Webセミナー(ウェビナー)
xMODご紹介セミナー
開催日 | 開催会場 | 受講料(消費税別) | お申し込み |
---|---|---|---|
常時開催 | オンライン | 無料 | お申込み |
こんな方におすすめ
xMODにご関心のある開発責任者・管理職・シニアエンジニアの皆様、xMODのユーザー様
~本格的なMBD時代を見据えて~
MBD推進における課題は、ソフトウェアを導入・活用すれば即解決できるのか?
非常に難しいご質問ですが、ここでは、あえて“NO”と回答させていただきます。
MBD推進の目的は、開発設計業務の合理化と効率化にあると言えます。ソフトウェアの導入と活用によって、合理化と効率化が促進されることは間違いなく、MBD推進の肝となるフェーズであるため、すでに多くの企業でそれらの活用が進んでいます。ソフトウェアの利活用が開発設計業務の各段階でさらに進行すると、日々、様々なソフトウェアで大量のモデルが作成されるため、それらの有効活用しなければ、さらなる効率化と合理化は望めません。
そこで、多くのモデルを各開発設計プロセスにおいて合理的な判断に基づいて使いまわし、異なるソフトウェアで作成されたモデルを連携させることが必要となります。また、モノ作りにおける検証フェーズ(いわゆるV字開発プロセスの右バンク)においても、ソフトウェア導入や人的資源の投入などの投資によって得た多くのモデルを、机上検討(バーチャル)だけでなく実験設備(リアル)との連携を視野に入れた活用法を検討しなければなりません。
そしてさらにMBD推進によって合理化が進むと余剰工数が発生するため、人的リソースを含むすべてのリソースの再配分と再配置が必要です。もちろんそこでは、今までの業務で培われた経験やノウハウ、既存の実験設備やソフトウェアなどの資産の棄損をできる限り減らしつつ、新たな業務やプロセスへと適切に割り当てられるべきです。
xMODにご興味のある皆様にはすべてのコンテンツをご覧いただきたいのですが、お時間がない場合は、以下を目安に各コンテンツをご視聴いただければ幸いです。
■開発責任者・管理職・シニアエンジニア様へ【プログラム1のねらい】
xMODがこれらの課題に対してご提供するソリューションや付加価値にフォーカスしてご紹介します。xMODには、多数のモデルを柔軟に連結するだけではなく、それらのモデルを実験設備と連携することで“リアルとバーチャルをシームレスに繋ぐ”非常にユニークな機能があります。また既存の資産やノウハウを生かすことを前提として設計されているため、MBD推進における実践的なソリューションになり得ると考えています。
プログラム1の「xMODコンセプトとその本質的効果」では、xMODの基本機能をはじめ、xMODを使うとなぜモデルの活用が進むのか、なぜ人的リソースを含むリソースの再配分が可能なのかについてご理解いただけるものと思います。
■モデルと実機を繋げたいとお考えの実務者様へ【プログラム2のねらい】
「モデルをうまく活用すれば良い」、「実機をうまく使いながら開発を進めればよい」ということは、すでにご承知のことと思います。一方で「実際に、どのようにモデルと実機を連携させるのか」、「そこにどんなメリットがあり、効率化やコスト削減が見込めるのか」といったことまでご理解いただく機会は少ないのではないでしょうか。
そこでプログラム2では、xMODの概要を、モータ制御を対象とした使用例を、実務でのご利用を想定してわかりやすく解説します。モータ制御とハードウエアとしてのモータの両方がモデルの場合と、モータだけを実機に変更した場合とに分けてご紹介しますので、いかにして同じ環境を維持しながら、これらのプロセスを繋ぐことができるかをご理解いただけるものと考えています。
プログラム・講演内容(予定)
※スケジュールは予告なく変更になる場合がございます。何卒ご了承賜わりますようお願い申し上げます。
【プログラム1】xMODコンセプトとその本質的効果とは?
約15分 |
1 V字開発プロセス左右バンクでのモデル共通活用 |
---|---|
約16分 | 2 右バンクリソースの左バンクへの活用方法を考える |
【プログラム2】 xMODの使用方法と導入メリットは?
約16分 |
New!!1 事例で知ろう!xMODの使い方 -モータ制御モデル開発を例にー |
---|
開催概要
オンライン | |
---|---|
開催時間 | 常時開催しています。 ・開始日から2週間とさせていただきます。お好きな時間にご視聴ください。 ・ご興味のあるコンテンツを選んでご覧いただけます。 ※弊社へのお問い合わせについては、平日9:00~17:30までとさせていただきます。 |
参加対象 | xMODにご関心のある開発責任者・管理職・シニアエンジニアの皆様、xMODのユーザー様。 これからxMODのご導入をご検討される方、IDAJにコンサルティング業務の依頼を検討される方。 ※一部ハードウェアベンダー・ソフトウェアベンダー様にはご参加をご遠慮いただきます。 また、その他弊社都合にてご参加をお断りする場合がございます。 |
視聴開始までの流れ | (1)お申込みは、弊社営業時間内に承ります。お申込み内容の確認、システム登録に2営業日ほどお時間をいただきますので、あらかじめご了承ください。 (2)その後、事務局から「セミナー視聴URL、ログインID、パスワードのご連絡」をE-mailでお送りします。開始日は本ご連絡にてお知らせします。 |
受講料 (消費税別) | 無料 |
その他 | ご視聴ページをご覧いただくためのIDとパスワードを発行いたします。 |
お申し込み
開催日 | 開催会場 | 受講料(消費税別) | お申し込み |
---|---|---|---|
常時開催 | オンライン | 無料 | お申込み |
お問い合わせ先
IDAJ数値解析アカデミー事務局(理論・実践講座)
株式会社 IDAJ 営業部 idaj-seminar@idaj.co.jp横浜本社 TEL: 045-683-1990 FAX: 045-683-1999
中部支社 TEL: 052-569-2581 FAX: 052-569-2582
関西支社 TEL: 078-389-5470 FAX: 078-389-5472