AcademyIDAJ数値解析アカデミー

受講者の声

トレーニング講座

Simcenter Flotherm応用 過渡解析編(半日間)(オンライン)コース詳細はこちら

講師からのメッセージ

本コースは、過渡解析に特化した内容になっており、基本操作の確認から実践に即した設定まで詳細にご紹介します。ぜひこの機会に過渡解析をマスターし、熱設計にFlothermを積極的にご活用いただければ幸いです。

Simcenter Flotherm応用 収束性改善編(半日間) コース詳細はこちら

講師からのメッセージ

本コースは、収束性改善に特化した内容になっています。基本的な考え方を習得し、大規模で複雑なモデルに対しても、収束性が良く解析時間が短いという、Simcenter Flothermの優位性を実感していただければ幸いです。

Simcenter Flotherm応用 収束性改善編(半日間)(オンライン)コース詳細はこちら

講師からのメッセージ

本コースは、収束性改善に特化した内容になっています。基本的な考え方を習得し、大規模で複雑なモデルに対しても、収束性が良く解析時間が短いという、Simcenter Flothermの優位性を実感していただければ幸いです。

エレクトロニクスの熱設計概論 実践編(オンライン版)コース詳細はこちら

講師からのメッセージ

熱設計スキルを向上させるためには、伝熱の基礎知識や熱設計の定石を知ることが不可欠です。本セミナーでは好評の熱設計クイズや演習問題を増やし、受講生参加型のセミナーとしています。”熱”は初めてという方、改めて基礎から学びたいという方、大歓迎です。

電子機器の温度測定とCAEのモデル化 導入編(オンライン版)コース詳細はこちら

講師からのメッセージ

設計現場では熱流体シミュレーションと実測の乖離が問題になります。その場合、解析モデルが疑われがちですが、温度測定誤差や接触熱抵抗、放射率などの入力データの不正確さが原因であることも少なくありません。本コースではバーチャル実験(ビデオによる実験動画)を行いながら温度や熱特性の測定誤差、その対策などについて解説します。

電子機器の温度測定とCAEのモデル化 温度測定編(1日間)コース詳細はこちら

講師からのメッセージ

実測とシミュレーションの結果が合わない場合、シミュレーションのモデルだけでなく、温度測定の条件も見直していますか? 本コースでは両者の誤差を抑える手法を学んでいただくことで、解析精度の向上にお役立ていただける内容になっています。 また、グループに分けて温度測定の実習をおこないますので、他社の熱設計エンジニアの方との情報交換の場としても、 有意義にご活用していただければと考えています。どうぞお気軽にご参加ください。

受講者の声

  • 個人的に気になっている点について知ることができました。講義中に実施した実験と解析結果を比較することで問題を分かりやすく確認できて良かったです。(自動車)
  • 実測の方法でこれほど誤差が出るとは思わなかった。普段なかなか実験できないので、良いセミナーだと思いました。(電気機器)

電子機器の温度測定とCAEのモデル化 接触熱抵抗編(1日間)コース詳細はこちら

講師からのメッセージ

同コース「基礎編」には多くの方にご参加頂き、大変ご好評いただいています。解析精度を向上させるには、実験と解析を並行して行いながらその誤差をひとつずつ詰めていくことが大切です。「基礎編」では、温度測定もその方法によっ て大きな誤差を含むことがわかりました。部品と基板のモデルではポイントを押さえないと、簡単に数10℃程度の誤差が出ることもわかりました。今回の「自然空冷編」では、いよいよ機器筐体に実装したモデルを対象にします。スマホやECU、LED照明、薄型テレビのようなファンレス機器では、接触熱伝導を使った放熱が盛んにおこなわれるようになりましたが、解析でも「接触熱抵抗」を押さえない限り、正確な予測はできません。
理論的に把握しにくい、接触熱抵抗をテーマに実験と解析を行います。たくさんの方のご参加をお待ちしております。

受講者の声

  • 基本的な事柄からノウハウまで教授いただけて大変ありがたかった。(産業機械)
  • 基礎実験を通して、熱設計への考え方が深まった。(設備機器・部品)
  • 放熱シートの評価方法について知ることができた。また、解析設定について困っていたのであわせて知ることができた。(総合電機)
  • 普段の業務ではCAE解析が主であるため、実験による比較検証ができて大変勉強になった。(総合電機)
  • TIMの接触状態であんなにも温度差が生まれるとは思っていなかったため、大変良い経験ができた。(輸送機器)

電子機器の温度測定とCAEのモデル化 強制空冷編(1日間)コース詳細はこちら

講師からのメッセージ

「基礎編」および「自然空冷編」を受講されたお客様から、開催のご要望を多数いただいておりました「強制空冷編」を”電子機器の温度測定とCAEのモデル化”シリーズ第3弾として開催する運びとなりました。
強制空冷機器は自然空冷機器よりも冷却効果は格段に高いのですが、流れの特性を正確に把握しなければ、充分な冷却効果を引き出すことはできません。本コースでは強制空冷機器のメイン部品であるファンを題材に、実際に強制空冷機器の温度やファンの流量を測定し、ファンを効率的に使用する方法や、解析でモデル化する際の注意点をご紹介します。多くの方のご参加をお待ちしております。

受講者の声

  • 実際に測定をしながら学ぶことができたので、全体的なイメージがつかみやすく大変参考になった。(民生用エレクトロニクス)
  • 有名な先生とフランクに話をすることができ、相談にものっていただくことができた。(自動車部品)
  • 実測をすることで現象の理解がしやすくなりました。(民生用エレクトロニクス)
  • 解析と実測の比較を行った事がなかったため、実験を行い比較データを確認できて大変参考になった。(民生用エレクトロニクス)
  • 強制空冷の考え方を体系的に理解することができ、大変助かりました。(自動車部品)
  • シリーズを受けた内容を活用して1サンプルですが、20℃近くずれていたのが5℃以内に合いました。今後は他のサンプルでも精度良い結果が出る様に受講の知識を活かしていきたいと思います。(自動車部品)
  • 日常業務に直結する内容でとてもよかったです。ファンの特性の実験方法は弊社でも試してみようかと思います。(民生用エレクトロニクス)

電子機器の温度測定とCAEのモデル化 輻射編(1日間)コース詳細はこちら

講師からのメッセージ

伝熱のメカニズムの中でも「輻射(熱放射)」は感覚でとらえることが難しく、誤解されやすい現象です。
しかし、ファンレス密閉機器などでは輻射の役割が大きく、現象を正しく把握しないと適切な対策が打てません。またシミュレーションで輻射の影響を考慮するためにはモデル化やパラメータの設定が重要になります。本コースでは、輻射に関連した実験とシミュレーションを行い「輻射」を正しく理解し、モデル化できるようなることを目指します。

ユーザーサポートセンター 無料で資料請求