AcademyIDAJ数値解析アカデミー

受講者の声

トレーニング講座

GT-SUITE入門 車両モデル編(1日間)(オンライン版)コース詳細はこちら

講師からのメッセージ

GT-SUITEでは、さまざまな車両、動力伝達系のモデルを柔軟に作成することができます。 本コースでは、基本的な例題として二輪駆動乗用車を取り上げ、モデル作成に必要となる知識や一連の解析業務に必要となる知識を学んでいただきます。

受講者の声

  • 車両モデルの作成から計算、ポスト処理のまでの一連の作業を理解することができた。(輸送機器)
  • 入門編ということで基本的な操作も交えながら、車両モデルや車両走行について学べたので非常に勉強になった。(官公庁大学)
  • 車両側の設定項目がわかった。車両の入門編だったが、GT-SUITEの基礎的な説明(特に知らなかったポスト機能)があったので非常にわかりやすく、今後の業務に役立ちそう。(輸送機器)
  • Kinematicモードなど車両モデルに関連する機能を知ることができた。(輸送機器)

GT-SUITE入門 動弁モデル編(1日間)コース詳細はこちら

講師からのメッセージ

本コースでは、動弁系のモデルをご自身で作成できるまでになっていただくことを目的としています。動弁系機構解析に初めて取り組まれる方向けに、丁寧なご説明を心掛けていますので、どうぞお気軽にご参加ください。

受講者の声

  • 非常に丁寧な説明で、演習やデモがあり初心者でもわかりやすかった。また、ブロック内の詳細部分についてもしっかり説明していただき理解が深まった。(自動車部品)
  • 動弁系だけでなく、TIPSやポスト処理方法の使い方までをフォローしていただいた。(自動車部品)
  • VT-DESIGNの基本的な使い方を理解することができ、どのような解析が可能になるのかがわかった。(輸送機器)

GT-SUITE入門 動弁モデル編(1日間)(オンライン版)コース詳細はこちら

講師からのメッセージ

本コースでは、動弁系のモデルをご自身で作成できるまでになっていただくことを目的としています。動弁系機構解析に初めて取り組まれる方向けに、丁寧なご説明を心掛けていますので、どうぞお気軽にご参加ください。

GT-SUITE入門 後処理シミュレーション編(1日間)コース詳細はこちら

講師からのメッセージ

こちらは、後処理シミュレーションにテーマをしぼった操作講習会です。 
後処理シミュレーションに必要なCatalystBrickやDieselParticFilter、SurfaceReactionsなどの使い方をご紹介しますので、「GT-SUITE入門 流体基礎編」とあわせてご受講いただきたいと思います。

受講者の声

  • SCRやDPFのシミュレーションは初めてだったが、1Dシミュレーションでできることや注意点、境界条件の考え方など基本的なことが理解できた。(輸送機器)
  • 触媒の設定方法やDPF再生の設定を学ぶことができた。(輸送機器)
  • 講習内容もさることながら、補足情報も数多く提供いただき実務に生かすことができそうだ。(システム)
  • 操作方法だけでなく計算の考え方に関する説明が豊富にあったのが良かった。(自動車部品)

GT-SUITE入門 後処理シミュレーション編(1日間)(オンライン版)コース詳細はこちら

講師からのメッセージ

本コースは、後処理シミュレーションにテーマをしぼった操作講習会です。 
後処理シミュレーションに必要なCatalystBrickやDieselParticFilter、SurfaceReactionsなどの使い方をご紹介しますので、「GT-SUITE入門 流体基礎編」とあわせてご受講いただきたいと思います。

GT-SUITE入門 GT-AutoLion編(1日間)コース詳細はこちら

講師からのメッセージ

本コースでは、リチウムイオンバッテリーモデル作成⽅法や、バッテリ制御の実装⽅法を習得していただきます。
電動化車両の走行モードを想定した劣化シミュレーションのような発展的な解析テーマをお持ちのお客様にも、ぜひご受講いただきたい内容です。

GT-SUITE入門 GT-AutoLion編(1日間)(オンライン版)コース詳細はこちら

講師からのメッセージ

本コースでは、リチウムイオンバッテリーモデル作成⽅法や、バッテリー制御の実装⽅法を習得していただきます。
電動化車両の走行モードを想定した劣化シミュレーションのような発展的な解析テーマをお持ちのお客様にも、ぜひご受講いただきたい内容です。

GT-SUITE中級 ターボ過給エンジン編(1日間)コース詳細はこちら

講師からのメッセージ

ターボ付きエンジンを構成する要素について、詳細度別に複数のモデル化方法を習得いただきます。また、ターボの上流検討から、詳細エンジンモデルを使用した検討までの、一連の解析方法についてもお伝えします。
お手持ちのデータによってモデル化の方法が異なりますので、どのようにモデル化をすればよいのかなど、ご不明点がありましたら是非お気軽にご相談ください。

受講者の声

  • 実務にそのまま使えるようなモデルで講習が構成されていること。(精密機器)
  • 自己流で行っていた作業は、時間がかかってしまっていたことが分かった。詳細な解析の話まで説明していただけた。(輸送用機器)
  • モデルを作り込む(パラメータのあわせ込み)過程が詳しく示されていたのでよかった。(輸送用機器)

GT-SUITE中級 ターボ過給エンジン編(1日間) (オンライン版)コース詳細はこちら

講師からのメッセージ

ターボ付きエンジンを構成する要素について、詳細度別に複数のモデル化方法を習得いただきます。また、ターボの上流検討から、詳細エンジンモデルを使用した検討までの、一連の解析方法についてもお伝えします。
お手持ちのデータによってモデル化の方法が異なりますので、どのようにモデル化をすればよいのかなど、ご不明点がありましたら是非お気軽にご相談ください。

GT-SUITE中級 音響編(1日間)コース詳細はこちら

講師からのメッセージ

GT-SUITEには、音響解析に必要なオブジェクトが用意されています。 講習では、これらのオブジェクトをご紹介すると共に、スピーカ音源計算やスイープ計算、またマフラーを入れ替えながら比較検討するなど、製品開発業務で現実に行われるであろう解析手順をご紹介いたします。また効率の良い計算方法などのテクニックもご紹介します。

受講者の声

  • 非線形の音響解析を実習を通して学べたこと。また、モデルを作成しながら受講できたので、時々に質問ができたこと。(輸送用機器)
  • とてもわかりやすい説明で、質問にもすぐに解答され、レベルの高さを感じました。(輸送用機器)
  • GT-SUITEの新たな使い方を知ることができましたし、また、講義全体としてもよかったです。(教育機関)
1 4 5 6 7 8 13
ユーザーサポートセンター 無料で資料請求