AcademyIDAJ数値解析アカデミー

Solution Seminar Vol.130 設計者が知るべき電子機器設計手法の変革!次世代技術と設計アプローチ

開催日 開催会場 受講料(消費税別) お申し込み
2025年8月7日(木) オンライン(14:00-15:25) 無料 お申込み

こんな方におすすめ

・半導体パッケージ、ECU、パワエレ機器など、すべての電子機器の設計に携わっている方
・熱設計、EMC設計、構造設計に携わっている方
・CAE(コンピュータシミュレーション)による製品設計に携わる方、もしくはご興味がある方

熱・構造・電磁界シミュレーション技術の最前線

電子機器設計において、熱対策・構造強度・ノイズ抑制といった物理設計上の課題は、製品の品質・コスト・納期(QCD)に直結する重要な要素です。
そこで本セミナーでは、従来の「試作・評価・修正」型の開発アプローチから脱却し、設計の上流で課題を予測、対処に関する迅速な判断が可能となる設計手法への転換を、現役エンジニアが自身の設計開発経験をもとに現場目線でわかりやすく解説し、シミュレーション導入によるQCD向上の考え方や、実際のプロジェクトで得られた知見を共有します。
これからの製品開発に求められる「設計力」を高めるためのヒントが満載。次世代製品開発に取り組むすべての設計者の方、設計上流での課題抽出、設計方針の早期決定に悩まれている方にとって、明日から使えるシミュレーション技術の具体的な活用方法や実践的な知見が得られるセミナーです。

プログラム・講演内容(予定)

※スケジュールは予告なく変更になる場合がございます。何卒ご了承賜わりますようお願い申し上げます。

14:00~14:05

はじめに

14:05~14:30

熱・応力・電磁界の多物理連成解析によるチップレット構造の物理現象可視化 〜熱応力集中とその波及影響の統合評価〜
【概要】
電子機器や半導体実装の高密度化・高周波化に伴い、熱、応力、電磁界が複雑に相互作用する多物理現象が顕在化しています。これらを統合的に評価する多物理連成解析は、設計初期における重要な検討手段として急速に普及しつつあり、クラウド環境やAI技術との連携による解析の高速化・自動化も進展しています。ここでは、チップレット実装構造における熱応力集中とその波及による電磁界特性への影響に報告ついてご紹介します。

14:30~14:55

ノイズ問題を”後工程”から”先読み”へ~EMCシミュレーションの活用戦略~
【概要】
EMCシミュレーションはツールを導入すれば全てが解決するほど単純ではなく、シミュレーション結果の分析や適用範囲の見極め、設計への効果的なフィードバックに課題を抱えるエンジニアは少なくありません。
本ここでは、EMC検証の理想と現実に触れつつ、QCDをいかに向上させるか、そして検証環境をいかに強化すべきかについて考察します。
14:55~15:20

製品開発における熱流体シミュレーションの活用~CAEによる限界設計への挑戦~(IDAJ技術顧問 国峯尚樹)
【概要】
以前より、日本の製品はマージンを大きく取った余裕のある熱設計が行われ、それにより信頼性の高い製品を生み出してきた。
グローバルな開発競争においては、余裕を持ち過ぎた設計は競争力を失いかねない。
開発期間の短縮で試作の繰り返しが困難な状況下では、限界設計を追求する手段としてシミュレーションの活用が最大のポイントになる。
ここではこうしたシミュレーション活用で重要なポイントについて考察します。

15:20~15:25

おわりに

配布資料

セミナー終了後、アンケートにご回答いただきました方に後日データ配布の予定です。
※セミナー当日の配布はございません。
・ご都合により、資料をすべて提供できない場合がございます。
・プレゼンテーション資料と内容が異なることがございます。あらかじめご了承ください。

開催概要

会場
日程
定員

オンライン
2025年8月7日(木) 

開催時間 14:00〜15:25(予定)
参加対象 ・半導体パッケージ、ECU、パワエレ機器など、すべての電子機器の設計に携わっている方
・熱設計、EMC設計、構造設計に携わっている方
・CAE(コンピュータシミュレーション)による製品設計に携わる方、もしくはご興味がある方
※一部ハードウェアベンダー・ソフトウェアベンダー様にはご参加をご遠慮いただきます。
また、その他弊社都合にてご参加をお断りする場合がございます。
視聴開始までの流れ ・お申込み内容確認後、事務局から「セミナー登録URL」をお送りします。
・ご質問は講演中にQ&Aチャットのみ受け付け、各講演終了後に5~10分程度のQAセッションで回答します。
・本セミナーはライブ配信となりますので、映像や音声が乱れる場合がございます。また、視聴システムへ接続できないといった問題が発生した場合、お問い合わせ窓口のご用意はございませんので、あらかじめご了承くださいますようお願いいたします。

【重要】配信について
配信は「Microsoft Teams」を利用してご視聴いただきます。
Microsoft Teams アプリ・Webブラウザは最新のバージョンをご使用ください。
受講料
(消費税別)
無料

お申し込み

開催日 開催会場 受講料(消費税別) お申し込み
2025年8月7日(木) オンライン(14:00-15:25) 無料 お申込み

icon mailお問い合わせ先

IDAJ数値解析アカデミー事務局(理論・実践講座)
株式会社 IDAJ 営業部 idaj-seminar@idaj.co.jp
横浜本社 TEL: 045-683-1990 FAX: 045-683-1999
中部支社 TEL: 052-569-2581 FAX: 052-569-2582
関西支社 TEL: 078-389-5470 FAX: 078-389-5472
ユーザーサポートセンター 無料で資料請求