IDAJ

Solutionソリューション

エネルギー関連産業

水素・燃料アンモニア

水素は組成に炭素を含まない、クリーンな2次エネルギーとしての有効活用が期待されています。カーボンニュートラルを見据えた1次エネルギー産業では、太陽光発電や洋上風力発電など、自然エネルギーの有効活用が主軸とされますが、自然が相手である以上、天候や地域的な制約を受けやすく、需給バランスを安定的に満足させることは困難だと言われています。そこで、水素などの2次エネルギーに変換し、輸送・貯蔵することで、供給を補うことが検討されています。
水素は沸点が-253℃と非常に低いために液化が難しく、またタンクの脆化や漏れなど、輸送や貯蔵に技術的な課題をはらんでいます。そこで、水素から沸点が-33℃のアンモニアに変換することで、輸送性・貯蔵性を向上させることが検討されています。アンモニアもまた、水素と同様に、炭素を含まないクリーンな2次エネルギーとして期待されている物質です。
しかしカーボンニュートラルで利用される水素やアンモニアは、従来の炭化水素燃料とは、反応速度が異なる燃料で、燃焼時に様々な配慮をする必要があります。


例えば、適正な燃焼を安定して得るために、複数の燃料を用いた混焼が利用されますが、こういった複数燃料を用いた混焼では、着火しやすい燃料の自着火反応解析、または拡散燃焼解析、比較的燃焼が緩やかな燃料の予混合燃焼解析が利用され、これらの燃焼形態が時間的局所的に変化します。
このような複雑な燃焼反応を定性的に、しかも詳細に解析することは実験のみでは難しく、CAE技術を用いた複数燃料の混焼解析による評価・分析が求められています。

ここでは、今後の水素・アンモニア産業に貢献するCAEソリューションを、製造、輸送・貯蔵、利用の観点からご紹介します。

水素の製造

メタン改質などによって生成した水素は、その製造過程においてCO₂が排出されます。これに対して太陽光発電や風力発電で得られる電気エネルギーを用いて生成した水素は、その製造過程においても炭素が一切含まれないため、最もクリーンな水素だと言えます。このような方法で生成された水素を「グリーン水素」と呼びます。
グリーン水素のねらいの一つは、電気エネルギーを化学エネルギーに変換して貯蔵・運搬することで、需給バランスの改善を図ることにあります。それには、電気エネルギーから効率的に水素を製造する技術が必要となり、このような水素生成工程の検証や製造装置の設計、運転条件の検討において、CAEの活用は不可欠です。

■アルカリ水電解

アルカリ水電解は水酸化カリウムなどの強アルカリ溶液を用いて水電解を行う手法で、設備の大規模化が可能です。アルカリ水電解の製造効率アップを目的としたシミュレーションでは、気液二相流解析(VOF、Euler2相流)、電気化学反応、電気ポテンシャル、イオン輸送といった複数の現象を包括したシミュレーションモデルを使用します。

IDAJではこのような高度なモデルを実装する一つの手段として、オープンソースベースの熱流体解析ソフトウェアであるiconCFDを用いたカスタマイズソルバーの開発サービスをご提供しています。

リチウムイオン二次電池充放電現象のシミュレーション(iconCFD)
■燃料電池水電解

燃料電池水電解は、水素と酸素から電気エネルギーを得る燃料電池の逆反応から水素を生成する手法で、アルカリ水電解と比較して電解効率が高いという特徴があります。3次元熱流体解析を用いることで、燃料電池水電解装置における最適な流路配置の設計、運転条件による水素の生成効率の違いなどをシミュレーションし電解セルを評価します。

プロトン交換膜水電解装置のシミュレーション(Ansys Fluent)

水素の輸送・貯蔵

可燃性ガスである水素には、火災や爆発の危険がつきものです。したがって、輸送・貯蔵にあたって万一水素が漏洩した際の安全性の担保は、大変重要な課題です。
CAEを適用することによって、水素漏洩時に室内への滞留を防ぐための換気口の配置や水素爆轟による被害予測など、危険事象に対して適切な対策を検討することができます。

Hallway Modelに対する水素漏洩解析(iconCFD)
詳細化学反応モデルを用いた水素爆轟解析(iconCFD)

水素の利用

カーボンニュートラルで利用される水素やアンモニアは、従来の炭化水素燃料とは、反応速度が異なる燃料ため、燃焼時に様々な配慮が必要です。その一つに、適正な燃焼を安定して得るために、複数の燃料を用いた混焼があります。複数燃料を用いた混焼では、着火しやすい燃料の自着火反応解析、あるいは拡散燃焼解析、比較的燃焼が緩やかな燃料の予混合燃焼解析が利用され、これらの燃焼形態が時間的局所的に変化します。このように、複雑な燃焼反応を定性的にでも詳細に解析することは実験のみでは難しく、CAE技術を用いた複数燃料の混焼解析による評価・分析が求められます。

■燃焼

従来から利用されている石油燃焼の代替として期待が寄せられているのが、水素の専焼技術や混焼技術です。

初期設計段階では、GT-SUITEで1次元エンジンモデルに水素の化学反応モデルを適用した設計検討、また詳細形状の検討においては、CONVERGEで水素混焼ガスエンジンの技術検討や最適な燃焼形態を検討します。modeFRONTIERを使えば、水素を含む代替燃料の配合を最適化し、CO2削減を試みることができます。

水素エンジンのモデル化(GT-SUITE)
水素混焼ガスエンジンの技術検討(CONVERGE)
水素エンジン超リーン燃焼最適化(CONVERGE)
EBUモデルを使用したH2拡散燃焼の検証(iconCFD)
エンジン燃料配合の最適化(modeFRONTIER)

CONVERGEでは、燃焼機器の性能やエミッションを評価するために、カーボンニュートラルで利用される水素やアンモニア燃料だけでなく、これまで使われてきた燃料とも組み合わせ、複数燃料を用いた混焼解析が可能です。

■噴射

水素燃料は、石油燃料とは違ってガスとして筒内へ供給することが前提となっており、その噴射特性は未知の部分が多く残っています。そのためより効率の良い水素燃焼を実現するには、実測でも解析でも、噴射挙動を適切に把握することが課題です。

CONVERGEを使った3次元解析で、水素噴流ペネトレーションの実測の傾向を捉えることができました。

水素噴射ペネトレーションの技術検討(CONVERGE)
■ガスタービン燃焼

自動車用エンジンとは異なる燃焼機関であるガスタービンでも、燃料に水素を用いることが検討されています。

CONVERGEは、ガスタービンであっても、自動車用エンジンと同様に水素燃料を含めた燃焼解析を行い、燃焼器におけるメタンと水素混合燃料による逆火現象やRotating Detonation Engineのデトネーション波など、特徴的な火炎形態を再現することができます。

メタン・水素混合燃料逆火現象解析(CONVERGE)

アンモニアの製造

従来、アンモニア合成は、天然ガスから生成した水素と窒素を、高温・高圧の条件下で触媒反応によりアンモニアへ転換する方法で行われてきました。しかしこの方法では、天然ガスから水素を生成する過程で大量のCO2を排出するため、再生可能エネルギーによって生成したグリーン水素を活用してアンモニアを合成する手法が注目されています。再生可能エネルギーによって生成した水素は低温・低圧の状態にあるため、このような条件下でも効率的なアンモニアの合成を可能とする触媒の研究が進んでおり、エレクトライド、ルテニウムなどの材料が検討されています。

アンモニアの合成プロセスを解析するには、触媒反応のモデル化が必要です。GT-SUITEは、メタノール改質などの触媒反応解析を扱うことができますので、アンモニア合成への応用が可能です。この合成反応解析だけでなく、ガスの供給系や熱管理なども含めたシステムレベルでの検討にも使用することができます。また、modeFRONTIERをはじめとする最適化支援ツールを活用することによって圧力・温度・ガス流量などの最適な合成条件を求めることができます。

メタノール水蒸気改質器のシミュレーション(GT-SUITE)
炭化水素改質反応プロセスの最適化(modeFRONTIER)

アンモニアではありませんが、iconCFDを使用した、三元触媒コンバータのシミュレートの事例です。iconCFDはオープンソースであり、カスタマイズが容易であるため、アンモニア合成の触媒モデルを開発・追加することも可能です。

三元触媒コンバータ内の反応を伴う熱流れ解析(iconCFD)

アンモニアの輸送・貯蔵

アンモニアは水素よりも沸点が高いため、液化による輸送性・貯蔵性は高まります。
燃料アンモニアの安定供給を実現するには輸送インフラの整備が不可欠で、そのインフラの一つに、浮体式のアンモニア貯蔵設備があります。これは風や波の影響を受けるため、荷重負荷条件下における挙動を評価しなければなりません。6自由度の剛体運動を考慮した3次元流体解析で、風や波を受けた際の浮体式設備の動きを計算することができます。

3次元構造解析ツールであるSIIMULIA Abaqus Unified FEAは、大型プラットフォームなどの大規模形状を効率的にモデル化し、オフショアプラットフォームの有限要素法による構造評価が可能です。

液化アンモニアの送液に使用されるマリンホースには、リール巻き取りや送液時などの複数荷重ケース下での耐久性と、海上で十分な浮力を得るための形状検討が必要です。これには、SIIMULIA Abaqus Unified FEAを用いた非線形構造解析が有効です。

マリンローディングアームの自重解析および固有値解析(SIIMULIA Abaqus Unified FEA)

天然ガスは、もともと石炭や石油にくらべて燃焼時のCO2排出量などが少なく、環境性の高いエネルギーであるため、現時点においても低炭素化を推進する上では有力なエネルギー源として期待されています。
天然ガス輸送に用いるタンクに関して、EUが主導したGASVESSELプロジェクトにおいて、modeFRONTIERの開発元であるESTECO社は、最新の最適化技術を用いてガスシリンダーの構造最適化プロジェクトに協力し、300barの圧力負荷に耐えうる設計解を導き出すことに成功しています。

アンモニアの利用

アンモニアの利用方法は、間接利用と直接利用の2つに分類されます。
  • 間接利用:アンモニアを水素と窒素に分解し、水素を燃料として利用します。
  • 直接利用:アンモニアを燃料として利用します。

間接利用は、分解した水素を利用する燃料電池や燃料として利用する燃焼が考えられます。直接利用は、アンモニアそのものを燃料として燃焼させるため、アンモニアに含まれる窒素成分によるフューエルNOxの発生をいかに低減させるかが課題です。このような検討においては、詳細化学反応を考慮した3次元熱流体解析が有効な手段となります。以下は、産業技術総合研究所様で実施された、内燃機関へのアンモニア燃料適用技術の検証例です。

アンモニア内燃機関の技術開発(産業技術総合研究所様)(CONVERGE)
ガスタービン燃焼器アンモニア燃焼解析(CONVERGE)

CONVERGEを用いたアンモニア燃焼解析によって、ガスタービンや大型内燃機関などでアンモニアを使用した際の適正な発熱や高温領域で発生するNO、燃え残り燃料のアンモニアスリップ、さらにGHG(Green House Gas)の1つであるN2Oの生成量を評価することができます。

ユーザーサポートセンター 無料で資料請求