受講者の声
トレーニング講座
CONVERGE中級 回転機器解析編(1日間)(オンライン版)
講師からのメッセージ
回転機器の解析に必要なオペレーションや設定方法をご理解いただくための、CONVERGEをお使いいただいているお客様を対象としたコースです。はじめて回転機器の解析に取る組まれる方はもちろん、すでに実施されていらっしゃるお客様にも、有益な情報をご提供したいと思います。
CONVERGE中級 モーター冷却解析編(1日間)(オンライン版)
講師からのメッセージ
CONVERGEをお使いいただいているお客様を対象とした、モーター冷却解析に必要なオペレーションや設定方法をご理解いただくためのコースです。段階的にわかりやすくご説明しますので、はじめてモーター冷却解析に取る組まれる方はもちろん、すでに実施されていらっしゃるお客様にも、有益な情報をご提供したいと思います。
CONVERGE上級 燃焼・化学反応を伴う流体解析編(1日間)
講師からのメッセージ
CONVERGEには、先進的な化学反応解析機能が装備されています。この機能を十分に活用して、実業務にお役立ていただくには、機能に対する理解と適切なモデル選択のためのガイドラインが必要です。本コースは、化学反応解析機能の解説に特化することによって、1日の講習会としてコンパクトに集約しましたので、ぜひお気軽にご受講ください。
受講者の声
- SAGE以外の燃焼モデルになかなか手を出す時間がなく、知識がなかったので良い勉強になった。(機械)
- テキストには、化学反応や燃焼計算の原理や基本、各モデルの概要や式が書かれており、今後、役に立つと感じた。(機械)
- よく分からないまま使っていても結果がでていたのですが、今日の講習で何がどうつながっているのか少し理解することができた。(輸送用機械)
CONVERGE上級 燃焼・化学反応を伴う流体解析編(1日間)(オンライン版)
講師からのメッセージ
CONVERGEには、先進的な化学反応解析機能が装備されています。この機能を十分に活用して、実業務にお役立ていただくには、機能に対する理解と適切なモデル選択のためのガイドラインが必要です。本コースは、化学反応解析機能の解説に特化することによって、1日の講習会としてコンパクトに集約しましたので、ぜひお気軽にご受講ください。
CONVERGE上級 噴霧解析編(1日間)
講師からのメッセージ
CONVERGEの噴霧モデルの基本的な考え方から理論までを”わかりやすく”解説します。ご受講後には、「業務で使用する噴霧モデルの理解が深まった」、「今後の実務への足掛かりができた」と思っていただけるように講習内容も工夫しました。お申し込みをお待ちしています。
受講者の声
- 理論面だけでなく、ノウハウも取り上げていただけたので参考になった。(電気・ガス)
- CONVERGEの機能について詳細に説明を受けることができた。(輸送用機器)
- 噴霧解析に関する全体的なイメージをつかむことができた。(機械)
- 目的としていた項目を学習することができた。(機械)
CONVERGE上級 噴霧解析編(1日間)(オンライン版)
講師からのメッセージ
CONVERGEの噴霧モデルの基本的な考え方から理論までを”わかりやすく”解説します。ご受講後には、「業務で使用する噴霧モデルの理解が深まった」、「今後の実務への足掛かりができた」と思っていただけるように講習内容も工夫しました。お申し込みをお待ちしています。
CONVERGE上級 User Defined Function編(1日間)
講師からのメッセージ
1日という時間の制約がありますが、少しでも多くの問題に触れていただくべく、盛りだくさんの内容にしました。
CONVERGEのUDF概要・データ構造のご説明からはじめ、ご自身でいくつかの課題に取り組んでいただきます。ポインタや構造体の理解に関するC言語の知識は必須となりますので、予習してご受講していただくとより理解が深まるものと思います。
受講者の声
- 初歩的な質問にご対応いただいたり、C言語の基礎から教えていただき助かった。 (輸送用機器)
- 実習が多いのがよかった。(輸送用機器)
- UDFはすぐに導入したいと考えていたため、実習を行うことでUDFのイメージをつかむことができた。(輸送用機器)
modeFRONTIER入門(1日間)
講師からのメッセージ
「modeFRONTIER入門」は、はじめてmodeFRONTIERをお使いいただく方に適した講習会です。「そもそも最適化とは?」という考え方からご説明しますので、modeFRONTIERの利用をご検討中の方はもちろん、最適化にご興味をお持ちの方にもお奨めの内容です。
受講者の声
- 実習があり、modeFRONTIERの使い方を理解しやすい良い講習内容だと思う。(輸送機器)
- 最適化の説明、アルゴリズムから学べたので良かった。(電子機器)
- 概念的な話だけかと思ったが、処理や最適化アルゴリズムの概要などを知ることができ、またソフトウェアの実習を通して業務で使うイメージを持つことができた。(住宅設備・機器)