AcademyIDAJ数値解析アカデミー

受講者の声

トレーニング講座

電子機器の温度測定とCAEのモデル化 強制空冷編(1日間)コース詳細はこちら

講師からのメッセージ

「基礎編」および「自然空冷編」を受講されたお客様から、開催のご要望を多数いただいておりました「強制空冷編」を”電子機器の温度測定とCAEのモデル化”シリーズ第3弾として開催する運びとなりました。
強制空冷機器は自然空冷機器よりも冷却効果は格段に高いのですが、流れの特性を正確に把握しなければ、充分な冷却効果を引き出すことはできません。本コースでは強制空冷機器のメイン部品であるファンを題材に、実際に強制空冷機器の温度やファンの流量を測定し、ファンを効率的に使用する方法や、解析でモデル化する際の注意点をご紹介します。多くの方のご参加をお待ちしております。

受講者の声

  • 実際に測定をしながら学ぶことができたので、全体的なイメージがつかみやすく大変参考になった。(民生用エレクトロニクス)
  • 有名な先生とフランクに話をすることができ、相談にものっていただくことができた。(自動車部品)
  • 実測をすることで現象の理解がしやすくなりました。(民生用エレクトロニクス)
  • 解析と実測の比較を行った事がなかったため、実験を行い比較データを確認できて大変参考になった。(民生用エレクトロニクス)
  • 強制空冷の考え方を体系的に理解することができ、大変助かりました。(自動車部品)
  • シリーズを受けた内容を活用して1サンプルですが、20℃近くずれていたのが5℃以内に合いました。今後は他のサンプルでも精度良い結果が出る様に受講の知識を活かしていきたいと思います。(自動車部品)
  • 日常業務に直結する内容でとてもよかったです。ファンの特性の実験方法は弊社でも試してみようかと思います。(民生用エレクトロニクス)

電子機器の温度測定とCAEのモデル化 輻射編(1日間)コース詳細はこちら

講師からのメッセージ

伝熱のメカニズムの中でも「輻射(熱放射)」は感覚でとらえることが難しく、誤解されやすい現象です。
しかし、ファンレス密閉機器などでは輻射の役割が大きく、現象を正しく把握しないと適切な対策が打てません。またシミュレーションで輻射の影響を考慮するためにはモデル化やパラメータの設定が重要になります。本コースでは、輻射に関連した実験とシミュレーションを行い「輻射」を正しく理解し、モデル化できるようなることを目指します。

Abaqus/CAE入門(2日間)コース詳細はこちら

講師からのメッセージ

Abaqus/CAEひとつで解析に関わる一連の作業を行うことができ、細かな設定までもが可能なツールです。本コースでは、さまざまなコマンドを紹介しつつ、ワークショップを通じて操作手順をわかりやすくご説明します。

Abaqus/CAE入門(2日間)(オンライン版)コース詳細はこちら

講師からのメッセージ

Abaqus/CAEひとつで解析に関わる一連の作業を行うことができ、細かな設定までもが可能なツールです。本コースでは、さまざまなコマンドを紹介しつつ、ワークショップを通じて操作手順をわかりやすくご説明します。

Abaqus/Standard・Abaqus/Explicit入門(2日間)コース詳細はこちら

講師からのメッセージ

Abaqusはさまざまな解析テーマに対応可能なツールなので、数多くのオプション設定があります。本コースでは線形問題だけでなく、より実現象に近い非線形問題に対応するための基礎的な部分もご説明します。かなり盛り沢山な内容になっていますので、構造解析にかかる全体イメージだけでも掴んでいただければ幸いです。

Abaqus/Standard・Abaqus/Explicit入門(2日間)(オンライン版)コース詳細はこちら

講師からのメッセージ

Abaqusはさまざまな解析テーマに対応可能なツールなので、数多くのオプション設定があります。本コースでは線形問題だけでなく、より実現象に近い非線形問題に対応するための基礎的な部分もご説明します。かなり盛り沢山な内容になっていますので、構造解析にかかる全体イメージだけでも掴んでいただければ幸いです。

ユーザーサポートセンター 無料で資料請求