Solution Seminar Vol.116 つなぐ。つたえる。MBD・MBSEソリューションセミナー
こんな方におすすめ
・主に製造業のお客様で、製品開発プロセスの変革(製品開発DX)にご興味のある方、ご検討されている方、推進の方法に課題や悩みをお持ちの方。
・デジタルエンジニアリングやMBD・MBSE・CAEにご興味のあるお客様。
~人とデジタルでチャレンジする変革とものづくり環境~
本セミナーは昨年開催した「つなぐ。つたえる。MBD・MBSEソリューションセミナー」の第2弾で、前回同様「つなぐ。つたえる。」、「技術」、「エンジニア(人)」と「デジタル」の連携、そして「チャレンジ」をキーワードに、基調講演を、元BluE Nexus 取締役 安部静生様から「電動モビリティ新時代に向けての新たなチャレンジ~ユーザーが望むBEVにするために~」と題してご発表いただき、名古屋大学様、マツダ様、デンソー様、フジデリバリー様、トヨタ自動車様にもご講演いただきます。また、弊社からはMBD・MBSEに関する事例や最新技術をご紹介します。
2050年のカーボンニュートラル達成は、全世界の企業が直面している大きな課題です。その実現に向けてはカーボンニュートラルによるイノベーションで企業の成長を目指すという新しい価値観の共有と、企業においてデジタルを活用するためのチームづくり、すなわち人材育成等に課題があると言われています。
そこで必要なのは、製品の設計開発、プロジェクトの推進、シミュレーションなどのあらゆる業務において、これまでの業務プロセスを変革し、一つの会社・部署、一人のエンジニア、一つの技術、単一のツールといった枠組みを超えた”連携”ではないでしょうか。各企業が抱える技術テーマが多様化、複雑化する中で、ものづくりの領域では”つなぐ・つたえる”技術としてのMBD・MBSEの導入・推進がより一層重要になるものと考えます。
・異なる企業がモデルを共有し、統合モデルを構築する
・様々な設計工程を自動化し(つなぎ)、業務効率化を図る
・熟練者のノウハウを若手エンジニアに伝える
・3Dで表現された解析モデルを高速化しシステムモデルへ組み込む
・異なる領域(制御とハード、異なるコンポーネント間)を”モデル”で結合し、全体システムを構成する
各企業様の視点で、モデルベース開発、シミュレーションとモデリング技術、製品開発における設計展開等、様々なテーマでご発表をいただきます。皆様の日頃の業務変革へと「つながるセミナー」をご一緒に創造できますと大変嬉しく存じます。
今回もウインクあいち(愛知県名古屋市)での開催です。オンラインではご覧いただけませんので、ぜひ会場まで足をお運びくださいますようお願いいたします。
プログラム・講演内容(予定)
※スケジュールは予告なく変更になる場合がございます。何卒ご了承賜わりますようお願い申し上げます。
10:00~10:15 |
開会のご挨拶 |
---|---|
10:15~11:15 |
<基調講演> |
11:15~12:00 |
ー市販電動車の分解解析とモデル化技術最前線と2030年までに求められる電動車MBD技術ー |
12:00~12:30 |
IDAJが目指すものづくり環境の変革 |
12:30~13:30 |
休憩 |
13:30~14:15 |
冷凍サイクルモデルのAIサロゲート化および強化学習適用 |
14:15~14:45 |
3D熱解析をベースにした1D熱モデルの自動構築によるV字プロセス効率化 |
14:45~15:15 |
自動車業界の過渡伝熱解析をバージョンupへ 最高峰のIEC国際規格に向けた半導体モデリング |
15:15~15:45 | IDAJと進める、開発現場で実践するMBSE IDAJ 【発表概要】 自動車や航空宇宙のみならず様々な分野において、ステークホルダー視点で付加価値の高い新規製品のリリース、次世代機種や派生機種に対する開発効率化などの実現を目指し、モデルベース・システムズエンジニアリング(Model Based Systems Engineering:MBSE)の取り組みが国内外で急速に広がってきています。一方で、教科書的にシステムズエンジニアリング(SE)やMBSEを勉強したものの実開発に対しての取り組み方法が分からない課題や、取り組みを始めたものの開発現場で上手く活用できていない課題が顕在化していることも事実です。本セッションでは、開発現場での活用に向けたMBSEの考え方やMBSEの考え方を取入れたCAE・MBDで意思決定するプロセスの有用性について説明します。 |
15:45~16:15 | 休憩 |
16:15~16:45 |
VOLTAを活用したCAE全自働システムの構築とその効果 |
16:45~17:15 |
MBD・MBSEに基づく、製品開発プロセスの変革~新しいPLMシステムの姿とSPDM構築~ |
17:15~18:00 |
温故知新と守破離でつくるモノづくりエンジニアリングの挑戦 |
18:00~18:15 |
閉会のご挨拶 |
配布資料
セミナー終了後、アンケートにご回答いただきました方に後日データ配布の予定です。
※セミナー当日の配布はございません。
・ご講演者様のご都合により、資料をご提供いただけない場合がございます。
・プレゼンテーション資料と内容が異なることがございます。あらかじめご了承ください。
開催概要
開催時間 | 10:00〜18:15(予定) ※受付開始9:30〜 |
参加対象 | 主に製造業のお客様で、製品開発プロセスの変革(製品開発DX)にご興味のある方、ご検討されている方、推進の方法に課題や悩みをお持ちの方。デジタルエンジニアリングやMBD・MBSE・CAEにご興味のあるお客様ならどなたでもご参加いただけます。 ※一部ハードウェアベンダー・ソフトウェアベンダー様にはご参加をご遠慮いただきます。 また、その他弊社都合にてご参加をお断りする場合がございます。 |
受講料 (消費税別) | 無料 |
お問い合わせ先
IDAJ数値解析アカデミー事務局(理論・実践講座)
株式会社 IDAJ 営業部 idaj-seminar@idaj.co.jp横浜本社 TEL: 045-683-1990 FAX: 045-683-1999
中部支社 TEL: 052-569-2581 FAX: 052-569-2582
関西支社 TEL: 078-389-5470 FAX: 078-389-5472