受講者の声
トレーニング講座
GT-SUITE入門 モーターモデル編(1日間)(オンライン版)
講師からのメッセージ
本コースは、GT-SUITEにおけるモーター解析にテーマを絞った講習会です。
特に3次元のモーター形状に基づいた詳細な熱解析モデルの構築に焦点を当てた内容になっておりますので、モーターの冷却検討をされているお客様にはぜひご受講いただきたい内容です。
GT-SUITE入門 冷却モデル編(1日間)
講師からのメッセージ
本編では、「GT-SUITE入門 流体基礎編」でご紹介した知識をベースに、エンジン冷却システムの解析にテーマを絞って実習を行います。冷却システムのモデル化に必要なラジエータやウォータポンプ、サーモスタットなどの使い方をご紹介いたします。本編では、お客様に冷却水温度の予測モデルをご自身で作成できる知識を習得していただけるカリキュラムになっておりますので、従来の冷却システムだけではなく、車両全体の熱マネジメントのような発展的な解析テーマをお持ちのお客様にも、「GT-SUITE入門 流体基礎編」とセットでぜひご受講いただきたい内容です。
受講者の声
- 内部の計算式についてより深く知ることができ、GT-SUITEで簡易な回路や改修作業を行うことができる自信がついた。(輸送機器)
- 冷却系の回路に取り組める知識を、一通り身に着けることができた。(システム)
- 熱交換器の条件設定方法や、冷却コンポーネントのモデリング概要と操作手法を知ることができた。(輸送機器)
- 実業務で使用する際に重要となる項目について重点的に説明していただけた。(他産業・サービス)
GT-SUITE入門 冷却モデル編(1日間)(オンライン版)
講師からのメッセージ
本コースでは、「GT-SUITE入門 流体基礎編」でご紹介した知識をベースに、エンジン冷却システムの解析にテーマを絞って実習を行います。冷却システムのモデル化に必要なラジエータやウォータポンプ、サーモスタットなどの使い方をご紹介いたします。本編では、お客様に冷却水温度の予測モデルをご自身で作成できる知識を習得していただけるカリキュラムになっておりますので、従来の冷却システムだけではなく、車両全体の熱マネジメントのような発展的な解析テーマをお持ちのお客様にも、「GT-SUITE入門 流体基礎編」とセットでぜひご受講いただきたい内容です。
GT-SUITE入門 潤滑モデル編(1日間)
講師からのメッセージ
GT-SUITEでは、液体の圧縮性、キャビテーションを考慮したオイル潤滑回路のシミュレーションを行うことができます。 ベアリングへの供給油圧、暖機、プライミングなど検討可能な課題は多く考えられますが、本編では、これらに共通した油圧回路モデルの作成を、実習を通して学んでいただきます。
受講者の声
- 実業務に近い形で、エンジン潤滑系(油路)のモデリング構築におけるノウハウが学ぶことができた。(輸送機器)
- 潤滑システム全体だけでなく、ベアリングフリクションに関わるモデル化までを含んだ内容であり、自分で作った潤滑モデルをブラッシュアップをするために新しいオブジェクトや操作が習得できたのが良かった。(自動車部品)
- ベアリングのモデル化を詳しくご紹介していただけた。(輸送機器)
- ジャーナル部などの詳細な内容まで理解しやすく解説されていた。(輸送機器)
GT-SUITE入門 潤滑モデル編(1日間)(オンライン版)
講師からのメッセージ
GT-SUITEでは、液体の圧縮性、キャビテーションを考慮したオイル潤滑回路のシミュレーションを行うことができます。 ベアリングへの供給油圧、暖機、プライミングなど検討可能な課題は多く考えられますが、本編では、これらに共通した油圧回路モデルの作成を、実習を通して学んでいただきます。
受講者の声
- 実業務に近い形で、エンジン潤滑系(油路)のモデリング構築におけるノウハウが学ぶことができた。(輸送機器)
- 潤滑システム全体だけでなく、ベアリングフリクションに関わるモデル化までを含んだ内容であり、自分で作った潤滑モデルをブラッシュアップをするために新しいオブジェクトや操作が習得できたのが良かった。(自動車部品)
- ベアリングのモデル化を詳しくご紹介していただけた。(輸送機器)
- ジャーナル部などの詳細な内容まで理解しやすく解説されていた。(輸送機器)
GT-SUITE入門 燃料噴射システム編(1日間)
講師からのメッセージ
GT-SUITEのライセンスはお持ちでも、燃料噴射系システムのモデル化には、 手をつけていない方もいらっしゃるのではないでしょうか。 燃料噴射系システムは、実機との相関が取りやすいモデルのひとつで、 コモンレールなど基本的に1次元に沿う形状であり、 これに加えてポンプなどの動作・特性、燃料の物性を正しくモデル化すれば、 高精度なモデルが期待できる”GT-SUITE向き”の解析テーマです! ぜひこの機会に、トライしていただければと思います。
受講者の声
- OptimaizerやPID、FFT、燃料物性などの燃料系以外の情報がとても充実していた。(輸送機器)
- モデル作成から設定、ポスト処理までの一連の流れを体験することができた。(輸送機器)
- 燃料噴射システムのモデリングについて一通り説明を聞いたあと、講師の方が適宜、理解度を確認しながら進めてくださったところが良かった。(輸送機器)
- 実験値に合うように流量係数を合わせこむ手法や、PIDコントロールの存在や操作を知ることができた。(自動車部品)
GT-SUITE入門 燃料噴射システム編(1日間)(オンライン版)
講師からのメッセージ
GT-SUITEのライセンスはお持ちでも、燃料噴射系システムのモデル化には、 手をつけていない方もいらっしゃるのではないでしょうか。 燃料噴射系システムは、実機との相関が取りやすいモデルのひとつで、 コモンレールなど基本的に1次元に沿う形状であり、 これに加えてポンプなどの動作・特性、燃料の物性を正しくモデル化すれば、 高精度なモデルが期待できる”GT-SUITE向き”の解析テーマです! ぜひこの機会に、トライしていただければと思います。
GT-SUITE入門 車両モデル編(1日間)
講師からのメッセージ
GT-SUITEでは、さまざまな車両、動力伝達系のモデルを柔軟に作成することができます。 本編では、基本的な例題として二輪駆動乗用車を取り上げ、モデル作成に必要となる知識や一連の解析業務に必要となる知識を学んでいただきます。
受講者の声
- 車両モデルの作成から計算、ポスト処理のまでの一連の作業を理解することができた。(輸送機器)
- 入門編ということで基本的な操作も交えながら、車両モデルや車両走行について学べたので非常に勉強になった。(官公庁大学)
- 車両側の設定項目がわかった。車両の入門編だったが、GT-SUITEの基礎的な説明(特に知らなかったポスト機能)があったので非常にわかりやすく、今後の業務に役立ちそう。(輸送機器)
- Kinematicモードなど車両モデルに関連する機能を知ることができた。(輸送機器)