受講者の声
トレーニング講座
modeFRONTIER入門 結果処理特化編(半日間)(オンライン版)
講師からのメッセージ
modeFRONTIERの利用経験の有無を問わない、ポスト処理機能の活用をご検討いただく方に適した講習会です。実業務での活用方法を具体的にイメージされたい方にオススメです。
modeFRONTIER応用 多変量解析編(半日間)
講師からのメッセージ
近年、注目の高い多変量解析。最適化で得られた結果、あるいは蓄積された実験・解析データを modeFRONTIERに取り込み、多変量解析を実施される際のご参考になれば幸いです。
受講者の声
- 多変量分析を初めて使ったが、ロジックや使い方の説明など初心者でもとてもわかり易かった。(輸送機器)
- 多次元解析について何も知らなかったが、代表的なデータ分析方法を一通りご説明いただけた。(電子機器)
- 講師と同じ環境で操作でき、また、多変量のポスト処理だけでなく、データの見方まで教えていただけたのが良かった。(電子部品・産業用電子機器)
modeFRONTIER応用 多変量解析編(半日間)(オンライン版)
講師からのメッセージ
近年、注目の高い多変量解析。最適化で得られた結果、あるいは蓄積された実験・解析データを modeFRONTIERに取り込み、多変量解析を実施される際のご参考になれば幸いです。
modeFRONTIER応用 応答曲面活用編(半日間)
講師からのメッセージ
受講者の声
- 応答曲面を活用した、実験結果の最適化やシミュレーションの工数削減方法が理解することができ、実業務へ応用ができそうだと感じた。(輸送機器)
- 応答曲面作成の設定画面にて、すべての選択項目に関して ご説明をいただくことができ助かりました。(官公庁大学)
- 演習主体で実作業をしながら応答曲面の概念・作成方法等を理解する事ができた。 またエクセルの表(実験結果・解析結果を模擬)を元に応答曲面を作成する事で、実業務に近い解析を疑似体験する事が出来たので、業務にすぐにフィードバック出来そう。(輸送機器)
- 応答曲面の再生成まで含めて、全体的な流れを把握することができた。 また、応答曲面を修正し、再スタートさせる際の注意点など、なかなか分かりにくいノウハウや注意事項が、オペレーションしながら習得することができ、非常に良かった。(自動車部品)
modeFRONTIER応用 応答曲面活用編(半日間)(オンライン版)
講師からのメッセージ
modeFRONTIER応用 寄与度分析編(1日間)
講師からのメッセージ
寄与度の分析では、「どのような手法を用いて、どのような基準で寄与度を分析するのか?」を常に意識し、単にツール任せでは無く、状況に応じて適切な選択肢を臨機応変に採用していくことが大切です。
本講習会では、modeFRONTIERでの操作を交え、寄与度の分析を行なう際に有用となる知識と技術の修得を目指します。
受講者の声
- modeFRONTIREを業務で使ったとき、感度解析の結果を自分ではすべて理解することができなかったが、この講習の手法で結果を整理できそうだ。(輸送機器)
- modeFRONTIER上で使える統計的な解析手法を、例を交えてわかりやすく説明していただけた。(タイヤ・ゴム)
- ツールの使用方法ではなく、分析手法の理論や意味づけを重点的にご説明いただいた。(輸送機器)
- 寄与度分析についての説明とそれに対応した演習を通して、寄与度分析の理解度が深まると同時にmodeFRONTIERの基本操作を学ぶことができた。(輸送機器)
- さまざまな手法で寄与度分析を明らかにされ、そのメリット・デメリットを理解することができた。(輸送機器)
modeFRONTIER応用 寄与度分析編(1日間)(オンライン版)
講師からのメッセージ
寄与度の分析では、「どのような手法を用いて、どのような基準で寄与度を分析するのか?」を常に意識し、単にツール任せでは無く、状況に応じて適切な選択肢を臨機応変に採用していくことが大切です。
本講習会では、modeFRONTIERでの操作を交え、寄与度の分析を行なう際に有用となる知識と技術の修得を目指します。
modeFRONTIER応用 ロバスト最適化編(半日間)(オンライン版)
講師からのメッセージ
一般に、ばらつきを扱うことで計算は煩雑になる傾向があり、計算コストが非常に大きくなります。modeFRONTIERを用いることでばらつきを含むデータを自動収集、入出力のばらつきと性能の関係を可視化し、新たな知見を得ることができます。この機会に簡単な操作でのロバスト最適化をご体感いただけると幸いです。
modeFRONTIER応用 深層学習基礎編(1日間)
講師からのメッセージ
最近、深層学習に代表される新しい機械学習を製品開発の業務で使用してみたいというお話をよく伺います。しかし、深層学習活用のハードルは高く中々手を出しづらいのが現状です。本コースでは、エンジニアリング業務で深層学習を始めるために必要となる基本的な知識から、具体的な事例までを一つのパッケージとしてまとめ、プログラムに関する知識が無くても深層学習を体験できるようになっています。
本コースで深層学習の可能性をご実感いただき、業務へのご活用をご検討いただければ幸いです。
modeFRONTIER応用 XAI編(1日間)
講師からのメッセージ
modeFRONTIERには機械学習、統計学をベースとするさまざまな分析機能が搭載されていますが、近年になって発展し、注目されている説明可能なAI(XAI:eXplainable AI)をベースとした分析手法は搭載されていません。そこで、XAIの分析手法を簡単にご利用いただくために、modeFRONTIERのpyCONSOLE機能を用いてXAI Add-on for pyCONSOLEというオプションツールを作成しました。これまでのmodeFRONTIERにはない分析手法で、新たな知見を得ることがが可能となります。本コースでXAIの可能性をご実感いただき、業務へのご活用をご検討いただければ幸いです。