトウェアの統合開発環境
Ansys SCADE®
システム設計(Ansys Scade Architect™)、組込みソフトウェア開発(Ansys SCADE Suite®)、組込みディスプレイ開発(Ansys SCADE Display®)、ライフサイクル管理(Ansys SCADE LifeCycle®)に至る組み込みソフトウェア開発プロセスを支援する統合開発環境です。
安全性・信頼性解析
-
安全性・信頼性エンジニアリングのための統合ソリューション
Ansys medini® analyze
電機/電子システム(E/Eシステム)を対象に、ISO26262、IEC61508、ARP4754A/4761などの機能安全規格で求められる安全性や信頼性を分析するための統合ソリューションです。システムのアーキテクチャモデルに、従来は別々のツールで実施されることが多かった安全性分析手法を関連付けるモデルベースアプローチにより、効率的に安全性・信頼性分析を実施することができます。また、Cybersecurityに対する分析も可能です。単一のツール上で情報を統合することで、設計情報と安全性分析結果の一貫性とトレーサビリティを確保します。
MILS/SILS/HILSプラットフォーム
-
マルチツール連携、MILS、SILSからHILSまでモデル共有を可能とするシミュレーションプラットフォーム
xMOD™
異なるモデルを結合し、複雑なモデルの最適なシミュレーション実行を実現します。スタンドアロンで実行可能なシミュレーション環境において、モデルのノウハウの保護、モデルシミュレーションテストの自動実行、xMODシミュレーション環境(SILS、MILS)のHILSへの拡張等が可能です。
CAEシミュレーション

製品の性能をバーチャル・プロダクトによってあらかじめ解析・予測する技術要望に対して、最適なプロダクト群とコンサルティング技術のインテグレートでお応えします。
- 構想設計・要求定義フェーズからCADによる形状設計、性能設計フェーズに至るあらゆる場面で適用可能なプロダクト群
- マルチフィジックス・熱流体解析・構造解析・粉体・電磁場、音響、最適化やシステムシミュレーションなどにおける国内No.1の実績と技術力
- 国内外優良製造企業様とともに培ってきたエンジニアリング技術力
- 多くの優れたソフトウェアをゼロから発掘し、大きく育てた開発力と実績
マルチフィジックス・システムシミュレーション
-
マルチフィジックス・システムシミュレーションツール
GT-SUITE
エンジン内部、冷却・潤滑系、動弁機構、車両、モーター・トランスミッションなどのコンポーネントレベルの詳細モデルから自動車全体のシステムレベルの統合モデルまでをトータルにカバーするシミュレーションプラットフォームです。近年では用途を自動車に限定しておらず、船舶、航空宇宙、発電、工業プラント、空調装置など多くの業界で活用されています。
-
ウェブアプリケーションプラットフォーム
GT-Play
GT-PlayはGamma Technologies社の次世代ウェブアプリケーションプラットフォームで、習熟度の異なるユーザーが、高価なハードウェアや複雑なライセンスを必要とすることなく、Webに接続されたデバイスから、GT-SUITEシミュレーションモデルライブラリに直接アクセスし、パラメータスイープや最適化を実行し、結果を処理することができます。
-
GT-SUITEモデルをMiL/SiL/HiLで活用するためのライセンス
GT-SUITE-RT
GT-SUITE-RTは、ループ内のハードウェアでリアルタイムにGTモデルを実行することができます。
制御モデリングツールとの相互接続性のインポートとエクスポートをサポートします。GTモデルを出力してSimulinkなどの制御モデリングツール内で実行したり、制御ツールモデルをDLLまたはFMUとして出力して、GT-SUITE-RT内で直接実行することができます。 -
Pythonを使用した自動化ツール
GT-Automation
GT-Automationは、GT-ISEやGT-POSTの操作をPythonでスクリプト化し、モデリングやシミュレーションのプロセスを統合することができます。GT-Automationを使用することで、時間を節約し、繰り返される面倒な操作に起因するエラーを排除することができます。
-
地図上での車両走行シミュレーション
GT-RealDrive
GT-RealDriveは、GT-SUITEに統合された車両シミュレーション用のナビゲーションアプリで、世界中の一般道路を考慮したルートを作成することができます。
-
3D CFD連成シミュレーション
GT-CONVERGE
Gamma Technologies社とConvergent Scienceの両社によって開発されたGT-CONVERGEは、GT-SUITEに完全に統合され、3次元流体の影響が支配的な場合であっても、システム要素の評価や理解に役立てることができます。
GT-CONVERGEは、GT-SUITEを補完する3D CFDモジュールで、プラントやシステムレベルのシミュレーションを高度化します。また自動メッシュ機能や専用の操作しやすいシミュレーション・セットアップなどの機能がありますので、3D CFDのエキスパートでなくても簡単に利用することができます。
GT-SUITE機能の強化と1D/3D相乗機能によって、要素からシステム、さらには検証に至るまで、一貫したソリューションをご提供します。 -
3次元流体解析ソフトウェア
GT-Auto-3DFlow
GT-Auto-3DFlowは、3次元CFDの経験のないシステム・シミュレーション・エンジニアのために開発された、高速かつ高精度な3次元流体解析ソフトウェアで、熱交換器の空気の流れや複雑な部品の特性評価など、3D効果が重要な場合にシミュレーション精度を向上させることができます。
GT-SUITEに組み込まれたGT-Auto-3DFlowは、Gamma Technologies社とSimerics社が共同で開発、自動メッシング等の機能によってGT-SUITE上でシームレスなワークフローが構築され、非常に使いやすいツールです。 -
熱による電池性能と経年劣化シミュレーション
GT-AutoLion
GT-AutoLionは、セル設計者とOEMが使用する業界をリードするリチウムイオンバッテリーシミュレーションソフトウェアです。 リチウムイオンセル内の電気化学プロセスを予測的にモデル化します。 その高速で信頼性の高い電気化学シミュレーションは、あらゆる動作条件下でのリチウムイオン化学の性能と寿命特性を予測するために使用されます。 すべての設備には包括的な電気化学材料データベースが含まれており、電気化学特性の実験室試験の負担を軽減します。
-
熱による電池性能と経年劣化シミュレーション
GT-AutoLion 3D
GT-AutoLion 3Dは、バッテリーセルを3次元的に解析する業界最先端のリチウムイオンバッテリーシミュレーションソフトウェアです。GT-AutoLionを並列化し、リチウムイオンセル内の電気化学プロセスを3次元的かつ予測的に解くことができます。
-
化学反応・排気後処理シミュレーション
GT-xCHEM
GT-xCHEMは、排ガス後処理および化学システムソリューションのためのクラス最高のexothermia suiteとGT-SUITEの機能を統合し、規制に準拠した排ガスシステムの開発に不可欠な新機能をご提供します。
-
熱伝導・接触熱伝達・対流熱伝達・輻射熱伝達などの3次元熱解析ソリューション
GT-TAITherm
GT-TAIThermは、GT-SUITEにパッケージされたThermoAnalytics社のTAITherm特別バージョンで連成解析によって、人体モデルを含むキャビンの快適性を計算することができます。
-
リアルタイムエンジンプラントモデルソリューション
GT-POWER-xRT
GT-POWERと同じ支配方程式を使用するGT-POWER-xRTは、車両システムシミュレーションとECU適合の両方のニーズに合わせて特別に調整されており、高い実行速度を持つため、テストベンチでのモデルの複雑性を高めることができます。
-
3Dメカニカルオプションツール
GT-3DMBD
剛体・弾性梁・弾性体要素を使用し,製品の3次元挙動を詳細にモデル化することができます.GEM3Dを使用するとCADデータから剛体・弾性体に変換することができ,複雑なシステムを簡単にモデルかすることができます。汎用構造解析ツールから出力したスーパーエレメントの読み込みにも対応しています。
-
3次元車両モデルシミュレーション
GT-3DMBD Vehicle Dynamics
パワートレイン、制御、環境が、車両のダイナミクス、低周波振動、安定性に及ぼす影響を理解するために使用します。オンロード・オフロード車両、航空機、ヘリコプター、eVTOL、鉄道、船舶など、あらゆる車両アプリケーションに対応しています。
-
3次元ギアシミュレーション
GT-3DMBD Machinery
GT-3DMBD Machineryの高度な歯車接触モデルにより、トランスミッション、ディファレンシャル、xEVギアボックス、補助駆動装置などの自動車用ギアトレインシステムのNVHや耐久性・損失など、多くの歯車設計内の応力をモデル化することができます。
-
3次元トライボロジーシミュレーション
GT-3DMBD Advanced Tribology
GT-3DMBD Advanced Tribologyは、接触界面における表面変形の影響をモデル化するために使用します。
混合潤滑領域での挙動をより正確に予測するために、複雑な歯面の形状を持つカムやローラーなどの表面における接触挙動は、接触圧力と表面下応力を決定するための弾性流体潤滑(EHL)モデルを使用してモデル化することができます。
EHDモデルは、摩擦や摩耗に関する問題に対処するために、クランクシャフトやコネクティングロッドのジャーナルベアリング、ピストンスカートとライナーの界面に適用します。 -
パワーコンバータ設計・評価ソリューション
GT-PowerForge
GT-PowerForgeは、パワーコンバータの設計・評価に特化し、クラウド環境を利用することで、どなたでも簡単に、短時間でパワーコンバータを設計・評価することができる唯一無二のソリューションです。すべての設計・評価をクラウドで実行する機能と、GT-SUITEモデルのPowerForgeオブジェクトとして使用する2種類の機能があります。
-
電動モーター定常性能解析ツール
GT-FEMAG
GT-FEMAGは、ProFEMAG AGが開発した2次元FE電磁界ソルバー「FEMAG」を用いて、様々なタイプの電動モーターの定常性能解析に対応しています。主に、モーター全体での変換効率マップや局所的な損失マップの作成に重点を置いており、得られた性能マップはモーター単体またはシステムレベルのモデル環境で活用することができます。
3Dシミュレーション
熱流体解析
-
Ansys統合熱流体解析ソリューション
Ansys Fluent® Ansys CFX® Ansys Polyflow™
Ansys統合熱流体解析ソリューションでは、世界的に有名なAnsys Fluent、Ansys CFX、Ansys Polyflowを利用することができます。これらは、流体モデルと他の物理モデルをシームレスに統合したシミュレーションを実現するために、多角的なアプローチを行っており、長年の実績、高い信頼性、優れた技術を持ち、幅広い分野で適用されています。 またその他、様々な流体解析ソリューションをご提供します。
-
オートノマスメッシング熱流体解析プログラム
CONVERGE
完全な自動メッシュ生成機能や、解析を実行しながら”ダイナミックに”解適合格子を生成するといった革新的なメッシュ機能を有する熱流体解析ツールです。
特にバルブやピストンの移動を伴うエンジン筒内の設計・開発プロセスでは圧倒的な実績を誇り、エンジン筒内解析には必須の噴霧、燃焼はもちろん、混相流、固体熱連成、輻射などの豊富な物理モデルがあります。また現在は、これらの特長を生かしてガスタービン、ターボ機器、航空宇宙、医療機器などといったエンジン筒内以外の幅広い領域で活用されています。特に今までは解析すらできなかった複雑な移動境界問題や、構造物が流体力によって成り行きで動く流体構造連成問題へも容易に適用することができ、CFDの適用範囲を劇的に変えるポテンシャルを持っています。 -
オープンソースベース汎用CFDソフトウェア
iconCFD
汎用熱流体解析ソフトウェアiconCFDは、その主要な部分はオープンソースで、Icon Technology & Process Consulting 社とIDAJが、OpenFOAM®をベースに共同で改良・強化した、GPLに準ずる製品です。なお、本製品の一部には、非GPLコードを含みます。
解析メッシュ自動生成機能を有し、収束性が高く、使いやすさに配慮したオプションツールがあり、高品質かつ実用的な性能を兼ね備えています。これまでのライセンス販売ソフトウェアとは料金体系が異なるため、無制限で大量・大規模計算を実現し、お客様のご業務に技術革新をもたらします。 -
詳細化学反応モデリングのための統合ソリューション
LOGEsoft
化学反応を伴う熱流体問題、特に近年、関心が高まっている素反応ベースの反応解析に適用できる化学反応解析用統合Suiteパッケージです。
-
汎用熱流体解析ソフトウェア
Simcenter STAR-CCM+
Simcenter STAR-CCM+は、完全に統合されたただ一つのユーザーインターフェースで、形状作成からメッシュ作成、解析設定、結果処理までを実行することができます。
熱・流体、単相・混相流、化学反応、音響、電気力学、レオロジー(粘弾性、高粘性流体)、流体-構造連成、DEMなどの幅広い物理モデルが搭載されています。
中核となる1つのライセンスで、すべての前処理、後処理、マルチフィジックス機能が使用できます。また利用形態に応じた、並列計算数の追加や並列数無制限のライセンスが用意されています。
構造解析
-
統合有限要素法解析プログラム
SIMULIA® Abaqus Unified FEA
1978年にリリースされ、世界中の多くの企業・大学・研究機関で利用されている統合有限要素法プログラム(Unified FEA)です。陰解法を基盤とした非線形解析や線形解析、陽解法による動的解析、非圧縮性の流体解析など様々な解析機能を搭載しています。
電子機器熱設計支援
-
電子機器熱特性測定ハードウェア
MicReDプロダクト
MicReD®(Microelectronics Research and Development)プロダクトは、 ICパッケージや積層ダイなどのマルチダイパッケージ、パワーエレクトロニクス、半導体デバイス、サーマルインタフェースマテリアル(Thermal Interface Material:TIM)などのコンポーネントレベルから、完全な電子システム全体のシステムレベルまで、あらゆるコンポーネントやシステムの熱特性を正確かつ効率的にテスト、測定、特性評価するためのハードウェアとソフトウェア群です。
-
電子機器専用熱設計支援ツール
Simcenter Flotherm™
Simcenter Flothermは、半導体パッケージ、プリント配線板、筐体の各データをもとに、モデルの組み上げから解析結果取得までを、スピーディに実施することができる熱設計支援ツールです。各種電子機器のサプライチェーンを構成するすべての企業の熱設計担当者にご活用いただくことで、熱設計効率が大幅に向上します。
-
電子機器専用熱設計支援ツール
Simcenter Flotherm™ XT
Simcenter Flotherm XTは、”カットセル”と”マルチコントロールボリューム”コンセプトをもとにした独自のメッシャーを装備しており、形状に沿って的確にメッシュを生成することができます。これによりプリント配線板や半導体パッケージはもちろん、曲面や斜め部分を持つメカ部品についても、高精度で解析を行うことができる熱設計支援ツールです。
-
熱設計プロセスナビゲータ
Thermocalc
熱設計プロセスナビゲータThermocalcは、熱対策が必要な部品とそうでない部品を選別したり、有効な対策方針を決めることができる、Excelベースの熱設計支援ツールです。熱解析実施前に使用することで、解析するべき設計レイアウト案を絞り込むことができます。
電磁界解析・EMC対策支援
-
Ansys統合電磁界解析ソリューション
Ansys HFSS™ / Ansys Maxwell® / Ansys SIwave™ / Ansys Q3D Extractor®
Ansys電磁界解析ソリューションは、現在の高性能なエレクトロニクス製品における回路やシステム上の電磁界の影響に対する問題を解決するための、高速でコスト効率に優れた業界をリードする電磁界解析ソフトウェア群です。アンテナ、コネクタ、導波管、モーター、バスバーなどの3次元モデルや、基板、半導体パッケージなど広範囲の製品の解析が可能であり、様々な電磁界解析に対応するために、解析対象に合わせてAnsys HFSS、Ansys Maxwell、Ansys SIwave、Ansys Q3D Extractorの4つのソフトウェアをご用意しています。
-
電磁界シミュレーション・ソフトウェア
CST Studio Suite®
CST Studio Suite は、モーターおよび電磁波を伝播するような電磁界(EM)を考慮したコンポーネントやシステムの設計、解析、最適化のための高性能な 3D EM 解析ソフトウェア・パッケージです。静電磁界から高周波まで幅広い解析手法を提供しており、特定のアプリケーションに最適なソルバーを選択し、精度の高い解析が行えます。
-
EMI抑制設計支援ツール
DEMITASNX
VCCI、FCC、ENなどの規制があるEMCの問題に対しては、PCB設計の下流工程で対策を打とうとすると大きな手戻りが発生する危険性があるため、 できるだけ設計の上流側で必要な検証を行っておく必要があります。
DEMITASNXは、PCB設計の上流工程において、基板の配線パターンなどの情報から既知の基準やアルゴリズムを適用して帰納的に検証を行うためのデザインチェックツールです。
音響解析
-
音響解析ソフトウェア
Simcenter™ 3D Acoustics
Simcenter 3D Acousticsには、様々な問題に対応できるよう有限要素法(FEM:Finite Element Method)、境界要素法(BEM:Boundary Element Method)、音線追跡法(Ray Acoustics)の3種のソルバーがあります。これらを適切に使い分け、場合によっては組み合わせることによって広範な問題に対応することができます。
粒子解析
-
パーティクルシミュレーター
Ansys Rocky
離散要素法(DEM)を使用して紛体や固形物の挙動を予測し、様々な材料の撹拌機器や処理プロセスの効率的な設計と最適化を支援します。実形状に忠実な凹凸のある固体形状や、固体粒子の破砕、機器壁面の磨耗、固体粒子の粘着性・乾燥性を考慮した接触、粉体-流体連成などのマルチフィジックスを現実的にシミュレーションすることができます。
設計者CAE
-
エンジニアのための高速3D設計探索ツール
Ansys Discovery™
Ansys Discoveryは、設計者が形状や材料、境界条件の違いによる製品性能の評価を実施するための統合シミュレーション環境です。リアルタイムに広範囲の条件を評価するための“EXPLORE(探索)ステージ”と、絞り込んだ条件の性能をハイエンドソルバーで高精度に予測するための“ANALYZE(調査)ステージ”を使い分けることで素早い製品イノベーションを可能にします。
-
設計プロセスにおける実用的なシミュレーション
CATIA® V5 Analysis
CATIA V5 Analysis製品群はCATIA V5の構造解析モジュールで、究極の設計者向けソリューションである「CATIAで設計、CATIAで解析」を最短で実現します。 CAD形状の変更はシームレスに構造解析モデルに反映され、構造解析結果を元にした設計の見直しも同じGUI環境内で全て実行することができます。 CATIA V5 Analysis は、「CATIAデザイン・アナリシス」とSIMULIAに属する「SIMULIAエクステンド・アナリシス」にわかれています。
-
クラウド対応型統合シミュレーションプラットフォーム
3DEXPERIENCE SIMULIA®
エンジニアリングやマーケティング、セールスといった、組織においてさまざまな役割を担当しているメンバーが、協調して1つのプラットフォーム上で課題の解決を可能にする次世代プラットフォーム。ソルバーにAbaqusのソルバー技術を採用、最先端の解析技術と使いやすさを両立。データベース管理で関連情報を素早く検索でき、クラウド対応 のプラットフォームで手軽な解析環境を実現します。
CAD連携・CAE業務支援、材料データ管理
CAD連携・CAE業務支援
-
汎用ポストプロセッサー
Ansys EnSight®
Ansys EnSightは、幅広い科学技術解析結果に対応した汎用ポストプロセッサーです。断面、等値面といった通常の結果処理以外に、解析結果内部に入り込んだウォークスルー、流線に沿った断面アニメーションなどをGUI操作のみで簡単に表示することができます。
-
3次元CADデータ修正・変換・簡易化ツール
CADfix®
CADfixは、CADデータを他のCAD・CAEソフトウェアで確実に読み込めるよう、不具合の修正や品質向上をはかるためのツールです。必要に応じてCAEに不要な形状を検索・削除、簡易化することができます。
-
ハイエンド3次元バーチャルデザインCAD
CATIA® V5
非常に複雑な曲面形状の設定・変更を可能としているだけではなく、部品点数が非常に多いアセンブリを、ストレス無く取り扱うことができ、自動車業界や航空宇宙業界はじめ各産業で幅広く利用されています。
-
ハイエンドメッシュモーフィングプログラム
DEP MeshWorks
最新のモーフィング手法により、CADデータに戻ることなくメッシュ上で形状変更を実現。大規模モデルの設計変更を素早く解析に反映できるほか、modeFRONTIERなどの最適設計ソフトウェアとの連成にも有効です。
-
CAE自動化プロセス構築システム
EASA
企業内に散在するソフトウェアの統合化や、入力が熕雑な内製コードの利用環境を改善する目的で開発された、世界各国で活用されているシステム構築用のフレームワークです。
-
OpenFOAM用プリポストプロセッサー
ennovaCFD for OpenFOAM
ennovaCFD for OpenFOAMは、オープンソースCFDソフトウェアであるOpenFOAM向けのプリポストプロセッサーです。サーフェスラッパー、テトラ・ポリヘドラルメッシャーなどの強力なメッシャーを有しており、GUI上で、形状のインポート・加工・修正、メッシュ作成、解析設定などのプリ処理と計算実行後の可視化処理を行うことができます。オープンソースCFDを商用コードのような操作感で使用することができるツールです。
-
マルチフィジックス連成解析インターフェース
MpCCI
各種CAEソフトウェアのシームレスな連成を実現。「流体の流れや熱によって変形する構造物」、「電磁場の影響を受けて流れる流体」など多種多様な現象の解析を可能にします。
材料データ管理
-
材料知識データ管理共有プラットフォーム
Ansys Granta MI™
Ansys Granta MIは、製造業における材料知識共有のための最先端のプラットフォームで、素材を可視化して比較分析し、重要な材料データを正確に、素早く選定することができますので、材料開発に対する投資の無駄を省き、開発期間を短縮しつつ、投資対効果(ROI:Return on Investment)の向上に貢献します。
マテリアルズインフォマティクス(MI:Materials Informatics)に基づいて、お客様のさまざまな業務に合った最適なモジュールとシステムをご提供し、Ansys Granta MIを組織内に展開することで、企業全体ひいてはサプライチェーン全体の最適化と、一貫性のある意思決定を強力にサポートします。 -
スマートな材料選択のためのプラットフォーム
Ansys Granta Selector™
Ansys Granta Selectorは、最適な製品設計を目指す全ての設計者が必要とするスマートな材料選択のためのプラットフォームです。最適な製品設計とは”最適な材料”+”最適な設計”であるという考えに基づいて、材料のスペシャリストが監修した材料の百科事典”Materiial Universe”を中心とするデータベースと、物性値や製造手法、対象製品、コスト、環境影響度、規制物質情報などの豊富なデータの検索・可視化・フィルタリング・比較を支援するユーザーインターフェースを組み合わたAnsys Granta Selectorを使うことで、ものづくりにおいて重要な要素である材料選択を短時間で行うことを可能にします。