トレーニング講座
定期講習会
IDAJ製品の基本的な使用方法など、主に実習を通した講習会を実施しております。入門、基礎、中級、応用と各種レベルに応じたコースを設定しておりますので、初めてお使いになる方から熟練者のスキルアップまで様々な目的でご参加いただけます。
個別トレーニング
トレーニング内容について事前のお打合せを経て、お客様のニーズに沿ったトレーニングをご提供します。
研修 / コンサルティング
ツールの使用方法といった基本的な問題の解決はもちろん、解析トラブルの対処、さらには新規技術の立ち上げまでサポートいたします。
定期講習会
IDAJ製品の基本的な使用方法など、主に実習を通した講習会を実施しています。
入門~応用まで、各種レベルに応じたコースを設定しておりますので、初めてお使いになる方から熟練者のスキルアップに、様々な目的でご参加いただけます。
- 開催日程での受講が難しいお客様のために定期講習会以外にも随時、個別講習会を承っております。(別途有償 1日 180,000円~/税抜)
本社のみ開催予定のコースにつきましても、参加希望者3名以上の場合には、中部支社・関西支社での開催が可能です。 - 一部コースは、日本機械学会公認「CAE技能認定講習会」(熱流体力学)の対象コースとなっております。受講証明書の発行が必要な方は、お申し込みの際にご連絡ください。
- CONVERGE・GT-SUITEの各定期講習会についてはテキストのみの販売も承っております。こちらからお申込みください。
Ansys Fluent入門(2日間) 受付中
Ansys Fluentを初めて実務で利用される方を対象としています。熱流体解析に必要な作業プロセスである「形状作成」、「メッシュ作成」、「解析設定&解析実行」、「結果処理」の一連の操作を習得していただきます。
Tecplot for CONVERGE入門(1日間)
CONVERGEをご利用の方、これからご利用される方を対象にポストプロセッサーTecplot for CONVERGEの使い方を紹介します。基本的な可視化操作、実践的な処理、自動化の方法が学べる内容となっています。
Tecplot for CONVERGE入門(1日間)(オンライン版) オンライン
CONVERGEをご利用の方、これからご利用される方を対象にポストプロセッサーTecplot for CONVERGEの使い方を紹介します。基本的な可視化操作、実践的な処理、自動化の方法が学べる内容となっています。
CONVERGE入門 基礎編(1日間)
CONVERGEを初めてお使いになられる方を対象としたコースで、CONVERGEの基本的な機能や特徴を実習を交えて学習していただきます。
CONVERGE入門 基礎編(1日間)(オンライン版) オンライン 受付中
CONVERGEを初めてお使いになられる方を対象としたコースで、CONVERGEの基本的な機能や特徴を実習を交えて学習していただきます。
CONVERGE中級 エンジン解析編(1日間)
エンジン筒内解析(流動、噴霧、燃焼)に必要なツールの使用方法に加えて、メッシュの推奨設定や解析条件の適切な選定方法の指針、さらに実測結果に対する適合方針など、ノウハウを含めた幅広い内容です。
CONVERGE中級 エンジン解析編(1日間)(オンライン版) オンライン 受付中
エンジン筒内解析(流動、噴霧、燃焼)に必要なツールの使用方法に加えて、メッシュの推奨設定や解析条件の適切な選定方法の指針、さらに実測結果に対する適合方針など、ノウハウを含めた幅広い内容です。
CONVERGE中級 回転機器解析編(1日間)(オンライン版) オンライン 受付中
外接ギアポンプ・スクロールコンプレッサ・ターボチャージャーコンプレッサなどの各種回転機器を題材とした実習を通じて、設定方法をご理解いただくコースです。
CONVERGE中級 モーター冷却解析編(1日間)(オンライン版) オンライン 受付中
最初に簡易形状で流体固体熱連成解析を行った上で、各種冷却方式(空冷・水冷・油冷)のモーター形状による実習を通じて設定方針をご理解いただくためのコースです。
CONVERGE上級 燃焼・化学反応を伴う流体解析編(1日間)
CONVERGEの先進的な化学反応解析機能の特徴を解説し、モデル適用のガイドラインをご紹介します。また、GUI上からの解析設定方法を習得します。
CONVERGE上級 燃焼・化学反応を伴う流体解析編(1日間)(オンライン版) オンライン 受付中
CONVERGEの先進的な化学反応解析機能の特徴を解説し、モデル適用のガイドラインをご紹介します。また、GUI上からの解析設定方法を習得します。
CONVERGE上級 噴霧解析編(1日間)
CONVERGEに搭載されている噴霧モデル・液膜モデルの理論を分かりやすく解説するとともに、実務に役立つ噴霧解析のノウハウについて、実例を挙げながらご紹介します。
CONVERGE上級 噴霧解析編(1日間)(オンライン版) オンライン
CONVERGEに搭載されている噴霧モデル・液膜モデルの理論を分かりやすく解説するとともに、実務に役立つ噴霧解析のノウハウについて、実例を挙げながらご紹介します。
CONVERGE上級 User Defined Function編(1日間)
UDFの基本的な仕組みを理解し、作成や改良が行えることを目標としたコースです。いくつかの課題に取り組み、より理解を深めていただきます。
modeFRONTIER入門(1日間) 受付中
modeFRONTIERの自動化と最適化機能に特化した内容の講習会です。2つの演習を通じて自動化と最適化に必要な基本機能と実際のGUI操作を学習していただきます。
modeFRONTIER入門(1日間)(オンライン版) オンライン 受付中
modeFRONTIERの自動化と最適化機能に特化した内容の講習会です。2つの演習を通じて自動化と最適化に必要な基本機能と実際のGUI操作を学習していただきます。
modeFRONTIER入門 結果処理特化編(半日間)(オンライン版) オンライン 受付中
modeFRONTIERのポスト処理の習得に特化した講習会です。構造物の形状検討の題材に、演習を通じてポスト処理機能のGUI操作を学習していただきます。
modeFRONTIER応用 多変量解析編(半日間) 受付中
modeFRONTIERの多変量解析機能に特化した内容の講習会です。GUI操作を通じて、クラスタリングやSOMといった主な多変量解析機能を学習していただきます。
modeFRONTIER応用 多変量解析編(半日間)(オンライン版) オンライン 受付中
modeFRONTIERの多変量解析機能に特化した内容の講習会です。GUI操作を通じて、クラスタリングやSOMといった主な多変量解析機能を学習していただきます。
modeFRONTIER応用 応答曲面活用編(半日間) 受付中
modeFRONTIERの応答曲面機能に特化した内容の講習会です。実際のGUI操作を通じて、サンプリング生成,応答曲面作成,応答曲面活用方法について学習していただきます。
modeFRONTIER応用 応答曲面活用編(半日間)(オンライン版) オンライン 受付中
modeFRONTIERの応答曲面機能に特化した内容の講習会です。実際のGUI操作を通じて、サンプリング生成,応答曲面作成,応答曲面活用方法について学習していただきます。
modeFRONTIER応用 寄与度分析編(1日間) 受付中
寄与度解析の基礎概念およびmodeFRONTIERを活用した寄与度解析の実施例を、実際のGUI操作を交えてご紹介する講習会です。
modeFRONTIER応用 寄与度分析編(1日間)(オンライン版) オンライン 受付中
寄与度解析の基礎概念およびmodeFRONTIERを活用した寄与度解析の実施例を、実際のGUI操作を交えてご紹介する講習会です。
modeFRONTIER応用 ロバスト最適化編(半日間)(オンライン版) オンライン 受付中
ロバスト設計/最適化の基礎概念およびmodeFRONTIERを活用したロバスト最適化の実施例を、実際のGUI操作を交えてご紹介する講習会です。
modeFRONTIER応用 深層学習基礎編(1日間)
深層学習の基本と、modeFRONTIERを用いた画像を取り扱う深層学習モデル作成方法についてご紹介します。
modeFRONTIER応用 XAI編(1日間)
modeFRONTIERを用いた説明可能なAI(XAI:eXplainable AI)の実施方法についてご紹介します。
GT-SUITE入門 流体基礎編 (プリポスト操作と解析設定)(1日間)
GT-SUITEを使用した流体解析の一連の操作手順 《初心者向け》
GT-SUITE入門 流体基礎編 (プリポスト操作と解析設定)(1日間)(オンライン版) オンライン 受付中
GT-SUITEを使用した流体解析の一連の操作手順 《初心者向け》
GT-SUITE入門 流体基礎編 (プリポスト操作と解析設定)(オンデマンド) オンライン 受付中
GT-SUITEを使用した流体解析の一連の操作手順 《初心者向け》
GT-SUITE入門 機構基礎編 (プリポスト操作と解析設定)(1日間)
GT-SUITEを使用した機構解析の一連の操作手順 《初心者向け》
GT-SUITE入門 機構基礎編 (プリポスト操作と解析設定)(1日間)(オンライン版) オンライン 受付中
GT-SUITEを使用した機構解析の一連の操作手順 《初心者向け》
GT-SUITE入門 熱マネモデル基礎編 (プリポスト操作と解析設定)(オンデマンド) オンライン 受付中
GT-SUITEを使用した熱解析の一連の操作手順 《初心者向け》
GT-SUITE入門 熱マネモデル基礎編 (プリポスト操作と解析設定)(1日間)(オンライン版) オンライン 受付中
GT-SUITEを使用した熱解析の一連の操作手順 《初心者向け》
GT-SUITE入門 エンジンモデル編(1日間)
GT-SUITEを使用した4気筒ガソリンエンジンモデルの作成および定常解析 《初心者向け》
GT-SUITE入門 エンジンモデル編(オンデマンド) オンライン 受付中
GT-SUITEを使用した4気筒ガソリンエンジンモデルの作成および定常解析 《初心者向け》
GT-SUITE入門 エンジンモデル編(1日間)(オンライン版) オンライン 受付中
GT-SUITEを使用した4気筒ガソリンエンジンモデルの作成および定常解析 《初心者向け》
GT-SUITE入門 電動化車両(EV)モデル編(1日間)
GT-SUITEを使用した電動化車両モデルの作成と過渡解析 《初心者向け》
GT-SUITE入門 電動化車両(EV)モデル編(1日間)(オンライン版) オンライン 受付中
GT-SUITEを使用した電動化車両モデルの作成と過渡解析 《初心者向け》
GT-SUITE入門 電動化車両(EV)モデル編(オンデマンド) オンライン 受付中
GT-SUITEを使用した電動化車両モデルの作成と過渡解析 《初心者向け》
GT-SUITE入門 モーターモデル編(1日間)
GT-SUITEを使用したモーター熱解析モデルの構築を主として講習を進めさせていただきます。《初心者向け》
GT-SUITE入門 モーターモデル編(1日間)(オンライン版) オンライン
GT-SUITEを使用したモーター熱解析モデルの構築を主として講習を進めさせていただきます。《初心者向け》
GT-SUITE入門 冷却モデル編(1日間)
GT-SUITEを使用したエンジン冷却システムモデルの作成および過渡解析 《初心者向け》
GT-SUITE入門 冷却モデル編(オンデマンド) オンライン 受付中
GT-SUITEを使用したエンジン冷却システムモデルの作成および過渡解析 《初心者向け》
GT-SUITE入門 冷却モデル編(1日間)(オンライン版) オンライン 受付中
GT-SUITEを使用したエンジン冷却システムモデルの作成および過渡解析 《初心者向け》
GT-SUITE入門 車載エアコンモデル編(1日間)
GT-SUITEを使用した車載エアコンモデル作成 《初心者向け》
GT-SUITE入門 車載エアコンモデル編(1日間)(オンライン版) オンライン 受付中
GT-SUITEを使用した車載エアコンモデル作成 《初心者向け》
GT-SUITE入門 潤滑モデル編(1日間)
GT-SUITEを使用したエンジン潤滑システムモデルの作成および過渡解析 《初心者向け》
GT-SUITE入門 潤滑モデル編(1日間)(オンライン版) オンライン 受付中
GT-SUITEを使用したエンジン潤滑システムモデルの作成および過渡解析 《初心者向け》
GT-SUITE入門 燃料噴射システム編(1日間)
GT-SUITEを使用した燃料噴射システムモデルの作成および定常解析《初心者向け》
GT-SUITE入門 燃料噴射システム編(1日間)(オンライン版) オンライン
GT-SUITEを使用した燃料噴射システムモデルの作成および定常解析《初心者向け》
GT-SUITE入門 車両モデル編(1日間)
GT-SUITEを使用した車両走行モデルの作成および過渡解析(燃費評価など) 《初心者向け》
GT-SUITE入門 車両モデル編(1日間)(オンライン版) オンライン 受付中
GT-SUITEを使用した車両走行モデルの作成および過渡解析(燃費評価など) 《初心者向け》
GT-SUITE入門 動弁モデル編(1日間)
GT-SUITEを使用した動弁系のモデル作成と動解析 《初心者向け》
GT-SUITE入門 動弁モデル編(1日間)(オンライン版) オンライン 受付中
GT-SUITEを使用した動弁系のモデル作成と動解析 《初心者向け》
GT-SUITE入門 後処理シミュレーション編(1日間)
GT-SUITEを使用した後処理シミュレーションモデルの作成および解析 《初心者向け》
GT-SUITE入門 後処理シミュレーション編(1日間)(オンライン版) オンライン
GT-SUITEを使用した後処理シミュレーションモデルの作成および解析 《初心者向け》
GT-SUITE入門 GT-AutoLion編(1日間)
GT-SUITEを使用したリチウムイオンバッテリー解析 《初心者向け》
GT-SUITE入門 GT-AutoLion編(1日間)(オンライン版) オンライン
GT-SUITEを使用したリチウムイオンバッテリー解析 《初心者向け》
GT-SUITE中級 ターボ過給エンジン編(1日間)
GT-SUITEを用いたターボ付き詳細エンジンモデルの構築 《中級者向け》
GT-SUITE中級 ターボ過給エンジン編(1日間) (オンライン版) オンライン 受付中
GT-SUITEを用いたターボ付き詳細エンジンモデルの構築 《中級者向け》
GT-SUITE中級 音響編(1日間)
GT-SUITEを使用した音響解析 《中級者向け》
GT-SUITE中級 音響編(1日間) (オンライン版) オンライン
GT-SUITEを使用した音響解析 《中級者向け》
GT-SUITE中級 モード走行モデル構築編(1日間)
数値信号を処理する様々な制御系オブジェクトを用いて、モード走行モデルをはじめとした、種々の制御モデル構築スキルを習得していただきます。《中級者向け》
GT-SUITE中級 モード走行モデル構築編(1日間)(オンライン版) オンライン
数値信号を処理する様々な制御系オブジェクトを用いて、モード走行モデルをはじめとした、種々の制御モデル構築スキルを習得していただきます。《中級者向け》
GT-SUITE上級 エンジンモデル高速化ノウハウ編(1日間)
GT-SUITE詳細エンジンモデルからFRM(Fast Running Model)、MVM(Mean Value Model)と呼ばれる動的な高速実行モデルを作成するための手法とノウハウの習得 《上級者向け》
GT-SUITE上級 エンジンモデル高速化ノウハウ編(1日間)(オンライン版) オンライン
GT-SUITE詳細エンジンモデルからFRM(Fast Running Model)、MVM(Mean Value Model)と呼ばれる動的な高速実行モデルを作成するための手法とノウハウの習得 《上級者向け》
Ansys SCADE入門(1日間)
倒立振子式ロボットの制御を題材とした実習を通して、Ansys SCADEによるモデルベース開発の工程をご理解いただき、Ansys SCADE活用のメリットを体験していただくコースです。
Ansys medini analyze入門(1日間) 受付中
ISO 26262で要求される安全性分析と信頼性分析を行っていただき、専用ツールを用いることの意義や有効性をご理解いただくためのコースです。
Simcenter Flotherm入門(2日間) 受付中
Simcenter Flothermを初めて実務で利用される方を対象とします。本コースでは、Simcenter Flothermでモデル作成・条件設定・解析実行・結果処理が行えるようになることを目的としています。
Simcenter Flotherm入門(2日間)(オンライン版) オンライン 受付中
Simcenter Flothermを初めて実務で利用される方を対象とします。本コースでは、Simcenter Flothermでモデル作成・条件設定・解析実行・結果処理が行えるようになることを目的としています。
Simcenter Flotherm応用 収束性改善編(半日間)
Simcenter Flothermにおける収束性の基礎知識を解説した後、収束性に影響を与える3つの要因と対策をご紹介します。理論や方法をご理解いただき、演習を通じて実際に収束性を改善する手順を体験することができます。
Simcenter Flotherm応用 収束性改善編(半日間)(オンライン) オンライン 受付中
Simcenter Flothermにおける収束性の基礎知識を解説した後、収束性に影響を与える3つの要因と対策をご紹介します。理論や方法をご理解いただき、演習を通じて実際に収束性を改善する手順を体験することができます。
エレクトロニクスの熱設計概論 実践編(オンライン版) オンライン 受付中
伝熱の基礎知識について演習を交えて解説し、電子機器の放熱メカニズムや熱対策手法、最後に機器筐体、基板、デバイスなど、実装階層ごとに熱設計・熱対策の定石について解説します。
Thermocalc入門(オンライン版) オンライン 受付中
熱設計のフロントローディング化に有効な「Thermocalc」の内容と操作方法をご紹介します。仮想製品の熱設計事例も解説しますので、Themocalcによる熱設計の進め方も体験していただけます。
熱設計CAE活用レベル比較・分析ワークショップ(1日間)
弊社技術顧問の国峯尚樹が監修した『自己診断アンケート』により、現在の熱設計CAE活用レベルを客観的に評価・他社比較でき、他社の動向や自分の現在地を定量的に確認することができます。
電子機器の温度測定とCAEのモデル化 導入編(オンライン版) オンライン 受付中
熱流体解析の予測精度を高め、実機との誤差を減らしたい方を対象とします。本コースでは、来場型の「電子機器の温度測定とCAEのモデル化」からエッセンスをピックアップして、それらを元に誤差についての考え方をご紹介する導入編です。
電子機器の温度測定とCAEのモデル化 温度測定編(1日間)
電子機器の温度測定と熱流体解析の結果の誤差を少なくしたいという方を対象とします。電子機器の温度測定とCAEの熱解析、それぞれに付きまとう誤差の原因を、実習を通して習得していただきます。
電子機器の温度測定とCAEのモデル化 接触熱抵抗編(1日間) 受付中
電子機器の温度測定と熱流体解析の結果の誤差を少なくしたいという方を対象とします。本コースでは自然空冷機器を対象に熱対策を検討いただくとともに、接触熱抵抗を適切に把握しモデル化する方法をご紹介します。
電子機器の温度測定とCAEのモデル化 強制空冷編(1日間)
熱流体解析の予測精度を高め、実機との誤差を減らしたい方を対象とします。本コースでは強制空冷機器を対象に風量・風速の予測や、温度低減効果の検証をおこない、解析モデル作成時の注意点をご紹介します。
電子機器の温度測定とCAEのモデル化 輻射編(1日間)
熱流体解析の予測精度を高め、実機との誤差を減らしたい方を対象とします。本コースでは “輻射” による放熱についてその効果を確認いただくと共に解析における注意点をご紹介します。
Abaqus/CAE入門(2日間) 受付中
Abaqusを初めて利用するという方を対象としています。Abaqus/CAEを用いて、解析モデルの作成から各種設定、ジョブの管理、結果処理までの各機能をご紹介し、実習を通して学習していただきます。
Abaqus/CAE入門(2日間)(オンライン版) オンライン 受付中
Abaqusを初めて利用するという方を対象としています。Abaqus/CAEを用いて、解析モデルの作成から各種設定、ジョブの管理、結果処理までの各機能をご紹介し、実習を通して学習していただきます。
Abaqus/Standard・Abaqus/Explicit入門(2日間) 受付中
Abaqusを初めてご利用される方を対象としています。Abaqusソルバーのキーワードをベースとした利用方法や、解析で発生する問題の解決方法、要素の選び方などをご説明します。
Abaqus/Standard・Abaqus/Explicit入門(2日間)(オンライン版) オンライン 受付中
Abaqusを初めてご利用される方を対象としています。Abaqusソルバーのキーワードをベースとした利用方法や、解析で発生する問題の解決方法、要素の選び方などをご説明します。
Abaqus/CAE ジオメトリのインポートとメッシング(2日間)
Abaqus/CAEのインポート機能とメッシュ分割機能について学びたい方を対象としたコースです。Abaqus/CAE入門よりも高度な内容が含まれます。
Abaqus/CAE ジオメトリのインポートとメッシング(2日間)(オンライン版) オンライン
Abaqus for CATIA V5を初めて利用するという方を対象としています。
CATIA V5上で解析モデルの作成から各種設定、ジョブの管理、結果処理までの各機能をご紹介し、実習を通して学習していただきます。
Abaqus コネクタ要素とメカニズム解析(2日間)
コネクタ要素は、複雑な運動を表現することができる機能です。Abaqus中で活用することで部材のメカニズム解析や、複雑な機構を簡易化してモデル化することが可能となります。本セミナーでは、コネクタ要素やMPC拘束の基本的な知識や、実際の運用におけるテクニックや注意点を学んでいただけます。
Abaqus コネクタ要素とメカニズム解析(2日間)(オンライン版) オンライン
コネクタ要素は、複雑な運動を表現することができる機能です。Abaqus中で活用することで部材のメカニズム解析や、複雑な機構を簡易化してモデル化することが可能となります。本セミナーでは、コネクタ要素やMPC拘束の基本的な知識や、実際の運用におけるテクニックや注意点を学んでいただけます。
Abaqusにおける要素の選択(2日間)
ソリッド要素とシェル要素を中心に、Abaqusの数多くある要素タイプの違いや特徴を紹介しつつ、適切な要素タイプを適用する考え方を例を挙げながらご説明します。
Abaqusにおける要素の選択(2日間)(オンライン版) オンライン
ソリッド要素とシェル要素を中心に、Abaqusの数多くある要素タイプの違いや特徴を紹介しつつ、適切な要素タイプを適用する考え方を例を挙げながらご説明します。
Abaqus 座屈/大変形セミナー(2日間)
座屈現象をシミュレーションするためのAbaqusの機能を紹介します。
Abaqus 座屈/大変形セミナー(2日間)(オンライン版) オンライン
座屈現象をシミュレーションするためのAbaqusの機能を紹介します。
Abaqus 線形動的解析セミナー(2日間)
固有値問題や振動問題を扱う予定の方を対象としています。Abaqusの周波数応答解析の設定手順を、実習を通して学習していただきます。
Abaqus 線形動的解析セミナー(2日間)(オンライン版) オンライン
固有値問題や振動問題を扱う予定の方を対象としています。Abaqusの周波数応答解析の設定手順を、実習を通して学習していただきます。
Abaqusの収束に関するセミナー(2日間) 受付中
Abaqus/Standardによる非線形問題に対する解析手法や収束しない場合の問題点の見つけ方とその対処方法について説明します。
Abaqusの収束に関するセミナー(2日間)(オンライン版) オンライン 受付中
Abaqus/Standardによる非線形問題に対する解析手法や収束しない場合の問題点の見つけ方とその対処方法について説明します。
Abaqus/Standard 接触/摩擦解析セミナー(2日間) 受付中
Abaqus/Standardを用いた接触問題の解析で使われる、多くの手法と指針を示します。さらにAbaqus/Standardにおける接触解析のロジックについても解説を加えます。
Abaqus/Standard 接触/摩擦解析セミナー(2日間)(オンライン版) オンライン 受付中
Abaqus/Standardを用いた接触問題の解析で使われる、多くの手法と指針を示します。さらにAbaqus/Standardにおける接触解析のロジックについても解説を加えます。
Abaqus ゴム解析(超弾性/粘弾性)セミナー(2日間)
Abaqusソルバーを用いてゴム材料を含む構造解析を行う場合の材料モデルの考え方やモデル化の手法と指針をご説明します。
Abaqus ゴム解析(超弾性/粘弾性)セミナー(2日間)(オンライン版) オンライン
Abaqusソルバーを用いてゴム材料を含む構造解析を行う場合の材料モデルの考え方やモデル化の手法と指針をご説明します。
Abaqus 破壊と損傷のモデル化セミナー(2日間) 受付中
Abaqusソルバーでの破壊力学の捉え方やモデル化の手法と指針を説明します。
Abaqus 破壊と損傷のモデル化セミナー(2日間)(オンライン版) オンライン 受付中
Abaqusソルバーでの破壊力学の捉え方やモデル化の手法と指針を説明します。
Abaqus/Explicit上級セミナー(2日間)
Abaqus/Explicitソルバーの高度な使い方をご説明します。
Abaqus/Explicit上級セミナー(2日間)(オンライン版) オンライン
Abaqus/Explicitソルバーの高度な使い方をご説明します。
Abaqus 伝熱/熱応力解析セミナー(2日間)
Abaqusソルバーによる熱伝導・熱応力解析の使用方法を説明します。
Abaqus 伝熱/熱応力解析セミナー(2日間)(オンライン版) オンライン
Abaqusソルバーによる熱伝導・熱応力解析の使用方法を説明します。
Abaqus スクリプト入門セミナー(2日間) 受付中
AbaqusのPythonスクリプトの使用方法の初歩について説明します。
Abaqus スクリプト入門セミナー(2日間)(オンライン版) オンライン 受付中
AbaqusのPythonスクリプトの使用方法の初歩について説明します。
Abaqus ユーザサブルーチンセミナー(1日間) 受付中
Abaqusのユーザサブルーチンについて、いくつかの例題をご紹介し、基本的な使い方を習得することを目指します。
Abaqus for CATIA V5入門(2日間)
Abaqus for CATIA V5を初めて利用するという方を対象としています。CATIA V5上で解析モデルの作成から各種設定、ジョブの管理、結果処理までの各機能をご紹介し、実習を通して学習していただきます。
Abaqus for CATIA V5入門(2日間)(オンライン版) オンライン
Abaqus for CATIA V5を初めて利用するという方を対象としています。
CATIA V5上で解析モデルの作成から各種設定、ジョブの管理、結果処理までの各機能をご紹介し、実習を通して学習していただきます。
fe-safe入門(2日間)
fe-safeによる疲労寿命予測を実務で利用される方を対象としています。疲労寿命予測に関する理論背景の一部をご紹介し、疲労荷重設定、材料設定などを適切に行える知識と技術の習得を目指します。
fe-safe入門(2日間)(オンライン版) オンライン
fe-safeによる疲労寿命予測を実務で利用される方を対象としています。疲労寿命予測に関する理論背景の一部をご紹介し、疲労荷重設定、材料設定などを適切に行える知識と技術の習得を目指します。
Tosca Structureによる構造最適設計解析セミナー(2日間)
Tosca Structureによる基本的な最適化の考え方、トポロジー(位相)最適化やシェイプ最適化、ビード最適化、サイジング最適化といった各種最適化の概要と操作方法を、実習を通して学習していただきます。
Tosca Structureによる構造最適設計解析セミナー(2日間)(オンライン版) オンライン
Tosca Structureによる基本的な最適化の考え方、トポロジー(位相)最適化やシェイプ最適化、ビード最適化、サイジング最適化といった各種最適化の概要と操作方法を、実習を通して学習していただきます。
学ぼう!有限要素法基礎コース (半日間)
FEM理論の全ての基礎となる剛性方程式からひも解いていくことで、体系的な知識を身に付けることができます。これによって、線形の範囲だけでなく、非線形構造解析の知識を受け入れる土台づくりを目指します。
構造解析のための非線形有限要素法入門(1日間) 受付中
それぞれの非線形性についてわかりやすく解説し有限変形基礎論に基づく各種応力とひずみについてご説明します。ブラックボックスになりがちな非線形構造解析プログラムの中身を把握していただけるものと考えています。
個別トレーニング
まずは、トレーニングの目的、ご参加の人数、内容などご希望事項を下記までお問い合わせください。担当者よりご返答いたします。
また、ソフトウェアをご利用のお客様限定のサービスとなりますが、一部の講習会の「マニュアル・テキストの購入」が可能です。詳細に関しては営業担当または下記、お問い合わせ先までお気軽にお問い合わせください。
なおGT-SUITEは、すでにいくつかの講習会をご用意しておりますのであわせてご案内いたします。
GT-SUITE入門 車載エアコンモデル編(1日間)
GT-SUITEを使用した車載エアコンモデル作成 《初心者向け》
GT-SUITE入門 COOL3D編(1日間)
GT-SUITE のCOOL3D機能を使用した疑似3次元流体解析 《初心者向け》
GT-SUITE入門 クランクモデル編(1日間)
GT-SUITEを使用した車載エアコンモデル作成 《初心者向け》
GT-SUITE入門 チェーン・ベルト編(1日間)
GT-SUITEを使用したチェーン・ベルトシステムのモデル作成と動解析 《初心者向け》
GT-SUITE中級 ピストンフリクション編(2日間)
GT-SUITEを使用したピストン系のモデル作成と動解析 《中級者向け》
GT-SUITE上級 ガソリン用予測的燃焼モデルおよびノッキングモデル構築編(2日間)
予測的燃焼モデルを使用したガソリンエンジンの筒内燃焼予測手法 《上級者向け》
研修 / コンサルティング
粘弾性・超弾性の理論とFEM解析の基本(2日間) 受付中
講師:国立大学法人琉球大学 准教授 藤川 正毅 先生
弊社 石川 覚志(「<解析塾秘伝>ゴムの有限要素法の学び方!超弾性体の基礎理論と実践」著書)
複合材料の理論と実践(基礎理論からマルチスケールまで)(2日間)
講師:国立大学法人筑波大学 准教授 松田 哲也 先生
弊社 石川 覚志(「<解析塾秘伝>非弾性材料の学び方! 弾塑性・クリープ材料の有限要素法解析」著書)
塑性力学の基礎とFEM解析(2日間)
講師:日本工業大学 教授 瀧澤 英男 先生
弊社 石川 覚志(「<解析塾秘伝>非弾性材料の学び方! 弾塑性・クリープ材料の有限要素法解析」著書)
粘弾性・超弾性の理論とFEM解析の基本(2日間)
講師:国立大学法人琉球大学 准教授 藤川 正毅 先生
弊社 石川 覚志(「<解析塾秘伝>ゴムの有限要素法の学び方!超弾性体の基礎理論と実践」著書)
疲労・破壊の理論と実践(2日間)
講師:京都工芸繊維大学 教授 森田 辰郎 先生
弊社 石川 覚志(「<解析塾秘伝>非線形構造解析の学び方!―非線形有限要素法を正しく使うために必要な基礎知識―」著者)
線形動解析の理論と実践(2日間)
講師:国立大学法人名古屋大学 名誉教授 安田 仁彦 先生
弊社
ゴム材料モデルの理論と実践(2日間)
講師:滋賀県立大学 山下 義裕 先生
弊社 石川 覚志(「<解析塾秘伝>非線形構造解析の学び方!
―非線形有限要素法を正しく使うために必要な基礎知識―」著者)
塑性の物理と弾塑性解析の基礎(1日間)
講師:大阪大学大学院 教授 渋谷 陽二 先生
弊社 石川 覚志(「<解析塾秘伝>非線形構造解析の学び方!
―非線形有限要素法を正しく使うために必要な基礎知識―」著者)
熱設計教育コース
エレクトロニクス製品の開発環境は厳しさを増し、熱に起因するリコールや出荷遅れが急増しています。これに対処するため、各メーカー様におかれましては、独自の様々な施策を講じておられますが、なかなか充分な成果をあげられていないというお声があります。
単なるツールや仕組みの導入、単発的なトレーニングだけでは本質的な解決が難しく、設計者の育成とスキルアップ、設計プロセスの整備/標準化、ツール活用の仕組み作りを同時かつ体系的に実施し、これらを維持できるシステムを構築するためには、まず技術力(設計スキル)の底上げから始め、"人=設計者"を核に確固たる仕組を構築することが最も重要です。
そこで、熱問題の本質的な解決のため、研修を起点とした仕組みと体制作りをご提案します。
詳細は、下記事務局までお問い合わせください。
お問い合わせ先
IDAJ数値解析アカデミー事務局(トレーニング講座)
株式会社 IDAJ 営業部 idaj-training@idaj.co.jp横浜本社 TEL: 045-683-1980 FAX: 045-683-1999
中部支社 TEL: 052-569-2581 FAX: 052-569-2582
関西支社 TEL: 078-389-5470 FAX: 078-389-5472