AcademyIDAJ数値解析アカデミー

Solution Seminar Vol.125 建築設計における最適化による価値創造セミナー

開催日 開催会場 受講料(消費税別) お申し込み
2025年6月6日(金) 東京都港区(建築会館ホール) 無料 お申込み

こんな方におすすめ

・建築業界のユーザー様、ご購入をご検討中のお客様

ユーザー様によるmodeFRONTIER事例発表を中心に

さてこの度、近年特に著しくmodeFRONTIERのご活用が進んでいる、建築業界のユーザー様からの貴重な事例発表を中心としたセミナーを開催することとなりました。
基調講演として、竹中工務店様より、具体的な施策とともにmodeFRONTIERの活用事例をご発表いただきます。また信州大学様、戸田建設様、NTTファシリティーズ様、大林組様、大和ハウス工業様からもmodeFRONTIER・VOLTAを適用した取り組み事例を、開発元であるESTECO社からは海外での活用事例をご紹介いただきます。
展示コーナーでは、パートナー各社様からの技術情報提供・デモ展示、複数の大学の学生によるポスター展示などを予定しています。
さらに本セミナー終了後には、建築業界に関わるご参加者様に技術情報交換ならびにお客様同士のリレーションシップ構築の場としてもご活用いただけるようネットワーキングのお時間を設けています。あわせてぜひご活用ください。
参加費は無料となっておりますので、建築業界様のユーザー様、ご購入をご検討中のお客様のご参加をお待ちしております。

プログラム・講演内容(予定)

※スケジュールは予告なく変更になる場合がございます。何卒ご了承賜わりますようお願い申し上げます。

10:30~10:40

開会のご挨拶 東京電機大学 教授 笹谷 眞通 様 

10:40~11:10

≪基調講演≫最適化技術の組織への浸透と適用事例 (テーマ:全社展開)
株式会社竹中工務店 様
【発表概要】
modeFRONTIERによる最適化を組織に浸透させるために実施している施策を説明し、modeFRONTIER を活用した複数の事例を紹介する。

11:10~11:35

海外の事例のご紹介※逐次通訳いたします。
ESTECO 社 様

11:35~13:00

休憩

13:00~13:25

気候変動時代における建築最適化技術の革新(テーマ:環境・設備設計
国立大学法人信州大学 様
【発表概要】
建築設計における最適化技術は、気候変動時代においてますます重要性を増している。本講演では、気候変動を考慮した建築設計における最適化技術の革新について論じる。特に、建物のエネルギー消費と暑熱ストレスの低減を同時に達成するための多目的最適化とexplainable AIの活用方法を紹介する。事例として、学校建築を対象にした解析手法を取り上げ、複数のプログラムと最適化ソフトウェアを組み合わせた具体的な設計手法と効果を解説する。また、将来の気候データを考慮した設計の重要性を強調し、今後の建築設計における新たな方向性を示す。

13:25~13:45

気流解析とmodeFRONTIERを連成した次世代の空調制御データベースづくり
株式会社アドバンスドナレッジ研究所 様
【発表概要】
BIMと気流解析を使った空間提案が一般化していく中、次世代(Society5.0)に向けてどのような提案が考えられるか。例えば、空調は建物の消費エネルギーで大きな割合を占めるため、運用状況に合わせて最適制御ができれば、運用者はコストメリットが得られます。素早くシミュレーションができる「FlowDesigner」とデータの付加価値を最大限高められる「modeFRONTIER」の連携だからこそ実現できる『最適制御のためのデータ作成方法』についてご紹介します。

TRNSYS×FlowDesignerで拓く、熱環境シミュレーション
株式会社クアトロ 様
【発表概要】
TRNSYSは、非定常なシステムシミュレーションを行うための拡張性の高いツールです。アメリカ、フランス、ドイツの研究機関や企業を中心とした国際的な協力体制のもと、1970年代から継続的に機能と信頼性の向上が図られています。今回のプロジェクトでは、TRNSYSのモジュラー構造を活用してFlowDesignerとの連成計算を実装しています。気象条件や躯体性能を考慮した高速なTRNSYSの計算と、FlowDesignerを組み合わせる事で効率的な内部空間の熱環境解析を実現しています。

13:45~14:10

modeFRONTIERを活用したZEB計算最適化ツールの開発(テーマ:設備設計
戸田建設株式会社 様
【発表概要】
近年、ZEBへの需要は急速に高まっています。しかし、ZEB設計には以下2点の課題があります。
1. 設計にはエネルギー計算を伴うため、作業負荷が非常に高いこと。
2. お客様のニーズにあった最適な提案を行うのが難しいこと。
これらの課題を解決するために、modeFRONTIERを用いたZEB計算最適化ツールを開発しました。
本講演では、本ツールのシステム概要を中心に、様々な建物仕様に対するエネルギー計算の自動化と、それにより実現される省エネ性やコスト面の効果についてご説明いたします。

14:10~14:35 建築業界におけるシミュレーション事例と弊社エンジニアリングサービスのご紹介(仮)
株式会社IDAJ
【発表概要】
建築業界においても、構造・意匠・設備環境などBIMとの連携含め、構造解析、流体解析、最適化等、数多くのエンジニアリングサービスのご相談をお受けしております。
本セミナーでは、建築業界におけるシミュレーション事例と弊社のエンジニアリングサービスについてご紹介します。
14:35~15:05 休憩 デモ展示・ポスター展示 
15:05~15:30

構造設計プロセスを踏まえた免震層設計およびフレーム部材設計における最適化手法(テーマ:構造設計)
株式会社NTTファシリティーズ 様
【発表概要】
NTTファシリティーズにおける構造設計プロセスを踏まえた最適化手法として、免震層設計(modeFRONTIER-Resp-M/Ⅱ連携)およびフレーム部材設計(modeFRONTIER-SEIN La CREA連携)での活用事例を紹介

15:30~16:00

SEINの自由形状入力とバッチ処理の紹介
株式会社NTTファシリティーズ 様
【発表概要】
SEINの自由な形状に対応できる入力方法の紹介と新しく追加されたバッチ処理の紹介

SNAPおよびFAP-3を活用した構造最適化計算事例のご紹介
株式会社構造システム 様

【発表概要】
本講演では、SNAPおよびFAP-3を活用した構造最適化計算の事例をご紹介します。これらのソフトの特長や活用方法に加え、最適化計算のアプローチや設計の効率化に向けた工夫についても解説いたします。また、実務での応用の可能性についてもご紹介し、今後の設計業務に役立つヒントをお伝えできればと考えています。

『SS7Premium』と『SS7 Op.Python実行』のご紹介
ユニオンシステム株式会社 様
【発表概要】
『Super Build®/SS7 Premium』は、構造設計の多様性を取り込んだ一貫構造計算ソフトウェアです。昨今のリアルを追求する構造設計の要望に対して『SS7』をさらに進化させることで、構造設計業務の未来を支えていきます。また、『SS7Premium』の機能をPython言語から実行するオプションソフトウェア『SS7 Op.Python実行』のリリースにより、多様な構造設計シミュレーションが可能になりました。

16:00~16:25

連結制振構造のダンパー配置に関する考察(テーマ:構造設計)
株式会社大林組 様
【発表概要】
連結制振構造におけるダンパー量・配置は建物の耐震性を左右する重要なパラメータであるが、設計者の経験に基づいて解空間の限られた範囲を検証するにとどまることが多い。
本講演では、多数のデータセットを用いたデータマイニングの事例について紹介する。得られた解空間の特徴を確認し、新たに設計の勘所を数値化した指標(特徴量)を導入することで、連結制振構造への定性的な理解がしやすくなると共に、設計者として構造部材の最適解の根拠や出力関数の傾向が説明・分析可能となる。

16:25~16:50

modeFRONTIR・VOLTAの構造設計者展開~構造設計における最適化運用システムのご紹介~(テーマ:全社展開)
大和ハウス工業株式会社 様
【発表概要】
当社では、modeFRONTIER及び一貫構造計算プログラムを組み合わせた構造最適化技術を活用し、鉄骨造の耐震性能とコストのバランスをとった最適な構造プランを探索するシステムの検証を進めてきた。本講演では、本システムを社内構造設計者の実務へと落とし込むための課題と対応策、VOLTAを活用した運用体制の構築と今後の展望について紹介をする。

16:50~17:00

閉会のご挨拶

17:00~18:30

ネットワーキング(ホール前のホワイエにて開催します。お気軽にご参加ください。※事前のお申込みは不要です

 

配布資料

セミナー終了後、アンケートにご回答いただきました方に後日データ配布の予定です。
※セミナー当日の配布はございません。
・ご講演者様のご都合により、資料をご提供いただけない場合がございます。
・プレゼンテーション資料と内容が異なることがございます。あらかじめご了承ください。

開催概要

会場
日程
定員

建築会館ホール(日本建築学会)(日本建築学会HP)  
〒108-8414 東京都港区芝5丁目26番20号
JR田町駅、都営地下鉄三田駅(浅草線・三田線)徒歩3分
2025年6月6日(金)
150名

開催時間 10:30〜18:30 セミナー終了時間は17:00(予定) ※受付開始10:00〜
参加対象 建築業界のユーザー様、ご購入をご検討中のお客様。
※一部ハードウェアベンダー・ソフトウェアベンダー様にはご参加をご遠慮いただきます。
また、その他弊社都合にてご参加をお断りする場合がございます。
誠に恐縮ではございますが、参加登録の状況によりましては、ユーザー様や導入計画をお持ちの企業様を優先させていただく場合がございます。あらかじめご了承のほど、よろしくお願い申し上げます。
受講料
(消費税別)
無料

お申し込み

開催日 開催会場 受講料(消費税別) お申し込み
2025年6月6日(金) 東京都港区(建築会館ホール) 無料 お申込み

icon mailお問い合わせ先

IDAJ数値解析アカデミー事務局(理論・実践講座)
株式会社 IDAJ 営業部 idaj-seminar@idaj.co.jp
横浜本社 TEL: 045-683-1990 FAX: 045-683-1999
中部支社 TEL: 052-569-2581 FAX: 052-569-2582
関西支社 TEL: 078-389-5470 FAX: 078-389-5472
ユーザーサポートセンター 無料で資料請求